日誌

カテゴリ:学校

いよいよ明日は学習発表会

いよいよ明日16日(土)は、学習発表会です。短い練習期間ではありましたが、子どもたちは精一杯練習をしてきました。きっと、すばらしい発表会になると思います。ぜひ、ご来校いただき、子どもたちの発表を見ていただきたいと思います。

 

 

 

1,2年図工、生活科作品

廊下や階段の掲示板には、図工や生活科で描いた作品が掲示されています。どの作品も子どもたちの思いが伝わってくる作品です。

 

 

校内学習発表会

11月13日(水)、今日は校内学習発表会が行われました。16日(土)は、児童は他学年の発表を見ることができないため、この会で他学年の発表を見ました。どの学年もとてもすばらしい発表で、当日がとても楽しみになりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、16日(土)は、ぜひ本校の体育館にお越しいただき、子どもたちの発表をごらんください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

学習発表会の練習

今週の土曜日16日に、学習発表会を行います。児童たちは、当日に向けて一生懸命練習をしています。保護者のみなさまや地域のみなさま、当日はぜひ、本校に来校され、子どもたちの頑張っている姿を見ていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 

 

朝会

11月11日(月)、今朝は体育館で朝会を行いました。最初に、ポスターや競書大会の表彰を行いました。その後、校長先生からお話がありました。「今週の土曜日の16日に学習発表会があります。体調管理をしっかりして、お家のかたに、すばらしい発表を見てもらいましょう。そのためには、早寝・早起き・朝ご飯を守りましょう」というお話でした。最後に、今月の歌を全校で歌いました。

 

 

ゆめの森前掲示板

ゆめの森前掲示板が、紅葉バージョンに変わりました。朝晩が急に寒くなりました。また、日没時刻もかなり早くなりました。いよいよ秋が深まっていきます。季節の変化を感じとれるといいですね。

 

 

オンラインスタディ

11月7日(木)2時限目に、オンラインスタディがありました。今日のテーマは「夏休みの科学工作をふり返ってみよう」でした。豊橋市視聴覚教育センター・地下資源館の学芸員の先生から、夏休みに応募された「小学生サイエンスアイディア作品展」で、高い評価を受けた作品のよさや評価のポイントを教えていただきました。今日教えていただいたことを来年度の作品に生かせるといいですね。

 

 

読み聞かせ

11月6日(水)、今朝は読み聞かせがありました。隔週水曜日の朝、図書ボラのかたに行ってもらっています。ただ、時々、担任の先生が読み聞かせをすることがあります。先生による読み聞かせも、子どもたちには好評です。

 

 

 

 

研究授業(5年2組)

11月5日(火)5時限目に、5年2組で算数の研究授業が行われました。本時の単元は「広いのはどっち?ナワバリバトル! in植田」で、台形の面積を求める方法を学習しました。子どもたちは、それぞれいろんな工夫をして台形の面積を求めていました。子どもたちの多様な考えにとても感心させられました。子どもたちが意欲的に取り組んだとてもよい授業でした。

 

 

 

1,2年いもほり

11月5日(火)、1,2時限目に1,2年生が、生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。今日も「おいも先生」の河合さんと小林さんが学校に来てくださいました。子どもたちは、たくさんのサツマイモを収穫し、とても喜んでいました。