日誌

カテゴリ:学校

3年英語活動の授業

10月31日は、ハロウィンです。今日の4時限目に3年生が英語活動の授業で、ハロウィンを体験しました。英語活動のスクールアシスタント(SA)の先生が仮装してくださったり、担任の先生が帽子をかぶってくれたりして、授業を盛り上げてくれました。また、黒板にも飾りつけをしてくれました。とても楽しい授業でした。

 
 

1年「いもほり」

10月24日(月)、1年生が、生活科の学習で育ててきたサツマイモを収穫しました。子どもたちは、6月に一人一つつるさしを行い、その後、水やりをして育てて来ました。土の中のサツマイモを見つけたときは、とてもうれしそうでした。

 
 

5年出前授業(農業)

10月21日(金)5時限目に、5年生が体育館で、JA豊橋のかたを講師にお迎えして、農業について学習しました。はじめに、JAの役割などの説明を受けた後、豊橋の農業について学習しました。5年生は、このところの出前授業で、教科書で学習することだけではなく、今現在の農業について深く学習することができています。

 

5年1組研究授業(国語)

10月21日(金)4時限目に、5年1組で国語の研究授業が行われました。今日の題材は「注文の多い料理店」でした。子どもたちは、落ち着いて授業に取り組んでおり、教科書に書いてある言葉をもとに、自分なりにしっかりと考えて発言していました。とても素晴らしかったです。

 
 

4年出前授業(豊橋筆づくり体験)

10月21日(金)1~3時限目に、4年生が体育館で「豊橋筆づくり体験」の出前授業を受けました。この日は、豊橋筆の職人さん4名がみえて、子どもたちに筆づくりを教えてくれました。豊橋筆は、国から伝統的工芸品に指定されています。
この日は、自分の名前を書いた紙を筆に貼り、筆の穂を軸に接着し、最後に糊をつけて仕上げ、手作りの豊橋筆を作りました。

 
 

就学時健康診断・子育て講座

10月20日(木)の午後、来年度植田小に入学する子どもたち対象の就学時健康診断がありました。どの子も先生の指示をしっかり聞いて、健康診断や発達検査を受けていました。また、待っている時の態度もとても立派でした。4月に入学してくるのがとても楽しみになりました。

 
 

子どもたちが健康診断や発達検査を受けている間、保護者のかたには「子育て講座」を受けていただきました。講師に、豊橋市保健所こども保健課の山本先生をお招きし、「食生活について考えよう」をテーマにお話をしていただきました。朝ご飯の大切さや睡眠の大切さなどを教えていただきました。

 

1年図工の授業

10月20日(木)2時限目に、1年生が図工で「はって かさねて」の授業を行っていました。色紙をおったり、ねじったり、まるめたりして、台紙に貼り付け、動物などを表現していました。子どもたちは、とても楽しそうに活動していました。また出来上がった作品は、子どもたちの個性があふれていました。

 
 

5年出前授業(農業)

10月19日(水)4時限目に、5年生が農業についての出前授業を受けました。今日は、市役所の農業企画課のかたを講師にお招きしました。豊橋の農業の現状や、地産地消の大切さなどを教えていただきました。とても勉強になりました。これからスーパーなどで野菜や果物を買う時に、今日の授業を思い出すかもしれませんね。

 
 

いなほトーク

10月19日(水)、今朝は「いなほトーク」を行いました。「すきなきせつはなあに?」「どんな大人になりたい?」「学校で1番好きな時間は?」など、学級によってテーマはさまざまでしたが、温かい学級の雰囲気の中、子どもたちが自由に発言していました。この活動は子どもたちの話す力、聞く力の育成にも役立っています。

 
 

2年競書大会

10月18日(火)6時限目に、2年生が競書大会に取り組んでいました。2年生は、硬筆(鉛筆)でお手本を見ながら書きます。子どもたちは、一言もしゃべらず、集中して取り組んでいました。

 
 

5年出前授業(牛乳)

10月18日(火)5時限目に、5年生が体育館で「牛乳」についての出前授業を受けました。今日は、植田校区に本社がある「中央製乳」のかたがみえて、お話をしてくださいました。さすが地元密着の企業だけあって、「地産地消」について詳しく説明をしてくださいました。

 
 

長放課

10月18日(火)、今日は清掃なしの長放課でした。昨日の雨も上がり、絶好の運動日和でした。子どもたちは、運動場で元気よく遊んでいました。

 
 

5年競書大会

10月17日(月)2時限目に、5年生が競書大会に取り組んでいました。この競書大会は、毎年、豊橋市内すべての小中学校で行われます。植田小では、本日より21日(金)までの間に、全校児童が取り組みます。5年生の課題は「初春」です。どの子も無言で、真剣に半紙に文字を書いていました。

 
 

造形パラダイス&伸びゆく子どもたちの作品展

10月15日(土)、16日(日)と豊橋まつりが行われました。その中で、本校児童が「造形パラダイス」と「伸びゆく子どもたちの作品展」に図工で製作した作品を展示しました。豊橋公園での展示は3年ぶりとなります。どの作品も子どもたちの思いがこもったすばらしい作品ばかりでした。

 
 
 

3年出前授業「盲導犬・盲人ガイドヘルプ」

10月14日(金)5,6時限目に3年生の出前授業がありました。今日は、盲導犬のジェム君と鬼塚さん、視覚障害者ガイドヘルプ「かるがも」のみなさんが来てくれました。今回も鬼塚さんのお話や視覚障害者の疑似体験を行って、学習を深めることができました。

 
 

修学旅行2

修学旅行2日目は、初日と比べてとても天気がよく、暑かったです。金閣寺、二条城、清水寺等、どこも人出であふれていました。しかし、子どもたちは元気に見学していました。

  
 
 

修学旅行1

10月12日(水)、13日(木)と6年生が、奈良・京都に修学旅行に行ってきました。二日間とも天候に恵まれ、とてもよい旅行でした。

 
 
 
 
 

5年出前講座(食育)

10月11日(火)5,6時限目に、5年生が食育の出前講座を受けました。まず始めに毎日飲んでいる牛乳の話を聞きました。次に、どのような過程を経て牛乳になるのか学習しました。最後に、疑似搾乳体験・バターづくりを行いました。疑似搾乳体験は、とても難しく、なかなか思い通りに搾ることができませんでした。バターづくりでは、生クリームを振ることでバターを作りました。その後、クラッカーに付けて食べました。

 
 

6年自転車安全教室

10月11日(火)2時限目に体育館で、6年生の自転車安全教室が行われました。市役所安全生活課のかたを講師にお迎えして、自転車のルールについて再確認しました。子どもたちは、自分の命は自分で守ることなどをしっかり学習しました。

 

1年研究授業(国語)

10月11日(火)2時限目に1年2組で、国語の研究授業が行われました。今日の題材は「サラダでげんき」でした。子どもたちは姿勢もよく、先生からの発問にもしっかりと答えていました。小学校に入学してから半年余り経過しましたが、子どもたちは心身ともに、とても成長していました。
 
 

表彰

10月7日(金)、今朝はテレビ放送で表彰を行いました。今回は、読書感想文コンクールと詩・作文コンクールで優秀な成績を収めた子どもたちに、賞状を渡しました。おめでとう。

 
 

委員会

10月6日(木)、6時限目に後期に入ってから初めての委員会がありました。前期の反省をして、後期に生かしていこうと、どの委員会も前向きに活動していました。

 
 

オンラインクイズ大会

10月6日(木)昼放課に、運営委員会主催で、オンラインクイズ大会が行われました。運営委員会の子どもたちがクイズを考え、それを教室にいる子たちが答えるという形式で行いました。なかなか全校で集まることができない中、とても楽しい企画でした。運営委員のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 
 

3年自転車安全教室

10月6日(木)、2時限目に3年生が自転車安全教室を行いました。天気がよくなかったので、今回は体育館で行いました。市役所安全生活課のかたや交通指導員のかたを講師にお招きし、正しいヘルメットのかぶり方や、安全な自転車の乗り方などを教えていただきました。3年生のみなさん、今日教えてもらったことを忘れずに、安全に自転車に乗りましょう。

 
 

5年野外教育活動

10月4日(火)と5日(水)の二日間、5年生が少年自然の家で野外教育活動を行ってきました。この野外教育活動のテーマは「~きずなを深めて虹のように輝こう~」です。二日目の天気を心配しましたが、すべての活動を無事行うことができました。

 
 出発式          入村式

 
 アドベンチャーフォレスト

 
 
 カレー作り

 
 キャンプファイヤー

 
 カートンドッグ(朝食)

 
 
 砂浜レクリエーション

 
 退村式

朝会・認証式

10月3日(月)、今朝は朝会をテレビ放送で行いました。
まず、後期の運営委員と学級委員の認証式を行いました。

 
 

その後、校長先生が「〇〇の秋」というお話をされました。朝晩が過ごしやすくなり、いろいろな秋を楽しむことができる季節になりました。



最後に、寺川先生から今週のめあてについてお話がありました。



明日から、5年生が野外活動に、来週は6年生が修学旅行に出かけます。健康に気をつけて、よい思い出ができるといいですね。

3年出前授業「認知症サポーター養成講座」

9月30日(金)1,2時限目に、3年生が体育館で「認知症サポーター養成講座」の出前授業を受けました。この日は、南部地域包括支援センター職員のかたお二人から、「認知症」についていろいろ教えていただいたり、「頭にいい脳トレ」を実際に体験したりして、「認知症」についての学習を深めました。子どもたちの中には、おじいさんやおばあさんと同居している子もおり、職員のかたのお話を真剣に聞いてメモを取っていました。

 
 

研究授業(つくし生活単元)

9月29日(木)、2時限目につくし学級で、生活単元の研究授業が行われました。最初、子どもたちは、多くの先生が見に来られていたので、少し緊張している様子でしたが、次第に慣れ、とても集中して授業に取り組んでいました。

 
 

どんぐり読書

9月26日(月)から10月21日(金)まで、植田小学校では「どんぐり読書」を行っています。各自が「どんぐりカード」に、この期間に読んだ本の名前や、ページ数を記録していきます。また、「おすすめの本カード」を作製し、友達に本の紹介をしています。秋分を過ぎ、夜の時間も長くなってきました。集中して、たくさんの本を読めるといいですね。

 
 

読み聞かせ

9月28日(水)、今朝は図書ボラさんによる読み聞かせがありました。コロナ禍のため、子どもたちは、絵本の近くに集まって聞くことができません。その関係で遠くの子たちは、絵本の絵がよく見えないことがありました。そこで今回は、学級によっては書画カメラを使って、絵本をテレビに映して読み聞かせを行ってもらいました。子どもたちは、絵本が大きく映ったテレビ画面を見ながら、図書ボラさんの読み聞かせを真剣に聞いていました。図書ボラさん、いつもありがとうございます。

 
 

第2回学校保健委員会

9月27日(火)、5,6時限目に第2回学校保健委員会を行いました。愛知健康プラザの榊原先生を講師にお招きして、「ぐっすり眠って元気いっぱい、睡眠について考えよう」をテーマに、睡眠についての学習を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として、1~3年生を5時限目、4~6年生を6時限目に行いました。まず、保健委員会の寸劇と発表があり、その後、榊原先生のお話をお聞きしました。榊原先生には、パワーポイントを使ったり、時々クイズを織り交ぜたりして、わかりやすく説明していただきました。
今日学習したことを1つでも今晩から実践できるといいですね。

 
 
 

あいさつ活性化プロジェクト

9月26日(月)、朝の会の前に、南稜中学校生徒会執行部が今後行っていく「あいさつ活性化プロジェクト」のDVDを見ました。南稜中学校生徒会は、豊橋一あいさつができる笑顔溢れる校区をめざして、活動を行っていくそうです。そこで、植田小学校もその活動に協力していきます。来年度から、この南稜中学校区は小中一貫教育がスタートします。その手始めとして、この活動を小中が共同して行っていきます。

 
 

クラブ(卒業アルバム写真撮影)

9月22日(木)、6時限目にクラブがありました。今日は、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。写真屋さんが、各クラブごとの集合写真を撮ってくれました。6年生の子たちは、とてもいい表情で写っていました。

 
 
 

植田っ子動物園

3年生が図工に時間に、木材をのこぎりで切って、いろいろな動物を製作しました。その作品を南校舎と北校舎をつなぐ2階の渡りに展示してあります。どの作品も子どもたちの思いが詰まった力作ぞろいです。

 
 
 

出張ちくわ教室

9月21日(水)午前中、3年生が社会の学習で「出張ちくわ教室」の授業を受けました。この日は、(株)ヤマサちくわのかたを講師にお招きし、ちくわが豊橋の地場産業として成長する過程を学習しました。その後、実際にちくわを作る「ちくわ焼き体験」を行いました。「ちくわ焼き体験」は、子どもたち一人一人が手作りでちくわを作り、炭火で焼いて仕上げました。子どもたちは、出来上がった熱々のちくわを頬張りながら、「おいしい」とうれしそうに食べていました。ヤマサちくわのかたがた、子どもたちによい体験をさせていただき、ありがとうございました。

 
 
 
 

いなほトーク

9月21日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。毎回、いろいろなテーマについて、子どもたちが自由に発言します。今日も活発に意見を言っていました。

 
 

弁当の日

9月20日(火)、今日は弁当の日でした。台風14号が東海地方に接近し、暴風警報が発表されると、休校になる可能性があるということで、先週末16日の段階で、給食がカットになりました。幸いにも台風は足早に過ぎ去り、今日は平常授業が行われました。給食がなかったので、子どもたちは弁当を持って登校してきました。学校で弁当を食べることは滅多にないことなので、子どもたちはとてもうれしそうにお弁当を食べていました。

 

マット運動跳び箱運動月間

今月は「マット運動跳び箱運動月間」として、体育の授業は、全学年、体育館で行っています。学年に応じていろいろな種目にチャレンジしています。今日は、1年生の授業を参観しました。ちょうど、お友達を馬にして馬跳びをしていました。みんな上手でした。

 
 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板の掲示物が新しくなりました。ほぼ月に1回、その時期に合ったものを。図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、掲示してくれています。いつも本当にありがとうございます。

 
 

委員会

9月15日(木)、6時限目に2学期初めての委員会がありました。運動委員会は、マット運動・跳び箱運動月間に備えて、マットや跳び箱を出す練習をしていました。また、保健委員会は、今月27日に行われる「学校保健委員会」に向けての準備をしていました。どの委員会も自分たちの植田小学校が過ごしやすくなることを考えていました。

 
 

野外教育活動説明会

9月15日(木)、5時限目に体育館で野外教育活動説明会を行いました。昨年度は宿泊ができませんでしたが、今年度は2年ぶりに宿泊をします。子どもたちは、保護者のかたと一緒に、内藤先生の説明をしっかり聞いていました。思い出に残る野外活動にしたいですね。

 
 

図書ボラさんによる「読み聞かせ」

9月14日(水)、今朝は植田小図書館ボランティア「おひさま」のみなさんによる「読み聞かせ」がありました。今日も図書ボラさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは引き込まれていました。また、図書ボラさんが行けなかった学級には、先生がたが読み聞かせを行っていました。こちらも子どもたちは真剣に聞いていました。

 
 
 

図書館ボランティアは、随時募集しています。興味・関心のあるかたは、ぜひ見学に来てください。次回は9月28日(水)8:20からです。

1年音楽の授業

9月13日(火)、5時限目に、1年生が音楽の授業を受けていました。今日は、鍵盤ハーモニカを使い、リズムに合わせて音を出していました。とても楽しそうでした。

 
 

4年総合的な学習「梅田川調査」

9月12日(月)、4年生が総合的な学習で、梅田川の調査に出かけました。現地では、地域教育ボランティアの牧野さんが、梅田川の生き物等について、説明をしてくれました。今回は、川の水の引きが少なかったので、水の中に入れませんでしたが、次回は水の中に入って、調査ができるといいですね。

 

20分放課

9月12日(月)、久しぶりの好天で、子どもたちは20分放課に元気に外で遊んでいました。先週は雨続きで外に遊びに行けなかったので、子どもたちは外で友達と遊べることをとても喜んでいました。

 

しかし、昼放課はWBGTが31度を超えたので、運動場で遊ぶことはできませんでした。残念です。

3年マット運動

9月12日(月)、3年生が体育館でマット運動の授業を行っていました。マットの上に障害物を置いて、飛び込み前転の練習をしたり、マットの下にものを入れて、後転の練習をしたり、とても工夫をしていました。みんな上手にできるようになるといいですね。

 

授業の様子

9月9日(金)、2学期が始まって1週間ちょっと過ぎました。今日は授業の様子を紹介します。5年生は糸のこぎりを使って、パズルのようなものを作っていました。けがをしないように気をつけながら、真剣に作っていました。出来上がるのがとても楽しみです。

  

また、6年生が体育館でマット運動を行っていました。上手に演技できる子の様子を見ながら、みんな集中して取り組んでいました。

 

連日、不安定な天気で外で遊ぶことがなかなかできませんが、植田っ子は元気に活動しています。来週こそ、天候がよくなることを期待しています。

食物アレルギー研修会

9月8日(木)授業後に、渥美病院の村田先生を講師としてお招きして、職員が食物アレルギー研修を行いました。村田先生をお招きしシミュレーション研修を行うのは、3回目となります。今回も教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしました。その後、村田先生から修正点や改善点のご指導をいただきました。食物アレルギーの事故が起こらないようにすることが一番ですが、起こってしまった時に、慌てず素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。

 

修学旅行説明会

9月8日(木)、5時限目に音楽室で修学旅行説明会を開きました。今回は密をさけるために、保護者のかたは音楽室で、子どもたちは教室で説明を聞きました。夏休みに下見に行った6年職員と旅行業者のかたに、説明をしてもらいました。安全に修学旅行に行けることを祈っています。

 
 

いなほトーク

9月7日(水)、今日は2学期最初の「いなほトーク」でした。コロナ禍のため、机の向きは変えていませんが、子どもたちは、友達の顔を見て話を聞いています。教室の雰囲気はとても温かいです。