1
4
2
0
3
6
4
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
1年アサガオの観察
5月7日(金)3時限目に1年生がアサガオの観察を行っていました。4月の授業参観に種まきをしたアサガオがたくさん芽を出しています。子どもたちは、毎朝登校すると欠かさず、水やりを行っていました。今日は、アサガオの双葉を丁寧にスケッチしていました。

豊橋南高校2年生あいさつ運動最終日
5月7日(金)、今朝は南高校の生徒さんのあいさつ運動最終日でした。4日間、ありがとうございました。次回は、運動会の準備に来てくれるそうです。よろしくお願いします。
1,2年生学校探検
5月6日(木)2時限目に、1,2年生が学校探検を行っていました。今回の学校探検は、2年生の子たちが1年生の子たちに特別教室を中心に校内を案内をしていました。その中で、校長室も訪ねてくれました。初めて入る校長室にみんな興味津々でした。
豊橋南高校2年生あいさつ運動3日目
5月6日(木)、5連休が明けて学校が再開しました。今日も南高校の生徒さんがあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちは連休の疲れも見せず、元気にあいさつを返していました。
2年生学校案内下見
4月30日(金)6時限目に、2年生の子どもたちが、1年生の子たちを案内するために、校内の下見をしていました。2年生のみなさん、1年生の子たちを上手に案内してね。
豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目
4月30日(金)、今朝も豊橋南高校2年生のみなさんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝は、昨日までの雨も上がりとてもさわやかな朝でした。高校生のみなさんは、元気よく子どもたち一人一人に大きな声であいさつをしてくれました。子どもたちも高校生に負けず、元気よくあいさつを返していました。

授業の様子
4月28日(水)、授業の様子を見てきました。
1年1組は、図工で粘土でお団子のような球を作る練習をしていました。みんな上手にできていました。

1年2組は、ゆめの森で本を借り、その後担任の先生の読み聞かせを聞いていました。みんな集中していて、とてもよかったです。

3年生は、書写で初めて毛筆を使っていました。みんなどきどき緊張して、筆に墨をつけていました。上手に書けるようになるといいですね。

5,6年生は、6年生が5年生に運動会で披露する「ソーラン節」を教えていました。教える6年生は身振り手振りで、5年生がよくわかるように教えていました。運動会が楽しみですね。

6年生が英語の授業を受けていました。英語は、外国人の先生と英語が専門の先生のお2人で、教えてもらっています。「習うより慣れろ」で、英語をたくさんしゃべるといいですね。
1年1組は、図工で粘土でお団子のような球を作る練習をしていました。みんな上手にできていました。
1年2組は、ゆめの森で本を借り、その後担任の先生の読み聞かせを聞いていました。みんな集中していて、とてもよかったです。
3年生は、書写で初めて毛筆を使っていました。みんなどきどき緊張して、筆に墨をつけていました。上手に書けるようになるといいですね。
5,6年生は、6年生が5年生に運動会で披露する「ソーラン節」を教えていました。教える6年生は身振り手振りで、5年生がよくわかるように教えていました。運動会が楽しみですね。
6年生が英語の授業を受けていました。英語は、外国人の先生と英語が専門の先生のお2人で、教えてもらっています。「習うより慣れろ」で、英語をたくさんしゃべるといいですね。
豊橋南高校2年生あいさつ運動
4月28日(水)、豊橋南高校普通科教育コース2年生のみなさんが、朝、植田小学校の校門に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。この生徒さんたちは、昨年に続き、2度目になります。子どもたちは、高校生のお兄さんやお姉さんに、いつもよりも元気な声であいさつをしていました。

ハッピータイム
4月27日(火)昼放課、今年度初めてのハッピータイムがありました。ハッピータイムは、縦割り班で、6年生が考えた遊びを行う時間です。今日は、運動場や体育館でドッジボールやドッヂビーなどで遊びました。
6年生の子が低学年の子たちに丁寧に説明をして、楽しく遊ぶことができました。

6年生の子が低学年の子たちに丁寧に説明をして、楽しく遊ぶことができました。
運動会練習
5月22日(土)に行う予定の「運動会」に向けて、体育の時間を使って練習が始まっています。今日は、3時限目に体育館で5年生が練習をしていました。「ソーラン節」を先生の指導をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。

連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて