日誌

全体に向けて

1年出前講座(認知症サポーター養成)

豊橋市長寿介護課の方を講師にお招きして、「高齢者や認知症の方の接し方、サポーターについて学ぼう」というテーマで学びを深めました。高齢者・認知症についての理解を深めるとともに、認知症の方との接し方について教えていただきました。地域の一助となれるよう今日の学びを実生活に生かしていきたいと思います。

0

2年出前講座「マナー講座」

 ゆたかキャリアデザインラボの高橋様を講師にお播きして、2年生を対象にマナー講座を行いました。講座では、相手への配慮というマナーの本質に加え、具体的な行動として挨拶、身だしなみ、言葉遣い、電話応対、などのビジネススキルの基礎をわかりやすく教えていただきました。10月に計画されている職場体験学習に生かしていきたいと思います。

0

3年出前講座「幼稚園教諭に学ぶ会」

 田原赤石子ども園の早川智香先生をお招きして、「幼児とのふれあい」について学びました。

幼児とふれあう際のポイントに加え、「絵本の読み聞かせ」、「手あそび」などの実践的な技術等を、先生の経験談を交えながらわかりやすく教えていただきました。

0

9月18日 スポーツフェスティバル

プレハブ校舎解体の関係で運動場の十分な使用ができないため、今年度も豊橋市総合体育館での開催となりました。テーマ「優笑~勝利の笑顔を咲かせよう~」のもと、全校生徒の熱戦が繰り広げられました。学級の一致団結のために円陣を組んだり、仲間を懸命に応援したり、競技以外の部分でも東部中生徒の熱い姿がたくさん見らました。テーマの通り、笑顔の花がたくさん咲いた一日になりました。

0

後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙がありました。

今年度も暑さ対策のため、オンラインによる演説会を行いました。

どの候補者もよりよい東部中のために熱い気持ちが伝わる演説を行っていました。

選挙は即日開票され、生徒には水曜日に発表する予定です。

0

スポフェス練習

来週18日に開催されるスポーツフェスティバルの全校練習がありました。

今日はほどよく曇って暑さの和らぎを感じる反面、運動場の生徒の熱気は最高潮。

ジャンボリーミッキー玉入れの練習に全校生徒がノリノリで取り組んでいました。

美術部製作のテーマ看板も完成しました。

来週の本番が楽しみです。

0

第2回避難訓練

 本日6限に今年度2回目の避難訓練を実施しました。2学期から新しい校舎に移り,新しい教室で過ごしている学年もあるので,教室からの避難経路を確認することが一番の目的です。
 訓練用の緊急地震速報の放送が流れた後,先生の放送の指示でシェイクアウト行動をとり,その後,クラスごとに並んで,素早く運動場に避難しました。生徒たちは私語をすることもなく,真剣な表情で訓練に取り組むことができました。

0

2学期始業式

2学期の始業式をオンライン形式で行いました。

3年生代表生徒から2学期の抱負が語られました。

また、英語スピーチコンテスト代表生徒から英語スピーチの発表がありました。

校長先生からは、令和8年度の研究発表に向けて、学習のねらいや今後の学習のすすめ方についての話がありました。

東部中生徒の今後の活躍が楽しみです。素敵な2学期にしていきましょう。

0

第2回TNP会議(オンライン)

今年度2回目のTNP会議を行いました。

飯村小、岩西小、つつじが丘小の児童会のみなさんと東部中の生徒会執行部で、一学期の取り組みについて情報交換をしました。

また、今回は東部中生徒会執行部が小学生の質問に答えるという形で、「執行部の組織」「人と話すこつ」「話し合い」について、リーダーの先輩としてのアドバイスをする時間をとりました。

生徒会執行部のみなさん、酷暑の中、事前準備や当日の進行などご苦労さまでした!

これからも小中連携の絆を深め、よりよい学校、よりよい校区を作っていきましょう。

0

1学期終業式

1学期の終業式を行いました。

3年生代表生徒の話や校長先生のお話、諸連絡をオンラインで行いました。

また、生徒指導担当の先生からは夏休みの過ごし方についての諸注意がありました。

充実した夏休みになること、二学期に元気に再開できることを期待しています。

 

0

学校保健委員会

産婦人科医の宮本由紀先生のライブ配信「未来のために伝えたい『ココロ・カラダ』」を全校で視聴しました。

思春期は、身体の成長に心の成長が追いつかず、だれもが不安定な気分になりやすい時期です。「私は何なの
か」「私はどう生きたらいいのか」など、これからの自分に直面するであろう問題を、心と身体の変化という「性」の視点から宮本先生といっしょに考えました。

0

生徒総会

 6限に生徒総会を実施しました。
 全校が体育館に集まって開催する予定でしたが、熱中症予防のため、各教室からのオンライン開催になりました。生徒会執行部による取り回しで、東部中生徒がよりよい生活を送ることができるようにするために「時を守る」ことと、「礼を正す(服装)」ことについての意見交流を行いました。今後も執行部の生徒が中心になって、今日話題に挙がったことの方向性を考え、よりよい東部中の具現化のために動き出していきます。生徒主体の学校づくりの第一歩です。

0

図書ボラさんありがとうございます

 今日は生徒の活動紹介ではなく、日頃から学校図書館を整備してくださっている図書ボランティアさんの活動を紹介します。 

 主に、図書館司書の清原さんといっしょに図書室の本の修理をしていただいています。また、図書館内の季節の装飾もしてくださっています。 

 図書室を利用する子どもたちが生徒たちが飾りに驚き、嬉しそうに本を選んだり、読書をしたりする光景が目に浮かんできます。本日もご多用の中、長時間にわたり子どもたちのために活動してくださり、本当にありがとうございます。

0

全校道徳(映画マイ・エレメント鑑賞)

全校道徳を行いました。

映画「マイ・エレメント」の鑑賞を通して、家族(親族)のあり方や社会ヒエラルキー(階層)について考えました。生徒にとっては、自分を支えてくれる身近な存在、両親との関係のあり方を再認識するきっかけになったかと思います。家庭でも感想の交流をしていただけたらと思います。

0

一学期 期末テスト

昨日からの3日間日程で期末テストを行っています。

生徒の皆さんは、日々の勉強の成果を発揮しようと頑張っています。

急に暑くなり、体のオーバーヒート(熱中症)が心配されますが、頭の使い過ぎによる脳みそのオーバーヒートも心配です。

3年生は部活動の最後の大会も控えていますので、体調管理には十分注意して全力を尽くしてほしいと思います。

0

R8修学旅行 & R7職場体験学習 説明会(2年生)

2年生生徒と保護者を対象にタイトルの通り説明会を行いました。

職場体験学習については株式会社JTBの協力を得て、体験の受け入れ先事業所を探すところから体験終了までのすべてをデジタルで完結する仕組みを取り入れながら準備を進めています。

市内でも初の試みであるため、不明な点や不具合があるかもしれませんが、生徒たちが安心して学びを進めていけるよう努めていきますので、よろしくご理解いただければと思います。

 

 

0

キャリア学習会(3年生)

3年生生徒と保護者を対象にキャリア学習会を行いました。
近隣の公立高校や私立学校の先生をお招きし、各学校の特色を保護者とともに聞きました。
今後の進路を決めていくうえで、参考になったことと思います。

3年生は部活動の最後の大会を控えていますが、まずは来週の期末テストに向けて、勉強に励んでほしいと思います。

0

ビジネスパーク(2年生)

2年生がキャリア教育の一環としてビジネスパークを実施しました。

地元の企業・社会人の方々から、仕事の内容や目的、やりがいなどのお話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

心肺蘇生講習会

2年生の生徒を対象に、心肺蘇生法の出前講座を実施しました。

豊橋ハートセンターの方を講師にお招きし、AEDの使い方や人工呼吸、胸骨圧迫などを教えていただきました。

明日は職員が学ばせていただく予定です。

0

第1回TNP会議(5月23日)

今年度最初のTNP会議※をオンライン形式で開催しました。※Toubu No.1 Project

本校の生徒会執行部、岩西小学校とつつじが丘小学校、飯村小学校の児童会役員が、それぞれの学校の生徒会活動、児童会活動の取り組みについての情報交換をしました。お互いの取り組みのよさを吸収し合ったり、小中の連携を考えたりしながら、それぞれの学校の活動の更なる充実を図っていきたいと考えています。次回の会議は夏休みを予定しています。

0

あいさつ運動

 5月20日(火)からあいさつ運動がはじまっています。今朝もPTAの方たちとともにあいさつ運動を実施しました。あいさつ運動に参加する生徒たちの「おはようございます!」というエネルギッシュな声に、一日分の元気をもらったような気分になりました。あいさつ運動は明日22日までの実施の予定です。雨で中止にならないことを願っています。

0

スローガンフェスティバル

東部3大フェスティバルの一つ、スローガンフェスティバルを行いました。限られた練習時間の中で、学級メンバー全員が同じ思いをもって真剣に練習し、劇やダンスなどを取り入れながら、どのクラスも趣向を凝らした発表をすることができました。学級の団結力を高めるとともに、今回発表された各学級の目標に向かって、より一層の努力を続けていってほしいと思います。

0

1学期中間テスト

 一学期の中間テストが始まりました。今日は3教科、明日は2教科のテストが行われます。テスト週間や日々の授業での勉強の成果を十分に発揮してほしいものです。1年生にとっては生涯初の定期テストということで、大きな緊張感に包まれた中で真剣に取り組んでいました。

 

 

0

スマホ・ケータイ安全教室

 全校生徒とを希望する保護者を対象としたスマホ・ケータイ安全教室(KDDI様)を実施しました。
 スマートフォンは多彩な機能が備わった利便性で私たちの生活を豊かにしてくれています。その反面、一歩間違えばトラブルや犯罪などに巻き込まれてしまう危険性も伴っています。危険やトラブルを未然に防ぐために正しい知識や使い方を理解し、自分にも起こり得る身近なこととしてルールやマナー、その対処法などを学びました。

0

全国学力・学習状況調査(3年)

 文部科学省は、小学校第6学年児童と中学校第3学年生徒を対象に、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。本校の3年生も本日、国語と数学の調査を実施しました。生徒にとっては、"調査"とはいえ、"試験"と同じような感覚で行うので、全員必死です。久しぶりの脳みそフル回転で疲れたことでしょう。

 調査結果がわかるのはしばらく先になりますが、学校における生徒への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきたいと思います。

0

交通安全教室(1年生)

豊橋市生活安全課の方をお招きして、1年生生徒を対象に交通安全教室を実施しました。

昨年度の豊橋市の交通事故の実態や自転車の安全な乗り方に関する指導をしていただきました。

生徒の皆さんには、交通安全への意識を高め、事故を起こしたり、事故に巻き込まれたりすることなく、登下校してほしいと思います。

 

0

避難訓練

本日6限に全校一斉の避難訓練(巨大地震想定)を実施しました。

改修工事の関係で、新年度のスタートも生徒はプレハブ校舎と本校舎に分かれて生活をしています。

慣れない中でも落ち着いて行動し、混乱なく避難することができました。

 

0

入学式・始業式

令和7年度がスタートしました。

1年生217名、2年生275名、3年生244名、全校生徒736名でのスタートです。

今年度も、生徒の活躍の様子をできるだけ伝えていきたいと思います。

よろしくお願いします。※写真は上が入学式、下が始業式です。

0

修了式

3月24日、修了式がありました。

各学年の代表生徒が校長先生より修了証を授与されたあと、2人の生徒が今年度の反省と次年度の抱負を発表しました。

0

全校道徳(1年生・3月21日)

機材トラブルで実施が延期になっていた1年生の全校道徳(映画鑑賞)をようやく実施することができました。

映画「FLY!」の鑑賞を通して、家族愛についての考えを深めることができました。

0

1年生キャリア学習会

1年生生徒を対象に卒業後の進路に関する学習会を行いました。

進路に関する知識と情報を得て、自分の進路選択について考えるきっかけになればと考えています。

1年生にとって、高校入試はまだ先の話ですが、まずは家庭でも机に向かう習慣を今のうちからしっかりと身につけてほしいと思います。

0

3年生 同窓会入会式、PTA記念品贈呈式

同窓会入会式、PTA記念品贈呈式がありました。

3年生代表生徒が天野PTA会長より記念品を贈呈していただきました。

3年生生徒は明日、東部中学校を卒業しますが、今後も同窓生として東部中学校を支えいってほしいと願っています。

0

あいさつ運動(最終日)

あいさつ運動(3日間のうちの最終日)を行いました。

初日は暖かで穏やかな天気でしたが、今朝は寒波の影響で、気温が1℃と厳しい寒さを感じる朝でした。

そんな寒さの中でしたが、元気のよいあいさつを交わす生徒の姿がありました。

0

あいさつ運動

2月17日(月)からあいさつ運動がはじまりました。初日の今日は比較的暖かで風も穏やかでした。豊橋シニアライオンズクラブ、PTAの方たちとともにあいさつ運動を実施することができました。校門に生徒たちの「おはようございます!」という元気のよい声が響いていました。

0

3年生 メタバース体験授業

 豊橋科学技術大学の協力を得て、3年生がメタバースの体験をしました。

「メタバース」とは、一言でいうと「仮想空間」です。生徒たちはアバターと呼ばれる自分の分身を介し、インターネット上に構成される3次元の世界を体験しました。人の肌を触っているのに、スライムを触っているかのような錯覚を起こす実験も行い、生徒たちはその不思議な感覚に皆驚いていました。

 メタバースは、今後ビジネスの幅広い分野に活用されていく技術です。この体験を通して、ビジネスの新しい可能性を見出してほしいと思います。

0

第3回TNP会議(オンラインにて)

本校の生徒会執行部、岩西小学校とつつじが丘小学校、飯村小学校の児童会役員が、それぞれの学校の令和6年度の生徒会活動、児童会活動の取り組みについての報告会を行いました。各学校の取り組みの工夫の様子や、その取り組みの成果が発表されました。発表の後には、各学校の良さを更に引き出す質問が数多く出され、短時間の会議でしたが、有意義な時間となりました。来年度も小中連携の更なる充実を図っていきたいと考えています。

0

2年キャリア学習会

2年キャリア学習会を実施しました。

一年後に入試を控える2年生生徒とその保護者が参加しました。

高校の先生をお招きし、普通科、専門学科、総合学科等の説明をしていただきました。

進路に対する関心を高め、自らの進路計画をより確かなものにしてほしいと思います。

0

1年生TCC(東部・コミュニティ・カレッジ)

1年生がTCCを開催しました。

いつもの授業では学べないような内容の講座を開設し、地域の方を講師に招いて教えていただきました。

地域連携教育の一つとして今後も充実させていきたいと考えています。

ご協力いただいた講師の皆様、ありがとうございました。

※写真は上から講座名「フラワーアレンジメント」「日本拳法」「パステル画」「ハンドケア」「手品」

          「食品サンプル」「プログラミングQUREO」「体づくり」「科学実験講座」

 

 

0

3学期始業式

2025年、新しい一年の幕開けです。1月7日に3学期始業式を行いました。

インフルエンザの流行が心配されるので、2学期の終業式同様にオンラインでの実施になりました。

代表生徒の抱負、校長先生の話を各教室で視聴しました。

2025年が東部中学校生徒にとって、大きな飛躍の一年になりますように・・・

 

 

 

0

2学期終業式

12月23日、2学期終業式がありました。

感染症の拡大防止のため、オンライン形式での開催となりました。

各学年の代表生徒が、2学期の反省と3学期の抱負について立派に話をしてくれました。

0

中校舎の工事

3月の完成はまだまだ先ですが、中校舎工事のための中庭側の足場が撤去されました。新たな装いに彩られた中校舎が少しだけ姿を現しましたので、先行紹介します。旧校舎の歴史を感じる外壁と新校舎のぴかぴかの外壁のコントラストもお楽しみください。

0

学校保健委員会(1年生)

1年生生徒を対象に「目の健康」をテーマにした学校保健委員会を行いました。

まず、保健委員会の生徒より、メディアコントロールチャレンジの取り組みの様子についての話を聞きました。

続いて、株式会社ニデックの神谷理恵子様を講師にお招きし、視力と生活習慣の関係についてのお話を聞きました。

近視の予防と目を守る生活についてのアドバイスをたくさんいただき、目の健康についての意識を高めることができました。

0

PTA文化体験講座(11月22日)

PTAの文化福祉厚生部の活動として、11月22日(愛知県民の日学校ホリデーの日)に文化体験講座を行いました。

お亀堂の和菓子職人さんを講師にお招きし、本格的な和菓子づくりの体験を楽しむことができました。

0

2年生 秋のビジネスパーク(11月19日(火))

2年生が今年度2回目のビジネスパークを行いました。

今回も地元の社会人の方々をお招きして、仕事の内容や、やりがい・働きがいなどのお話を聞きました。

自分の将来や、自分の適性を考えるきっかけになってくれればと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

 2学期期末テスト

今日から3日間(14日(木)、15日(金)、18日(月))、2学期の期末テストが行われます。

3年生にとっては、自分の進路に関わる重要なテストになります。

学校全体がビリっとした空気に包まれ、緊張する生徒の様子が伝わってきました。

日頃の学習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

0

第2回キャリア学習会(3年生)

3年生生徒と保護者を対象に今年度2回目のキャリア学習会を行いました。
公立高校や私立高校の先生をお招きし、各学校の特色を保護者とともに聞きました。
進路を決定していくうえで、たいへん貴重なお話を聴くことができました。

自分の希望する進路の実現のため、まずは2学期の期末テストに全力で臨んでほしいと思います。

0

全校集会

後期生徒会役員が各自の熱い意気込みを語りました。

期待しています。素敵な学校になるようしっかり導いていってほしいと思います。

ジェスチャーゲームで楽しいひとときを過ごし、最後は全校で校歌を歌いました。

 

 

0

2年生マナー講座

職場体験学習に向けて、2年生がマナー講座を実施しました。

ゆたかキャリアデザインラボの方を講師に招き、礼儀・マナーの必要性をはじめ、服装と身だしなみの基本や、「社会人」としての心構えについて教えていただきました。

22日の職場体験学習はもちろん、今後の人生にも生かしていってほしいと思います。

0

あいさつ運動(最終日)

 さわやかな秋晴れの中、秋のあいさつ運動(最終日)を行いました。
 PTA執行部の方々、生徒会、本校職員が学校の正門周辺に立ち、登校する生徒とあいさつを交わしました。
 正門周辺に、気もちのよいあいさつの声が響き渡り、朝から幸せな気もちになりました。

0