活動の記録
行事紹介
部活動がんばっています(駅伝部編)
12/12(土)の駅伝大会に向けて、駅伝部ががんばっています。

マラソン大会が終わり、今は選手のみの活動です。

グループに分かれてのインターバル走を行います。

スタート!

1周のタイムを意識して走ります。

速い子は単独でタイムを上げていきます。

走り終えたら整理体操。ストレッチで体をほぐします。

この日は、おまけに先生とグラウンド1周ダッシュ!

日没が早く、短い練習時間です。
目標を具体的にもちながら、集中して練習に取り組んでいます。
マラソン大会が終わり、今は選手のみの活動です。
グループに分かれてのインターバル走を行います。
スタート!
1周のタイムを意識して走ります。
速い子は単独でタイムを上げていきます。
走り終えたら整理体操。ストレッチで体をほぐします。
この日は、おまけに先生とグラウンド1周ダッシュ!
日没が早く、短い練習時間です。
目標を具体的にもちながら、集中して練習に取り組んでいます。
0
マラソン大会(高学年)
高学年は約1.5㎞のロングコースです。
ロングコースが初めての5年生。

試走でつかんだペースを思い出して走り出しました。



最後まで勝負がわからない場面も。
6年生は最後のマラソン大会です。

悔いが残らないように。それぞれの目標に向かって走ります。

6年生男子は力強いスタートです。



目標に向かって、最後まで力を尽くしました。
今年のマラソン大会は天気にも恵まれ、子どもたちは苦しさを乗り越え、元気よく走る姿を見せてくれました。
保護者の方や地域の方には、多くの声援をありがとうございました。
また、子どもたちの安全確保のため、交通指導に立っていただいたPTA役員・委員の方にも深く感謝申し上げます。
ロングコースが初めての5年生。
試走でつかんだペースを思い出して走り出しました。
最後まで勝負がわからない場面も。
6年生は最後のマラソン大会です。
悔いが残らないように。それぞれの目標に向かって走ります。
6年生男子は力強いスタートです。
目標に向かって、最後まで力を尽くしました。
今年のマラソン大会は天気にも恵まれ、子どもたちは苦しさを乗り越え、元気よく走る姿を見せてくれました。
保護者の方や地域の方には、多くの声援をありがとうございました。
また、子どもたちの安全確保のため、交通指導に立っていただいたPTA役員・委員の方にも深く感謝申し上げます。
0
マラソン大会(中学年)
中学年は、低学年のコースを2周走ります。
3年生女子からのスタートです。

コースを1周し、東門から西門へ抜けて2周目に入ります。

3年生男子のスタート。勢いよく飛び出しました。

応援の間を駆け抜けます。声援を受けると力が湧きます。

4年生女子。真剣なまなざしでスタートです!

昨年の経験を生かしてペースも考えます。

4年生男子。体力もついてきました。

2周目に入っても差が開きません。

自分の目標に向かって精一杯がんばることができました。
全力の走りがすがすがしい3・4年生でした。
3年生女子からのスタートです。
コースを1周し、東門から西門へ抜けて2周目に入ります。
3年生男子のスタート。勢いよく飛び出しました。
応援の間を駆け抜けます。声援を受けると力が湧きます。
4年生女子。真剣なまなざしでスタートです!
昨年の経験を生かしてペースも考えます。
4年生男子。体力もついてきました。
2周目に入っても差が開きません。
自分の目標に向かって精一杯がんばることができました。
全力の走りがすがすがしい3・4年生でした。
0
マラソン大会(低学年)
12月1日(火)マラソン大会が行われました。
まずは、準備体操をして、体をほぐします。

1年生女子からスタートです。
初めてのマラソンにドキドキです。

声援を受けて、がんばることができました。

1年生男子スタート!勢いよく走りだしました。

最後まで接戦で、力強い走りを見せる場面もありました。

続いて2年生女子。

上り坂を走り終え、ゴールまであと一息!

2年生男子も強い走りだしです。


苦しさを乗り越えてのゴール。がんばりました。

駆け足訓練では、休み時間いっぱい使って走る子もたくさんいました。
心も、体も大きく成長することができました。
まずは、準備体操をして、体をほぐします。
1年生女子からスタートです。
初めてのマラソンにドキドキです。
声援を受けて、がんばることができました。
1年生男子スタート!勢いよく走りだしました。
最後まで接戦で、力強い走りを見せる場面もありました。
続いて2年生女子。
上り坂を走り終え、ゴールまであと一息!
2年生男子も強い走りだしです。
苦しさを乗り越えてのゴール。がんばりました。
駆け足訓練では、休み時間いっぱい使って走る子もたくさんいました。
心も、体も大きく成長することができました。
0
クラブ見学
11月26日(木)、クラブに3年生が見学にやってきました。
「失礼します。クラブ見学に来ました。お願いします!」

体育館では「室内運動クラブ」がバスケットボールをやっていました。

「マンガ・イラストクラブ」では6年生の絵の上手さにびっくりです。

「消しゴムはんこクラブ」。彫刻刀を使って細かな作業をしています。

「音楽クラブ」は「紅蓮華」の演奏中!
今、一番の注目の曲ですね。

「レクリエーションクラブ」では輪になってゲームを楽しみます。
何のゲームかな?和気あいあいとした雰囲気がいいですね。

「手話クラブ」。6年生が調べた手話をみんなに教えていました。

「実験・観察クラブ」。アルミホイルで作った塊をかなづちでたたいています。
光沢のあるアルミのボールができあがりました。

運動場では「スポーツクラブ」が楽しそうに体を動かしていました。

「手芸クラブ」。
マスコットや編み物、刺繍、思い思いの作品に取り組んでいます。

「クラブ」は子どもたちの興味・関心を追求する1時間です。子どもたちの個性が光り、学級でみられる姿とはまた違った一面を見ることができます。
3年生のみなさん。お気に入りのクラブは見つかったかな?
「失礼します。クラブ見学に来ました。お願いします!」
体育館では「室内運動クラブ」がバスケットボールをやっていました。
「マンガ・イラストクラブ」では6年生の絵の上手さにびっくりです。
「消しゴムはんこクラブ」。彫刻刀を使って細かな作業をしています。
「音楽クラブ」は「紅蓮華」の演奏中!
今、一番の注目の曲ですね。
「レクリエーションクラブ」では輪になってゲームを楽しみます。
何のゲームかな?和気あいあいとした雰囲気がいいですね。
「手話クラブ」。6年生が調べた手話をみんなに教えていました。
「実験・観察クラブ」。アルミホイルで作った塊をかなづちでたたいています。
光沢のあるアルミのボールができあがりました。
運動場では「スポーツクラブ」が楽しそうに体を動かしていました。
「手芸クラブ」。
マスコットや編み物、刺繍、思い思いの作品に取り組んでいます。
「クラブ」は子どもたちの興味・関心を追求する1時間です。子どもたちの個性が光り、学級でみられる姿とはまた違った一面を見ることができます。
3年生のみなさん。お気に入りのクラブは見つかったかな?
0
カウンタ
1
0
9
0
0
7
8
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて