日誌

今日の給食

2/13 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、海 そうサラダ、小魚 です。酢豚 は中国南部 の「広東 」と呼 ばれる地域 の料理 です。「酢豚 」という名前 は日本 でつけられました。中国 では「クーラオロウ」、または「タンツーロウ」と呼 ばれています。「クーラオ」はもぐもぐ食 べるという意味 で、「タンツー」は味付 けの砂糖 と酢 のことです。「ロウ」とは肉 のことをいいます。

2/12 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、じゃがいものそぼろ煮 です。レバー入 りつくねには、とりレバーが 含 まれています。レバーは鉄分 の多 い()食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。じゃがいものそぼろ煮 のじゃがいもは、種類 によって適 した料理 が異 なります。男爵 という品種 のじゃがいもは、ほくほくとした食感 でコロッケなどに向 いています。メークインという品種 はしっとりとした食感 が特徴 で、煮崩 れしにくいため、カレーやシチューなどの煮物 に適 しています。

2/10 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ささみカツ、そえやさい、けんちん汁 です。「ささみ」は、鶏肉 の胸 の辺 りのやわらかな部分 です。筋肉 の形 が、笹 の葉 に似 ていることから、笹身 と呼 ばれます。脂肪 が少 なく、淡泊 な味 が特徴 です。けんちん汁 には、にんじん、ごぼう、だいこん、葉 ねぎなど、野菜 がたっぷり入 っています。

2/7 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、にしんのしょうが煮、そえやさい、筑前煮 です。筑前煮 のこんにゃく、ごぼう、れんこん、たけのこは、食物繊維 が多 く、おなかの調子 をよくする働 きがあります。野菜 ととり肉 を甘辛 く煮付 けたもので、福岡県 の郷土料理 です。

2/6 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、肉 みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテーです。かぼちゃが日本 へ伝 わったのは450年 ほど前 のことです。カンボジアから入 ってきたためカンボジアがなまってかぼちゃと呼 ばれるようになりました。かぼちゃは、緑黄色野菜 という色 の濃 い野菜 の仲間 で、肌 や目 の粘膜 を丈夫 にしたり、かぜを予防 したりする働 きがあります。