豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
校長はいつもあなたのそばににいますよ! 最後の昼休み
3月21日(金)で楽しい給食も終わりとなり、昼休みもこの日が最後となりました。6年生がいなくなった運動場は、いつもより広々としていて、ちょっとだけ寂しさを感じます。
各クラスに配られたドッジビーも人気です。毎年、磯辺校区の子供会では、地区対抗のドッジビー大会が行われるので、そのおかげもあるようです。
おにごっこも人気です。運動場いっぱいに使って行われるので、結構大変です。クラス、学級、学年混合などさまざまなグループで鬼ごっこが行われるので、渡る世間は鬼ばかりです。男女仲よく行われるのが、磯辺っ子のすてきなところです。
1年生もドッジボールが上手になってきました。けっこう上手です。カメラを構えていると、「校長先生はいつもどこにいるの?」尋ねられたので、「いつもそばにいるよ」とこたえましたが、よく考えてみると、ホラー映画のようでした。子どもたちがとっても輝いているので、校長室にとどまれない毎日です。楽しい1年間を過ごさせてくれた磯辺っ子に感謝しています。
子ども食堂再開しました! ちいきカフェたけのこ(3月~11月)
冬の期間(12月~2月)は休止していました「ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)」が本日より再開となりました。毎月第4土曜日に開催されます。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。3月も12名児童がボランティアを希望してくれ、慣れた感じでゲームコーナーや屋外カフェ等の準備をすすめてくれました。
4月から4年生となる3年生も新たに3名がボランティアとして参加してくれ、経験豊かな4,5年生が活動をサポートしてくれました。
再開を待ちわびた100名を超える方々が交流にお越しいただきました。ありがとうございました。しかしながら、そのために、ゲームコーナーの景品が12時半頃にはなくなったり、昼食も12時半過ぎ頃受付ができなくなりました。
射的とわなげは、今日も大人気でした。しかしながら、ゲームに参加する子どもたちも順番を守り楽しく遊んでくれたので、スムーズな運営ができました。児童ボランティアも参加者もとてもすてきです。
今日は屋外カフェでは、災害に備えた練習も兼ねて、カレーライスも提供されました。100皿ほどのカレーが提供されました。私も味見をしましたが、とてもおいしいバーモントカレーでした。
東愛知新聞の記者さんも活動の取材に訪れてくれました。
今日の昼食は、ちらしずしとお吸い物でした。ボランティアの子どもたちのために急遽一升お米を炊いていただきました。ありがとうございました。
来月は、第4土曜日の授業参観日とちいきカフェの開催日が重なってしまいました。子どもたちのボランティア熱も高いので、各家庭の了承を得て、参加できるような形を探っていきたいと思います。
すばらしいチェレンジ! 鈴木亜由子杯 小学生800m競争
鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソンの前日企画として「小学生800m競争」が豊橋市陸上競技場で行われました。磯辺小からも10名を超える児童がエントリーして、これを目標として行ったランニング教室などの培った力を試しました。鈴木亜由子さんも会場にお見えになられており。記念撮影にも快く応じていただきました。いつもすてきな笑顔で、一流選手の人間力はすごいと改めて感じました。
今日は朝、1秒を削るために、ウォーミング・アップを一緒に行いました。一流アスリートの試合直前のアップを見ることができ、とても面白かったです。結果的には3位入賞でゲットできる鈴木亜由子さんのイラストメダルまであと一歩及ばす、4位入賞が最高位となったようですが、このチャレンジはきっと今後に活きることと思います。来年度も、いろんなことに磯辺っ子とともにVへレンジできたらと思っています。今後とも、磯辺っ子の様々なチャレンジに応援よろしくお願いします。
磯辺小は令和7年度も安泰です! 5年卒業式会場片づけ
5年生が1時間目に卒業式会場の片づけを行ってくれました。全員が一生懸命に仕事を探し、やるべきことを考えて行動してくれるので、予定よりも短い時間で片付けが終了しました。みんなが同じ方向で行動することができると、ものすごいパワーを生みだします。それができる5年生を誇りに思います。来年度も、磯辺小は楽しい学校になりそうです。
「楽しさ」を追究しています! 3学期最後の給食
3学期最後の給食のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、キャベツ入りシュウマイ2個、うずら卵スープ、(乾燥)小魚でした。令和6年度の給食を締めくくるにふさわしいメニューであったように感じています。子どもの中には、「大好きなうずら卵はとっておく」と話していた子もいました。磯辺っ子には「うずLOVE」がちゃんと浸透しています。今日もどのクラスも笑顔広がる楽しい給食の時間となっていました。4月の給食スタートは11日です。紹介のメニューもすでにホームページに掲載されていますので、参考にしてください。ミルクロールパン、ミートボール、やさいのソテー、コーンクリームスープ、牛乳です。
お昼の放送は、最終日なので、放送委員が気を利かせて磯辺っ子の好きな「ultra soul」を流してくれました。今日も5年生でノリノリの「ウルトラソウル」「ハイ(ヘイ)」の声を聴くことができました。
今日は最終日であったので、給食を円卓に食べている学級が多くありました。4年生ではその真ん中で「お笑い対決」が行われていました。むくろじお笑いグランプリでしたら、Mー1グランプリです。来年度は、どこかで発表する機会をもつことができればとも思っています。
クラスの枠を超えて。 4年学年レク
4年生が予定していた日のグランド状態不良から延期した学年レクを18日の火曜日に行いました。いつも通り、実行委員を募集して、できるだけ子どもたちの手だけで運営します。
「青チームを応援してください」というのでチーム構成を聞くと、クラス混成チームをこのために作ったそうです。学年全体で仲間づくりができるのはすてきです。100人いれば、でっかいおにぎりをみんなで食べられそうです。今回は障害物レースとドッジボールを企画したそうです。まもなく5年生となり、学校のリーダーの仲間入りしてくれます。磯辺小は来年度に向けて前途洋々です
サンタのおじさんまだかしら 3年社会科くつ下洗い
17日の月曜日、3年生が外で、たらいに向かって奮闘していました。近づいてみると、洗濯板でくつ下を洗っているところでした。社会科の「むかしのくらし」の体験授業です。当日朝から履いていたくつ下を履き替え、洗濯していました。泥汚れの部分洗いに好評なウタマロ石鹸を使用しています。若干の寒さを感じる気候でしたが、子供たちはへっちゃらのようです。
洗ったくつ下を教室で、干しました。あわてんぼうのサンタさんが気づいたら、プレゼントを入れてくれるのではないかと期待が膨らみました。結果はいかに?
未来への心づかいがうれしいです。3年教室大掃除
靴下洗いをしている同じ水道で、3年生が3学期末を迎え、自主的に大掃除に取り組んでいました。扇風機もきれいに水洗いしてくれています。
教室を訪れると細かいところまで丁寧にほうきで掃き、雑巾がけをしてくれています。みんな一生懸命で、次にこの教室を使う後輩への心遣いが感じられます。すばらしい3年生です。
無患子(むくろじ)の木の下で 卒業式花蜜
卒業式の日のフィナーレは5年生と保護者、教職員で作った花道です。多くの人に見送られ、合唱「旅立ちの日に」の世界を再現します。
いよいよ待ちわびた6年生が昇降口から出てきました。子どもたちのすてきな姿を撮影するのは、やっぱ知むくろじの下になってしまいます。
6年生が最後に通り抜けていくのは、むくろじの木の下です。145年前に植樹されたムクロジの木に込められた「子にわずらいが無いように」の願いは、今も地域の方々によって受け継がれています。
勇気を出してお邪魔しました。 卒業式学級の時間
卒業式が終わると、1年間ともに過ごした各教室で、担任と子どもたちだけの時間を過ごします。保護者の方々にも、花道の時間までお待ちいただいています。仲間内の大切な時間を、ちょっとだけのぞかせていただきます田。
1組は、担任が一人一人の似顔絵を描いて、1枚の思い出シートにしていました。忙しい中で、いつ似顔絵を描いていたのだろうと驚くばかりでしたが、心温まる贈り物を子どもたちも笑顔で受け取っていました。
2組は、思い出のスライドを上映するところでしたが、音声のうまく出ず、子どもたちが目を閉じてくれていました。パソコンが復旧するまで、集合写真のある思い出シートを受け取っていました。温かい雰囲気をこわさないように、そっと教室をあとにしました。
3組は、思い出んぼスライドのエンドロールが流れているところでした。担任の先生方は、いつ準備していたのだろうと、サプライズの仕かけに感心するばかりです。子どもたちの笑顔が先生の元気の源となっているようです。それぞれがすてきな仲間、すてきな学級を作ってくれていることを本当にうれしく感じました。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |