豊橋市立東部中学校
全体に向けて
2年生修学旅行説明会
昨日5月1日に、2年生の保護者の方を対象とした修学旅行の説明会を行いました。まだ1年以上先の話ではありますが、計画的に準備をすすめていただくようお願いします。また、合わせて職場体験学習の説明もさせていただきました。保護者の皆様には、足元が悪い中にもかかわらずお集まり頂きまして、ありがとうございました。
3年生修学旅行説明会
体育館で3年生保護者の方を対象に修学旅行説明会を行いました。
まだ、当日まで約1ヶ月あります。アレルギーのこと、体調面のこと、持ち物のこと等、なにかご心配なことがありましたら、遠慮なく学校へ相談してください。
保護者の方のご理解やご協力のもと、6月3日~5日の修学旅行に3年生生徒が元気に参加し、最高の思い出にしたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。
本日はありがとうございました。
オープンスクール
今週はオーブンスクールを行っています。今日は天気も良く、比較的多くの保護者の方に授業を参観していただきました。張り切っている姿をおうちの人に見てもらいたいのか、生徒も全集中で授業を受けています。
1 年生体験入部
1年生の部活動の体験入部が始まりました。
この後、仮入部を経て、その後、正式入部となります。
1年生交通安全教室
昨日に引き続いて今日も1年生を対象とした交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方を、交通安全および自転車の整備等の方法の観点からわかりやすく解説していただきました。
2年生交通安全教室
体育館にて交通安全教室が行われました。豊橋市役所安全生活課の方を講師にお招きし、交通安全について2年生を対象にお話をしていただきました。路側帯や道路の標識について再確認しながら、ヘルメット着用の重要性について理解することができました。
1年生部活動見学
1年生の部活動見学が始まりました。
先輩も張り切って練習しています。
4月8日〈月〉 避難訓練
4月8日に避難訓練を行いました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。
お(押さない)・は(走らない)・し(しゃへらない)・も(もどらない)を守ってしっかり避難できました。
4月5日〈金〉 入学式・始業式
4月5日、入学式がありました。
その後、始業式がありました。
令和6年度がスタートしました。
第3回あいさつ運動を実施しました
2月20日(火)に第3回あいさつ運動を行いました。ピア・サポート委員、生徒会役員を中止に、PTA、教職員、豊橋シニアライオンズクラブの方々も参加しました。ピア・サポート委員は「各国のあいさつ」を掲げて、各国の言葉であいさつ運動を盛り上げることができました。
3学期が始まりました
3学期がスタートしました。長寿命化工事のため、3学期から2年生はプレハブ校舎での生活が始まります。第一期工事は令和6年夏頃までを予定していて、その後、他学年と入れ替わり第2期工事に入ります。プレハブ校舎は冷暖房も完備され、トイレもきれいです。
PTA文化教室
正門花壇が新しくなりました
新しく植えた花は「アリッサム」と「ストック」です。アリッサムは小花がたくさん咲いて花束のようにこんもりと生い茂る姿が愛らしい植物です。背丈が高い方がストックです。ストックの花束には「私の最も大切な友」という意味が込められています。
第2回PTA緑化活動
今回植えたパンジーとビオラはよく似ています。花の直径が2センチから4センチの小さな花を咲かせているのがビオラ、直径4センチから10センチの花を咲かせているのがパンジーです。最近は品種改良が進み、たくさんの品種が登場しています。
2学期 始業式
また、総合体育大会で多くの生徒がとても頑張り、たくさんの優勝旗や賞状をもってきてくれました。その頑張りを披露し、表彰も行いました。2学期には多くの行事や新人戦が待っています。さらなる活躍が楽しみです。
第2回TNP会議
"I Love Toyohashi” English Camp
(R5.8.4 中日新聞朝刊より)
本日最終日となりますが、ライフポートとよはしで、″I Love Toyohashi” English Campが行われています。東部中学校の生徒も参加していますが、本校のイケメンALTのジョニー先生も講師として参加しています。暑い夏、興味のあることに一生懸命に取り組む姿は素晴らしいですね。みんな汗を流しながらもとても楽しそうです。
1学期終業式
扇風機をつけて暑さ対策をしながら、学年ごとに体育館で実施しました。
各学年の代表生徒が1学期の振り返りや2学期の目標を立派に発表しました。
また、校長や生徒指導主事から夏休みの過ごし方などについてのお話がありました。
40日間の長い休みになります。有意義な夏休みを過ごしてください。
地域・全校道徳(映画観賞会)
令和5年度 第1回あいさつ運動
令和5年度入学式
①あたりまえのことをあたりまえにできるようにしよう。「時をまもり、場を清め、礼を正す」ことを意識しましょう。
②何事にも挑戦しよう。「気づき、考え、行動する」学習をすることで身につきます。
③ならぬことはならぬ。マナーやルールを守ろう。自分がされて嫌なことはしない、言わない。安全安心に生活できるようにしよう。
その後、新入生の代表生徒が立派に「誓いの言葉」を述べました。
桜プロジェクト
この「桜プロジェクト」は創立35周年の際に、生徒会を中心に立ち上げたものです。各学級で桜の水やり当番を決めて全校で育てたものです。学校の近くにお越しの際はざひご覧ください。
第3回あいさつ運動
PTA緑化活動
令和4年度3学期始業式
令和4年度2学期終業式
第2回あいさつ運動
スポフェス全校練習①
生徒たちは生徒会執行部を中心に、練習ではありますが大いに盛り上がりました。スポフェス本番が楽しみです。
第2回学校保健委員会
参加した生徒たちは、宮本先生の話を真剣に聞き、思春期のココロとカラダについて考えるよい機会となりました
あいさつ標語表彰
最優秀賞標語「朝一番 校舎に響け おはようと」
修了式
3月24日、修了式を行いました。新型コロナ感染拡大防止のために、学年ごとの修了式を行いました。それぞれの学年の代表に修了証を校長先生から手渡しました。それから学年の代表が1年の振り返りの言葉を述べました。各教室に戻ってからは、担任の先生から通知表と修了証を手渡し、今年のがんばりを振り返り、来年に向けての決意を新たにしました。
第40回卒業証書授与式
3月3日、卒業証書授与式を行いました。今年もコロナ禍での開催となり、来賓、在校生が参加せず、卒業生、保護者1名、教職員のみの参加となりました。感染拡大防止のために、卒業生入場の後、代表生徒への卒業証書授与、校長式辞、卒業生答辞のみの短時間の式としました。その後の学級活動の時間に、担任の先生から一人一人の生徒に卒業証書を手渡しました。保護者の方には、別室でのテレビ中継を行いました。卒業生には、様々な困難を乗り越えた経験を生かし、明るい未来を掴み取ることを願っています。
3年生を送る会
3年生を送る会が始まりました。コロナ禍ということもあり、各教室でTeamsを使って見ています。生徒会からのクイズなどで楽しんでいます。
卒業
卒業証書授与式まで10日を切りました。3年生のフロアーには、1・2年生から卒業する3年生へのメッセージが掲示されています。昼の放送では、部活動の先輩に対して、後輩からの感謝のメッセージが始まっています。そして、今週の金曜日には、3年生を送る会が行われます。今日は寒さが厳しくなっていますが、桜咲く春は間近です。
学年末テスト
1,2年生の学年末テストが始まりました。1年生は理科、2年生は国語のテストに臨んでいます。今日から3日間にわたって行われます。
冠雪
土日は寒波に襲われ、北陸や東海地方では大雪に見舞われた地域もありました。東三河の豊橋でも、2日間雪が舞いました。そして月曜日、空は爽やかに晴れ渡り、東部中学校の4階校舎からは遥か遠く本宮山の冠雪が見られました。2年生の生徒たちは寒空の下で、体育の授業でポートボールに励んでいます。
TNPオンライン会議
TNP会議を行いました。TNPは、Tobu Number One Projectの略で、東部校区をよくしようという取り組みです。毎年、年3回集まって行う会議ですが、コロナ禍のため第1回と第2回は中止となってしまっていました。今回も新型コロナの第6波が流行中ということで、東部中校区にある岩西小、飯村小、つつじが丘小と、東部中学校をTeamsでつないでオンライン会議を行いました。今年度の各学校の児童会、生徒会の活動を発表しました。東部中学校からは、靴下の色の見直しについてや、TNP普及のための活動についての報告を行いました。
雪
豊橋にも朝から雪が降っています。校庭にも雪が少し積り、朝早めに登校した生徒が、雪を集めて遊んでいました。東部中を囲む山々の山頂にはうっすらと雪景色も見られます。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。3学期始業式を、各教室とリモートで繋いで行いました。各学年代表生徒の3学期の抱負と、校長先生のお話を聞きました。全国で新型コロナウイルスの感染が拡大しています。みなさんも、感染予防に気をつけて新しい年をお過ごしください。
2学期終業式を行いました
12月23日。2学期終業式の日を迎えました。感染対策のため、全校で集まることはせずに、各学年ごとの終業式を行いました。学年の代表生徒の振り返りの言葉、校長先生のお話だけの簡潔な式としました。その後、学年集会として、表彰や学年の先生のお話、級長会主催のクイズなどを行いました。教室では、担任の先生から一人一人に通知表を手渡しました。
今年も感染対策に気をつけながらの冬休みとなります。事故にも気をつけて、楽しく過ごしてください。
持ち寄り資源回収
今日から3日間、保護者会を行っています。また、この3日間で持ち寄り資源回収を行っています。新聞や雑誌、段ボールやアルミ缶などを集めており、正門前のコンテナに入れていただいています。15日までとなっていますので、地域の方にもご協力いただければと思います。
学校評議員会
本日、学校評議員会を行いました。前年度PTA会長、自治会長など地域の有識者の評議員会の方に集まっていただき、東部中学校の教育活動についてのご意見をいただきました。生徒の授業の様子などもみていただきました。
文部科学大臣賞
(令和3年12月2日 中日新聞より)
生命保険文化センター主催、中学生作文コンクールで、本校の3年生徒が文部科学大臣賞を受賞しました。11月30日に本校校長室にて授賞式が行われました。
期末テスト最終日
期末テスト最終日となりました。今日は2時間テストを行い、3時間目は学級活動を行います。給食を食べて下校となります。ゆっくりと頭と体を休めてください。
学校訪問がありました
豊橋市教育委員会の方が、東部中学校に来校して、先生の授業の様子や、生徒の活動の様子を視察されました。みなさんの明るくあいさつする姿や、楽しそうに学ぶ姿を誉めていただいました。
快晴の下での体育祭
9時1分体育祭を開催しました。開会式では、40周年記念タオルデザインの優秀者の表彰、選手宣誓、そして40周年事業実行委員長にご挨拶いただきました。
新校旗寄贈
東部中学校は創立40周年を迎えました。本日、東部中学校同窓会より、新校旗を寄贈していただきました。東部中学校区健全育成会会長、40周年事業実行委員会会長、令和3年度同窓会会長にご参列いただきました。
体育祭の準備をしました
午後、実行委員の生徒たちが体育祭の準備をしました。積極的に働いてくれてありがとうございました。明日、東部中生の「ZENSHIN ZENREI」の姿が見られることを期待します。
体育祭練習開始
中間テストが終わった3時間目の学活。1年生と3年生は、体育祭長縄跳びの練習を行いました。秋の爽やかな青空の下、息をそろえて元気に跳びました。
中間テスト最終日
テスト最終日となりました。最後の2教科のテストに取り組んでいます。今日もみんな真剣です。
【新しい制服について】
東部中学校の制服は、2025年の春より新しいデザインに変わります。
詳しくは以下のPDFでご確認ください。
【R7年度からの部活動について】
中学校部活動における今後の運営と地域クラブ活動について.pdf
愛知県豊橋市飯村北四丁目1-2
TEL:0532-63-1355
FAX:0532-65-1203
Mail:toubu-j@toyohashi.ed.jp
HP:http://www.toyohashi-c.ed.jp/toubu-j/
携帯電話・スマートフォンをお持ちの方はこちらのQRコードからもご覧いただけます。