日誌

全校

逆境をくぐる


 校長室で仕事をしていると、胡蝶蘭の花がぽとりと床に落ちました。2年前に本校に赴任したお祝いにいただいた花で、あれから株分けをしただけなのに、今年もそれぞれの鉢に美しい花を咲かせてくれました。ゴールデンウィークから開花していましたので、2か月も咲いてくれていたことになります。

 その胡蝶蘭のことですが、知人からこんなことを聞きました。蘭は気持ちのよいときに花は咲かない。これ以上追い込むと枯れるかなというくらいのとき、立派な花を咲かせる。思えば、来客や出張、事務仕事に追われ、うっかり水や肥料を与えることを忘れてばかり。この放任という逆境が、この花たちを咲かせるエネルギーを生んだのだと思いました。

 花と言えば、1年生の教室前では、アサガオが満開です。疲れた表情で登校した子どもたちも、アサガオを目にすると、小走りに駆けよっていく姿を見かけます。「願いがかなった」という子どもの声にあるように、大輪の花には、水や肥料だけでなく、ことばや思いという愛情がいっぱい注がれています。ただ、アサガオが開花する条件に目を向ければ、夜という真っ暗な闇が不可欠だそうです。アサガオの凛とした美しさは、ひっそりと孤独の夜をくぐった自信の表れかもしれません。

 さて、陸上大会。子どもたちは、大健闘でした。私の心をとらえたのは、結果を出せなかった子どもの涙です。ゴール直前で転倒し、結果を出せなかった。リレーでバトンを受けたのに追い抜かれ、順位を守れなかった。陸上大会は、歓喜や感動とともに、たくさんの「もう一息」があり、挫折や失望も連れてきます。あなたの悔し涙は、胡蝶蘭やアサガオが花をつけるためにそうであるように、次の飛躍のためのつらい時間ではなかったでしょうか。

 スタンドの控え席に戻ったあなたは、仲間からの「よくがんばった」という労いのシャワーを浴びました。大丈夫、逆境をくぐった人は強くなります。

とっておきの場所

 

 「あの遊具は、うちのおやじが作ったんだ」と校区の方が教えてくれました。あの遊具とは、本校の校庭にある、鉄の棒がずらりと並んだ上り棒です。当時、体力づくりの一環で、学校から要請があり、請け負って作られたと聞きました。「学校に自分の作品が、こうして未だに残っているなんて、すごいですね」と私が言うと、「そうそう、おやじにとっては、とっておきの場所」と答えてくださいました。

「とっておきの場所」と言えば、先日、かわいいお客さんが多数、校長室に来室されました。校長室にあふれんばかりのお客さんたちは、はじめて入室したその部屋を珍しそうにぐるりと見渡します。すると、何かひらめいたように、いきなりカーペットに着座して、鉛筆を走らせ始めました。1年生の学校探検。けっこう長時間、無心にスケッチを描き続けました。そして用事がすみ退室するときには、「ありがとうございました。失礼しました。」の声。行儀のよい来訪者のスケッチは、1年生昇降口に展示されました。果たしてお気に入りの場所になったでしょうか。

 一方、6年生の掲示板に行くと、想い出の場所の水彩画がありました。1年生と違い、彼らの絵には、5年間余りの学校生活という経験が上積みされ、思い入れがあります。「友と楽しく遊んだ」「部活動でがんばった」「1年生のお世話した」と いつも何気なく眺めているところも、想い出のフィルターを通すと、そこに頑張った自分がいることがわかります。6年生のみなさん、想い出を紡ぐのは、まだまだこれからです。

 さて、学校開放日、ご来校ありがとうございました。悪天候でしたが、親子下校いかがでしたか。我が子と傘を寄せ合いながら曲がったあの角も、今朝は女子中学生の待ち合わせ場所でした。通学路にもとっておきの場所があるのでしょう。家路へと急ぐ道すがら、想い出をたぐり寄せると、大切な場所が見つかるかもしれません。

各駅停車

 

 「ぶらり途中下車の旅」という番組ではありませんが、校長室から各教室へ、途中下車するように歩くことが日課になっています。

ある教室は、「算数の友」を各自取り組んでいました。課題が黒板に記され、できあがるとそれを先生に見せにいきます。「できたあ」の声とともに、先を争うように、先生のところに駆けこむ子たちがいます。できた喜びをいち早く先生に伝えたい、それが子ども心でしょう。が、私が注目した子は違いました。静かに席を立つと、床に落ちている鉛筆をおもむろに拾い持ち主に届け、解き方に困っている子には、小声でアドバイスするなど、なんともゆったりした歩調です。結局、彼は、最後尾に平然と並びました。「ゆっくり」も悪くないなあと思い、教室を出ました。

また、ある教室では、話し合いの授業が行われていました。活発な意見交流です。発言内容に耳を澄ますと、「○○君につけたしで……」「○○さんと少し違って……」と、仲間に敬意を表すように、発言の枕詞に友達の名前をつけていました。黒板にはたくさんの子の名前のプレートが並びました。先生が考えた授業の道すじに、おのおのの子が考えを上書きしていく授業。「どっちがいいんだ?」の先生の質問に、結論を急ぐのではなく、ああでもない、こうでもないと各駅停車しながら、進んでいました。そして、最後は「どちらも悪くない。大事なことは、歩みたい人生を自分で判断することです」と大人顔負けの人生観ともいうべき意見に、授業の終末がきゅっと締まりました。

 図書館に行くと、1年生とあすなろ学級の子が本を選んで読んでいました。1年生は、お気に入りの本を私に見せてくれました。あすなろのひとりは、テーブルで電車図鑑を熱心にみています。「電車がすきなの?」と聞くと「うん、好き」と答え、東海道線のページをみせてくれました。そこには、各駅停車の電車が並んでいました。各駅停車もなかなかいいものです。   

トンボの羽化


   3年生の教室で、「飼っていたヤゴがトンボになったよ」そんな声が校長室に届きました。さっそく教室に行って水槽の中をのぞいてみると、まだ何匹かのヤゴが残っています。ヤゴは、よく見ると風貌はグロテスク、メダカやオタマジャクシを素早く捕食するハンターだそうです。

羽化は、授業中でした。止まり木でじっとしていたヤゴは、授業に集中する子どもたちの空気に決意したのか、その場で自らの殻をやぶり、一気にトンボになったと聞きました。種別は、赤とんぼでおなじみのアキアカネ。

 ヤゴは、トンボになるまで、10回前後脱皮を繰り返すそうです。初夏の風にのって、軽やかに飛んでいるかのように見えるトンボですが、それは、成虫になるまで脱皮や羽化、幾多の試練を乗り越えた雄姿であることを忘れてはなりません。

 さて、運動会が終わりました。厳しい暑さの中、全力を尽くす子どもたちの姿に感銘を覚えました。子どもたちは、ずいぶんたくましく成長しました。

なかでも、高学年のスタンツの時でした。始まりの音楽とともに演技が始まるわけですが、CDを入れても音が出てきません。子どもたちは、身をかがめたまま、じっとその時を待ちます。直射日光が照りつけ、汗が滴り落ちたでしょう。それでも、彼らは音楽がかかるのをそのままの姿勢で待ち続けたのです。ようやく音が聞こえてきました。逆境に耐え、満を持してそのときを待つ。彼らの姿に、まるでトンボの羽化を見ているようでした

 人間は、ヤゴのように脱皮や羽化はありません。子どもたちは、今日の演技に至るまで、何度も心の脱皮を繰り返し、運動会本番の晴れ舞台で、見事羽化したのではないでしょうか。令和の風に吹かれてゆうゆうと飛んでいるトンボ。それは、本校を支える子どもたちの未来のように思えてきました。

小さな失敗のすすめ


   ひと昔前の話です。私は、仕事で失敗をしてしまいました。他の人からは「大きなミスではないよ」と慰められ、今から思えばたいしたミスではなかったと納得もできるわけですが、当時の私にしてみれば、同僚にかなり迷惑をかけたことですし、その重大さに動揺し、落ち込みも激しかったと思います。

 外に出て頭を冷やしました。そして、自分の席に戻ってみると、一枚の一筆箋が机上に置いてありました。

「大きな失敗をしないために、小さな失敗をしよう」。手書きの文字で書いてありました。先輩の文字でした。「小さな失敗をしよう」という前向きな言葉に、私のへこんだ心は、ずいぶん楽になった気がします。

「小さな失敗をしよう」これまで仕事を続けることができたのも、心のどこかで、この言葉が支えてくれたのかもしれません。

 さて、本校の子どもたちに目を向けますと、いよいよ運動会を間近に控え、その練習が真っ盛りです。教室や運動場のあちこちから、運動会の歌声や応援合戦のかけ声が聞こえてきます。今年のテーマは、「令和の風を巻き起こせ、赤白青の白熱バトル」。競技や演技のバトルの中で、当然「負けた」「できなかった」「恥ずかしかった」と、失敗や挫折もついて回るわけです。現に、運動会で涙したり自信をなくしたりする子を、これまで何度か見てきました。しかし、これらは、長い人生を思えば、小さな失敗です。小さな失敗は、挑戦する勇気と、大きな失敗を回避する見通しを学ぶ貴重な経験だと思うのです。

 今日も、外遊びで、「転んだ」「打った」「ぶつかった」と、何人かの子たちが保健室に足を運んでいます。すこし痛そうですが、けっして暗くない表情を見て安心します。痛みを通して、安全や危険も学ぶ。「将来、大きなけがをしないための、小さなけがなんだよ」。そんな思いで、子どもたちを見守ることにしています。