本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
8.4 出校日から
8月4日に出校日がありました。夏休みに入って15日ぶりに登校した子どもたちは、とても元気で、安心しました。
教室では、夏休みのこれまでのできごとや家族ことを話したり、習字や作文、ポスターなどを提出したりしました。エアコンを入れていましたが、教室の中は31度ととても暑かったです。そんな中でも、外でサッカーなどをして元気に遊ぶ子どもたち。夏野菜の収穫をしたり、バッタやセミを捕まえたりしました。
暑い中でしたが、子どもの生きる力はすごいものです。








次に会えるのは、9月1日です。
たくさん楽しんでください!
みんな元気でね!

みんなが帰った後で、百花園の木を見てみました。
カキもミカンもいくつもの実をつけていました。
8月は、剪定や摘果の時期です。
家族の木を見ながら、剪定や摘果を行ってみては、いかがですか?
他の木についても、剪定してよい木もあるようです。
やり方については、それに関係するホームページで調べてみるのもいいと思います。



教室では、夏休みのこれまでのできごとや家族ことを話したり、習字や作文、ポスターなどを提出したりしました。エアコンを入れていましたが、教室の中は31度ととても暑かったです。そんな中でも、外でサッカーなどをして元気に遊ぶ子どもたち。夏野菜の収穫をしたり、バッタやセミを捕まえたりしました。
暑い中でしたが、子どもの生きる力はすごいものです。
次に会えるのは、9月1日です。
たくさん楽しんでください!
みんな元気でね!
みんなが帰った後で、百花園の木を見てみました。
カキもミカンもいくつもの実をつけていました。
8月は、剪定や摘果の時期です。
家族の木を見ながら、剪定や摘果を行ってみては、いかがですか?
他の木についても、剪定してよい木もあるようです。
やり方については、それに関係するホームページで調べてみるのもいいと思います。
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ