豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
熱中症に最大限の警戒をお願いします!
明日8月21日も「熱中症警戒アラート」が発表となっています。今週は週末まで暑さがより一層厳しくなる予想です。日中の屋外活動はできるだけ避けるようにするなど、熱中症予防への声かけ、配慮をお願いします。
やりました!見事勝ち越し5勝2敗!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所千秋楽、玉欧山さんは、清乃海さんと対戦し、見事、勝ちました。これで5勝2敗となりました。番付を大幅に上げて、幕下復帰もあるかもしれません!これからもみんなで最後まで応援しましょう!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
~日々の様子~
次回は7月21日午後「みなとフェス」です。 磯辺小相撲チーム大健闘!
第52回こども相撲大会が、豊橋市相撲場で開催されました。磯辺小学校からは、1年3人、2年1人、4年2人が参加し、闘志あふれる取り組みを見せてくれました。各学年とも4~7人程のリーグ戦で戦い、磯辺小からは1年の部2位、4年の部2位の入賞を果たしてくれました。この模様はティーズの「穂の国スポーツ」7月1日号から放映されますので、ご覧いただければ幸いです。
7月21日(月・祝)の海の日の開催される「みなとフェスティバル」でも午後15時ころからカモメリア周辺で行われます。ほぼ地元開催ですので、みなさん参加をご検討ください。参加者はほどほどで、景品もよいので、結構、ねらい目です。年長さんから参加できますので、磯辺保育園、長栄保育園のみなさん、ぜひチャレンジしてみてください。
これが匠の技 2年なんでもポケット
金曜日に今年度のなんでもポケットが2年生からスタートしました。
「むしばミュータンスのぼうけん」ではミュータンスが登場し大盛り上がりとなりました。
続いて素話、ドイツの「おいしいおかゆ」で落ち着いてお話を聞きました。やさしい語り口に、子どもたちも気持ちの切り替え、お話しに没頭しています。
「ケ」のポケットから出てきた絵本は、「てんにんにょうぼう」でした。七夕の由来の別ストーリーです。季節感のある選書がありがたいです。
かえるの歌を紹介してくださいました。田んぼに水が入り、夜な夜なカエルの鳴き声が響き渡る季節です。
絵本を通して、英語にも触れることができました。数字で英語を読む2年生の発音のよさに驚くばかりです。
すごい装置です。なんでもポケットのすごさをあらためて実感しました。
切り込み絵本です。今年度から、4〜6年で行うクラブ活動でボランティアさんに「ポケットクラブ」を開設していただきました。この技を子供たちも学んでいます。2学期にはおとなりの磯辺保育園で披露できたらと夢見ています。
子供たちのリクエストに応えていただき、ミュータンスがふたたび登場し、もみくちゃです。今日もあっという間に過ぎ去った1時間となりました。
実りの夏です。 夏野菜、アサガオ
ジャングルジム横のあんずの実もまもなく黄色く色づきそうになってきました。今年は1年生と6年生が一緒になってジャム作りにチャレンジします。
ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている夏野菜も実をつけ始めました。この日はきゅうりが4本収穫できました。校長室で待ってますよ。この野菜は職員室でも大人気で、校長室にたどり着く前に売り切れてしまうことも多く、「ちょと待てよ」と似てないので、一人でつぶやくことも多い日々です。
1年生のアサガオも5つの穴全ての種がほぼ発芽したので、残念ながら間引きをしています。植え替えれば、根付きそうです。植える場所を作るので、ここも一人で「ちょと待てよ」とつぶやきますが、子どもたちはアサガオに夢中で、無反応です。似てないのか、知らないのか、どっち、どっち、どっち。こちらも知らないようです。ワカチコ、ワカチコ!
野菜ヒーロー誕生! 4~6年食育講座
本日の2時間目に、豊橋市保健所健康増進課から講師をお招きして、「こちら野菜ヒーロー課 ~野菜食べよう大作戦実施中~」の出前授業を開催しました。磯辺小に先日まで設置されていたベジチェックのデータに基づいて、望ましい食生活について考え、改善をめざします。
ベジチェックの全国平均は、12点満点中5.5点で、豊橋市の平均が5.36点、磯辺小は5.37点でした。豊橋市の平均を0.01点だけ上回るところは、つつましい磯辺っ子の性格が表れているように感じます。
子供たちの求められる1日の野菜摂取量は300gで、そのうち100gは給食で摂取できるようになっています。給食をしっかりたべるとともに、残り200gの野菜摂取を朝食、夕食で目ざしていきます。ベジチェック機が再び磯辺小に戻って来るのは6月30日だそうです。そのときには、磯辺っ子の多くが望ましいと言われる7点をクリアできるよう、がんばっていきましょう。私は4.3点です。長い道のりです。
いかしているね、3年生! 今日の給食 イカフライ
今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものカレーいため、そえやさい(キャベツ)に、イカフライでした。6月4日から10日の「歯と口の健康週間」にちなんで、「かみかみ献立」として、提供されましたが、イカはやわらかく、おいしくいただきました。いか好きのわたshんとっては、神神給食でありました。
修学旅行で2日間ほど学校を留守にしていたためか、給食風景が懐かしく感じられました。今日も楽しそうに給食の時間を過ごしてくれています。子供たちの笑顔が、保護者や地域の方々、そして、昨年度までお世話になった先生方のところへ届くよう願っています。岐阜から金沢まで届け、磯辺小3年生の桜街道元気ビーム!
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |