本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)「お知らせ」に、R7「ラーケーションの日」取得にあたっての留意点をアップしました。
※(New)「お知らせ」に、R7日課表をアップしました。⇒ R6年度から変更はありません
※子どもたちの活動の様子は、随時 メニュー「学校日誌」にアップしています。
日誌
行事アルバム
たけのこプロジェクト
6月3日(木)の昼放課に、2年生・5年生が「たけのこプロジェクト」という異学年交流の活動をしました。となみランド(竹林)で、5年生がお題を出して、2年生がその写真をタブレットで撮影してくるというスタンプラリー形式での遊びをしました。すっかり伸びた青竹に囲まれて、子どもたちはとても楽しそうでした。



0
体力テスト
6月2日(水)2・3時間目に、全校で体力テストを実施しました。運動場や体育館でボール投げや反復横跳びなどの種目を行いました。昨年度は、新型コロナの影響で実施できなかったので、どのくらい記録が伸びるか楽しみに、みんな真剣に取り組んでいました。



0
第1回学校保健委員会
5月31日(月)に、第1回学校保健委員会を行いました。保健委員会の発表の後、「電子メディアと目や心の健康」というテーマで、ニデックの中村先生から講話をお聞きしました。今回は、体育館での集会形式をやめ、Microsoft Teams を使ってのオンライン授業で実施しました。


0
530活動
5月28日(金)、朝の活動に時間に「530」活動を行いました。学年ごとに、校内の分担場所で活動しました。校内なので、ごみはほとんどありませんが、草が大きく伸びているので、草取りをしました。







0
サツマイモのつるさし
5月26日(水)、1~3年生がなかよし農園でサツマイモのつるをさしました。畝にかぶせたマルチに穴をあけ、一本ずつさしていきました。大きなサツマイモに育つように、世話をしっかりとしていきたいです。





0
体育授業発表
5月24日(月)、梅雨の合間を縫って、体育の授業発表を行いました。どの学年も、表現など授業の成果を一生懸命に発表することができました。発表は四役や学年の先生方に見てもらい、ビデオや写真で記録しました。保護者の皆さんには、後日、見ていただく機会を設ける予定です。
<1・2年>




<3・4年>




<5・6年>





<1・2年>
<3・4年>
<5・6年>
0
学校たんけん(1・2年)
5月19日(水)3時間目、2年生と1年生がペアになり、学校たんけんをしました。職員室や校長室、保健室、授業で使うことになる理科室や音楽室などについて、2年生が1年生を案内し、説明しました。



0
出前講座「人にやさしいまちづくり」(5年たけのこタイム)
5月12日(水)、市役所のかたやボランティアのかたの協力を得て、福祉について学ぶ授業を行いました。今回は、車いすで生活する方の視点にたって、まちのなかにどんな不便さがあるかを体験し、ひとにやさしいまちにしていくことの大切さに気づいたり、車いすの方への接し方を学んだりすることができました。



0
図書館へ行こう(6年国語)
5月12日(水)、6年国語の授業では、学校図書館司書の石橋さん、大清水図書館の岡田さんと辻さんに来ていただき、本や資料などでの情報の集め方、地域の図書館の使い方、図書館以外でも知りたいことについて調べたり、実物を見て考えたりすることに役立つ施設について教えてもらいました。

0
百花園
初夏の百花園では、それぞれの木に、若葉が青々と茂り、花が咲き、実が膨らみ始めています。樹木の種類はさまざまですが、今は、白いみかんの花がたくさん咲いています。枇杷の木の実は、ぐんぐん大きくなってきています。


0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ