学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

いざというとき磯辺っ子も頼りにしてください。 6年出前授業「二次被害を防ぐ」

6月30日は、保護者の方、地域の方が応急手当講習を開催しました。講師の方がめざす「東三河を日本で一番応急手当を身につけている人が多い地域」を見習って、私も「磯辺校区を豊橋一応急手当を身につけている校区」をめざしたいと願っています。

今日は、6年生が「二次災害を防ぐ」をテーマとした出前授業を受けました。まずは「こころの健康」が大切とお話しされたことが印象に残っています。避難所では、日常生活とは異なる様々な我慢を強いられることとになり、さらに愚痴をこぼすことも許されない雰囲気であることが想像できますが、そうでなくてよいことを学びました。

まずは「こころの健康」.mp4

応急手当についても楽しい雰囲気で学べることがこの6年生のすばらしいことだと思っています。万が一、災害が発生したときにも、きっと子どもたちの明るさや笑顔が多くの人々の心を癒し、心を救ってくれることと思っています。

 直接圧迫止血法.mp4

止血帯止血法.mp4

ビニル製の買い物袋は、災害発生時には役に立つことを学びました。添え木の変わりは、雑誌、新聞紙、傘等でもよいそうです。磯辺小は、応急手当を身に付けている人が一番多い校区を、地域、家庭、学校で目ざします。

骨折部固定.mp4

 

どんなことも超えてゆける「ともだちになろうよ」 7月の歌

今日から7月がスタートしました。歌いなれた6月の歌「にじ」に別れを告げて、今日から朝の会では「ともだちになろうよ」のメロディーが流れていました。福山雅治さんみたいで、ちょっとかっこいいタイトルだと気にいっています。

7月の歌「ともだちになろうよ」1.mp4

7月の歌「ともだちになろうよ」2.mp4

いつも見守りありがとうございます。 校区更生保護女性会、保護司「あいさつ運動」

今朝は、磯辺校区の更生保護女性会、保護司の皆様によるあいさつ運動がありました。「社会を明るくする運動」の一つでもある「あいさつ運動」は、毎年、夏休み前に行われ、夏休み中も含めて、磯辺小の健全育成への願いも込められています。いつも陰ながら子どもたちの様子を見守っていただいている磯辺校区の皆様に、心より感謝申し上げます。

あいさつ運動1.mp4

あいさつ運動2.mp4

あいさつ運動3.mp4

今日は火曜日ですので、ボランティア委員によるるミカン回収もムクロジの木の下で行われました。今日も多くの子どもたちやご家庭の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

ボランティア委員会アルミ缶回収.mp4

 

豊橋一をめざします! PTA安全委員会救急救命法研修

豊橋ハートセンターから講師をお招きし、PTA安全委員会が主催する救急救命法研修が開催されました。講師の方のご厚意で参加される保護者の方々の児童も一緒に参加できました。のびるん de スクールでも同様の講習を行なってくださっているので、子どもたちにもわかりやすい活動となっていました。PTA活動に親子一緒に参加ができるのが磯辺小PTAスタイルでとてもすてきです。

胸部圧迫1.mp4

胸部圧迫2.mp4

後半はAEDの使用方法を学びました。講師の方のテンポのいい熱い語り口に魅了され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。もうすでに、来年度の講師もお願いしましたので、ぜひ予定に入れておいてください。磯辺小は豊橋一救命救急法を実行できる校区をめざしていきます。

AED.mp4

 

外遊びを大切にする子どもたち! 午前中「休み時間」

午前中の休み時間は、「おにごっこ」のように全力で走り回るものは行わず、さらに10時15分から10時30分の時間限定で「外遊び」を可能としました。

「外遊び」をこよなく愛す磯辺っ子に味方して、午前の休み時間は、若干雲がかかっており、さらにほどよい風も感じられました。

やっぱり外が好き!.mp4

ナイスパス!.mp4

ジャンプ!.mp4

アゲハチョウも子どもの手のひらで休んでいます。もしかしたら、3年生の子どもたちが育て、羽化してとびだって言ったアゲハチョウかもしれません。子どもたちの優しさにチョウまで気すいているのかもしれません。

10時30分間近になると、子どもたち自身が「教室に戻ろう」と声をかけあって、校舎に向かっていきました。ルールの意味を理解し、それをきちんと守ろうとしてくれる子どもたちの姿に感動しました。

さあ、教室へ!.mp4

 

さよなら6月!また来る7月! 今月の歌「にじ」最終回

今日で6月も最終日となりました。明日からは7月1日となります。夏休みまでのこり3週間を、安全に、かつ、楽しく学校生活を送ってくれればと思います。2025年もこれで半分が過ぎました。光陰矢の如しを体感しています。

6月の歌「にじ」も今日で歌いおさめとなちました。磯辺っ子も世界、未来の架け橋となってくれるよう願い、期待しています。

6月の歌「にじ」最終回1.mp4

6月の歌「にじ」最終回2.mp4

3か月の成長が感じられます。6月の4、5年生体育

4年生の体育の準備運動も板につくようになってきました。なかなかかっこいいです。

準備体操.mp4

6月はミニハードルを使った活動も見られました。走り方もストライドが大きく、かっこいいです。

ミニハードル走.mp4

この日5年生は倒立前転の練習を重ねていました。水分補樹もしっかり行って、安全第一で活動を進めてくれており、5年生も頼りになるリーダーとして成長しつつあり、頼もしく感じました。

倒立前転練習中.mp4

ミニハードル走.mp4

 

今、ちいきカフェたけのこが熱い! 児童ボランティア16名参加

本日は月に1回の「ちいきカフェたけの(子ども食堂)」でした。今日は、なななんと16名のもの4~6年生が、ボランティアとして参加してくれました。また、大学生3名と、校長先生の家にホームステイしているアメリカの中学生2名もボランティア体験を行いました。とってもにぎやかで、楽しい活動となりました。11時のオープン前には、大学生やアメリカの中学生に屋台ゲームを楽しんでもらいました。

射的.mp4

わなげ.mp4

11時に「ちいきカフェ」がオープンすると今日も大勢の小学生や地域の方々が「ちいきカフェ」を訪れてくれました。とっても暑い1日となりましたが、「たけのこ」の方がテントを開いてくれたり、かき氷を用意してくれたりしたので、みんな夏を楽しんでくれたようです。今日は中日新聞の記者さんが取材に来てくださったり、市議会議員さんや市役所の福祉担当の方々も様子を見に来てくださりしました。磯辺小の子どもたちの生き生きした様子を見て、元気をもらったとおっしゃられていました。

本日も大盛況.mp4

今日のお食事は「三食丼」でした。今日もおいしくいただきました。7月はいよいよ「ちいきカフェたけのこ」も50回を迎えます。特別なことは特に企画されない予定ですが、毎回が実は当たり前でない、すごいことを子どもたちが行ってくれているように感じています。毎日がスペシャルです。

ボランティアさんあつかれさま.mp4

 

 

 

すごい勤勉です! キュパティーノ市の中学生

朝から2人はジャーナル(日記のような、レポートのようなもの)を書いています。すごい量です。2人の夢は、物理学と原子物理学を学びたいとのことでした。やけにしっかりしていると感心して聞いていると、この秋からは高校生になるとのことです。小学校5年間、中学校は3年間、高校は4年間なのでそうなります。

今日はこれから「ちいきカフェたけのこ」に一緒に行きます。ボランティアや交流をしてもらう予定ですので、よろしかったらたけのこまでお越しください。

ひとにやさしい5年生 5年出前講座「ひとにやさしいまち」

5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」で、6月19日(木)には、車いす体験を活動の中中心とする出前授業「人にやさしいまちづくり」を受けました。最初に全体で講師の先生方の紹介を受け、早速外に出て、折りたたまれた車いすを開くところから始まりました。

活動前に.mp4

車いすのブレーキ.mp4

車いすに乗って、土やアスファルト、砂利などで自由に動き回ることで、車いすの利用者の立場になってまちづくりを考えました。

一人で操作.mp4

安全運転で.mp4

昇降口にあるのは小さな段差でしたが、「キャー」と叫ぶくらいに怖さを感じた子もいたようです。声かけで、信頼感や安心感を与えることの大切さを実感したようでした。また、なだらかなスロープのありがたさも感じられたようでした。

小さな段差でも.mp4

思った以上にたいへんであったのは、水場で手を洗うことでした。こうしてユニバーサルデザインがなされた施設の意味に気づくことができたようです。

手洗い.mp4

体育館に戻り、今日の体験で気づいたことや学んだこと、そして、今後に向けての目標をシャアすることができました。やさしい声かけが何よりも大切であることに気づいた子も多かったようで下。

2班発表.mp4

6班発表.mp4

全体まとめ.mp4