本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 学校経営方針を、 メニュー「学校紹介⇒学校経営方針」にアップしました。
※(New)R7 PTA事業計画を、 メニュー「PTAの広場」にアップしました。
日誌
行事アルバム
オンライン学活
9月16日(木)帰宅後、学年ごとにTeamsを使って、オンライン学活を行いました。
欠席者には、一部の教科で授業動画の配信を行っていますが、児童全員が在宅で実施するのは初めてでした。用事のある児童もいましたが、ほとんどの子どもたちが参加できていました。保護者の皆さんのご協力もありがとうございました。





欠席者には、一部の教科で授業動画の配信を行っていますが、児童全員が在宅で実施するのは初めてでした。用事のある児童もいましたが、ほとんどの子どもたちが参加できていました。保護者の皆さんのご協力もありがとうございました。
0
稲刈り(5年)
9月15日(水)5・6時間目に、5年生が稲刈りをしました。今年は、夏に雨が多かったせいか、稲が倒れたり、水がなかなか抜けなかったりしたので心配でした。当日は、雨も上がり、秋の日差しを浴びて、子どもたちは稲刈りに一生懸命に取り組んでいました。







0
自転車安全教室
9月10日(金)2・3年生を対象に、自転車安全巡回指導教室を実施しました。豊橋市生活安全課のかたに来ていただき、ヘルメットの着用の仕方や自転車の安全な乗り方などを教えていただきました。

0
野外教育活動
9月7日(火)と8日(水)の2日間、5年生が「豊橋市少年自然の家」で野外教育活動を行いました。緊急事態宣言中のため、宿泊せず、2日間日帰りの日程で行いました。3密を避ける努力をして、無事に予定していた内容を行うことができました。
5年生にとっては、とても貴重な経験になったことと思います。









5年生にとっては、とても貴重な経験になったことと思います。
0
児童会認証式
9月6日(月)に、Teamsを使ってオンラインで認証式を行いました。
3年生以上の学級代表を任命しました。みんなで力を合わせて、学級目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
3年生以上の学級代表を任命しました。みんなで力を合わせて、学級目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
0
給食開始
9月3日から、2学期の給食が始まりました。コロナ感染防止のため、緊急事態宣言中は先生が配食し、自分のおかずなどを自分で運ぶ半セルフ方式で実施しています。

0
2学期始業式
9月1日(水)に、2学期始業式を行いました。
1年生と2年生代表の児童が、「1学期の反省と2学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
緊急事態宣言の中ですが、感染防止に十分注意しながら、子どもたちが安心して、楽しく過ごせるよう、努めていきます。



1年生と2年生代表の児童が、「1学期の反省と2学期にがんばりたいこと」を立派に発表してくれました。
緊急事態宣言の中ですが、感染防止に十分注意しながら、子どもたちが安心して、楽しく過ごせるよう、努めていきます。
0
5年野外教育活動説明会
7月14日(水)6時間目に、5年生の野外教育活動説明会を行いました。
本年度は、9月の7日(火)8日(水)の2日間、豊橋市少年自然の家で行う予定です。新型コロナウイルス感染防止対策、熱中症対策として、宿泊は行わず、日帰り2日間の日程で実施する予定です。
本年度は、9月の7日(火)8日(水)の2日間、豊橋市少年自然の家で行う予定です。新型コロナウイルス感染防止対策、熱中症対策として、宿泊は行わず、日帰り2日間の日程で実施する予定です。
0
5・6年体育の授業
7月12日(月)6時間目に、講師の先生に来ていただき、体育の授業を行いました。プールでの水泳授業は中止となりましたが、水の事故から命を守る方法や泳ぎ方などをわかりやすく教えてくださり、実際に体を動かしながら学習することができました。

0
1年国語
1年生の国語の授業「大きなかぶ」では、学習のまとめの発表会を行いました。担任の先生扮した「大きなかぶ」を、みんなで力を合わせて引き抜くところは、とても盛り上がりました。楽しかった国語の授業のことは印象に強く残っていることでしょう。

0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ