日誌

2019年4月の記事一覧

授業参観、学年懇談会、PTA総会、引き取り訓練

4月19日(金)の午後
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。

1-1              1-2
 

2-1              2-2
 

3-1              3-2
 

4-1              4-2
 

5-1              5-2
 

6-1              6-2
 

つくし
 
             
学年懇談会            PTA総会
 

引き取り訓練
 

ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!

一斉下校

4月18日(木)
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。



担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。

 
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。

いなほトーク

4月17日(水)朝の15分間、
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。


 
 

どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。

第1回避難訓練(地震・火事)

4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。

 
 
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。

植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。

1年生初めての給食

4月15日(月)1年生にとって、初めての給食の日。
今日のメニューは、大人気の「マーボー豆腐」と「シュウマイ」です。
 
給食当番が、エプロン・帽子・マスクを身につけ、食器やごはん、おかず、牛乳を運び、配膳しました。初めてにしては、なかなかの手際のよさです。

 
配膳が済むと、手を合わせて「いただきます!」
牛乳のふたも上手に開けることができました。

 
みんな、おいしそうに食べています。
何でも残さず、もりもり食べて、元気いっぱいの植田っ子になってね!