活動の記録
行事紹介
校長室訪問その1
先日、校長室に1年生がやってきました。
まずは、一人一人名前を名乗って、名刺(?)を校長先生に渡します。

自己紹介が終わったら、校長室の探検です。

不思議に思ったものは、校長先生に教えてもらいました。

モアイくんも見つけました。

ふかふかのソファにも座らせてもらいました。
すっかりお客さん気分です。

来週もう一つのクラスが校長室にやってくる予定です。
きちんとあいさつができるかな?質問できるかな?
楽しみにしていますよ。
まずは、一人一人名前を名乗って、名刺(?)を校長先生に渡します。
自己紹介が終わったら、校長室の探検です。
不思議に思ったものは、校長先生に教えてもらいました。
モアイくんも見つけました。
ふかふかのソファにも座らせてもらいました。
すっかりお客さん気分です。
来週もう一つのクラスが校長室にやってくる予定です。
きちんとあいさつができるかな?質問できるかな?
楽しみにしていますよ。
0
スピーチ
天伯小では、朝の活動の時間に「スピーチ」を行っています。
一つのテーマについて、意見を伝えあい、話す力・聞く力をつけ、
子ども同士でかかわり合いのある話し合いができるようになることを目標にしています。いろいろな方法がありますが、その一部を紹介します。

友達の発言に対して、うなずいたり、わからないことは聞いたりして友達の意見を認めていきます。

子どもがテーマの提案者になることも多いです。
6年生では、テレビのCMとYouTubeのCMについて話し合いました。
今どきのテーマですね。

低学年では先生がテーマを示したり、板書をして意見が見えるようにしたりすることもあります。
「なつとふゆ、どちらがすき?」

夏が好きな子は赤帽子、冬が好きな子は白帽子をかぶって、自分の考えを友達にわかるように意思表示します。

友達の発言を聞いて、自分の考えが変わった子は帽子をかぶりなおして色を変えます。

友達の意見を冷やかす、攻撃することは許しません。
いろいろな考えを認め合える、温かい学級の雰囲気があるからこそ、天伯小のスピーチは成り立っています。
一つのテーマについて、意見を伝えあい、話す力・聞く力をつけ、
子ども同士でかかわり合いのある話し合いができるようになることを目標にしています。いろいろな方法がありますが、その一部を紹介します。
友達の発言に対して、うなずいたり、わからないことは聞いたりして友達の意見を認めていきます。
子どもがテーマの提案者になることも多いです。
6年生では、テレビのCMとYouTubeのCMについて話し合いました。
今どきのテーマですね。
低学年では先生がテーマを示したり、板書をして意見が見えるようにしたりすることもあります。
「なつとふゆ、どちらがすき?」
夏が好きな子は赤帽子、冬が好きな子は白帽子をかぶって、自分の考えを友達にわかるように意思表示します。
友達の発言を聞いて、自分の考えが変わった子は帽子をかぶりなおして色を変えます。
友達の意見を冷やかす、攻撃することは許しません。
いろいろな考えを認め合える、温かい学級の雰囲気があるからこそ、天伯小のスピーチは成り立っています。
0
PTA委員会
7月10日(金)PTA委員会を体育館で行いました。
今年度に入って、初めて委員さんが集まることができました。

PTA会長・学校長のあいさつの後、部会からの報告や連絡を行いました。
なかなか活動ができない中、事業部の実習田管理や、厚生部のベルマークの報告がありました。最後には、広報部による写真撮影を行いました。

ベルマークは、今年は集まって仕分けをすることが難しいため、市へ委託することにしましたが・・・

予想以上に集まったことと、1企業のものが大量に集まったため、家でまとめる作業を急きょお願いすることになりました。

急なお願いにもかかわらず、たくさんの委員さんがベルマークを持ち帰ってくださいました。
今年は、制限が多いなか、それぞれの部会が工夫をして活動してくださっています。例年にない動きにも、こころよく協力をしていただき本当にありがとうございます。
ちなみに、体育館の会場準備は3年生が行いました。こちらもすばやく、意欲的に準備をしてくれました。とても気持ちのよい天伯っ子の姿を見ることができました。
今年度に入って、初めて委員さんが集まることができました。
PTA会長・学校長のあいさつの後、部会からの報告や連絡を行いました。
なかなか活動ができない中、事業部の実習田管理や、厚生部のベルマークの報告がありました。最後には、広報部による写真撮影を行いました。
ベルマークは、今年は集まって仕分けをすることが難しいため、市へ委託することにしましたが・・・
予想以上に集まったことと、1企業のものが大量に集まったため、家でまとめる作業を急きょお願いすることになりました。
急なお願いにもかかわらず、たくさんの委員さんがベルマークを持ち帰ってくださいました。
今年は、制限が多いなか、それぞれの部会が工夫をして活動してくださっています。例年にない動きにも、こころよく協力をしていただき本当にありがとうございます。
ちなみに、体育館の会場準備は3年生が行いました。こちらもすばやく、意欲的に準備をしてくれました。とても気持ちのよい天伯っ子の姿を見ることができました。
0
歯科健診
歯科健診を行いました。
今年はコロナ対策で、いつもと雰囲気の違う健診となりました。
健診に使う器具はビニールシートで覆い、飛沫がかからないようにします。
待っている子も、床のマークに合わせ、間隔をあけて待ちます。
「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつも、心の中で伝えます。
とてもとても静かな健診でした。
残念ながら、子どもたちの歯の状態は、例年より悪かったそうです。
現在、コロナ対策で給食後の歯磨きはひかえています。今まで以上に歯の状態に気をつけていく必要があると感じました。
0
包丁砥ぎ
毎年夏になると、校区の河合さんが学校に来て、家庭科で使う包丁を砥いでくださいます。
2種類の砥石を使って、一つ一つ丁寧に作業をすすめます。

砥ぎたての包丁は切れ味が抜群です。
家庭科の調理実習も、コロナの状況を考えながら、工夫して行っていきたいと考えています。

天伯っ子の見えないところで、いろんな方がボランティアで支援をしてくださっています。
2種類の砥石を使って、一つ一つ丁寧に作業をすすめます。
砥ぎたての包丁は切れ味が抜群です。
家庭科の調理実習も、コロナの状況を考えながら、工夫して行っていきたいと考えています。
天伯っ子の見えないところで、いろんな方がボランティアで支援をしてくださっています。
0
ベルマーク回収
7/7(火)ベルマーク回収を行いました。
PTA厚生部さんが教室をまわって、各クラスのベルマークを集めてくださいます。
ベルマーク係がきれいに仕分けをして渡してくれるクラスもありました。
1・2年生のベルマークは6年生が数えてくれました。
PTAさんがきれいなグラフを作ってくださいました。
一番多く集めた学級は13546枚!
二番目の学級も7529枚!
全校の総数は30595枚!年々枚数が増えています。
クラス対抗の結果は後日お手紙でお知らせします。1学期終業式で表彰を行います。
ご協力ありがとうございました。
0
七夕かざり
廊下を歩いていると、七夕飾りを飾っている学級を見かけます。

6年生は仲良く二つ並んでいました。


「おてつだいができたいです」
「さかあがりがうまくなりたい」
梅雨のじめじめした空気の中、一人一人の願い事が、気持ちを前向きにしてくれます。
6年生は仲良く二つ並んでいました。
「おてつだいができたいです」
「さかあがりがうまくなりたい」
梅雨のじめじめした空気の中、一人一人の願い事が、気持ちを前向きにしてくれます。
0
第1回学校保健委員会
6月25日、第1回学校保健員会を行いました。
今回のテーマは「天伯っ子の健康について考えよう~ゲームやスマホと上手につき合おう~」です。
まずはじめに健康委員会の発表です。
今年は全校児童が体育館に集まることができないため、放送での会となりました。
アンケートをもとに、天伯っ子の実態を発表しました。
堂々とした発表やきちんとした態度に、何度も練習したことが伝わります。
アンケートからは、昨年度より「早く起きることができた子が増えた」半面、
「寝る1時間前にゲームやテレビをやめることができた子が減った」
ことがわかりました。
健康委員発表の後はスクールカウンセラーさんのお話です。
低学年はゲームやテレビの時間を考えました。
勉強の時間は「青」、ゲームやテレビの時間は「赤」そのほかの自由な時間は「黄色」にぬって、タイムスケジュール表を作ります。
高学年はワークシートに書き込みながら、ゲームにコントロールされない強い気持ちをもつ方法について考えました。
気持ちをプラス思考に切り替えることが大切であることを学びました。
ご家庭でもゲームやスマホに流されない生活について、ぜひ話題にしてみてください。
0
ミストその後
6月のはじめに紹介したお試しミストのその後をお知らせします。
片方を木にひっかけ、もう片方を手で持ち続けていたミスト・・・

今はこうなりました。

中央土間の軒先に設置し、蛇口をひねればミストがかかります。
もう手で持ち続ける必要はありません!
(若干、手作り感が否めませんが・・・)

長放課や体育の授業等で活躍しています。
今日も暑い一日でした。それでも子どもたちは元気いっぱいです。
片方を木にひっかけ、もう片方を手で持ち続けていたミスト・・・
今はこうなりました。
中央土間の軒先に設置し、蛇口をひねればミストがかかります。
もう手で持ち続ける必要はありません!
(若干、手作り感が否めませんが・・・)
長放課や体育の授業等で活躍しています。
今日も暑い一日でした。それでも子どもたちは元気いっぱいです。
0
実習田にシートをはりました
6月20日、PTAの方に実習田の草刈りをしていただきました。
今回は除草剤をまく作業も行いました。

除草剤の袋をポーンと投げ入れます。
すると、袋の中から除草剤の粒が田んぼに広がっていくというしかけです。

そして、今回の目玉はこちら

シートをあぜにかぶせ、雑草が生えにくくなるようにしてみました。
これで草刈りも楽になるといいのですが。初めての取り組みなので少しドキドキです。

大変な作業でしたが、5年生の作ったモグラおどしが心をほっとさせてくれました。
PTAのみなさん。ありがとうございました。
今回は除草剤をまく作業も行いました。
除草剤の袋をポーンと投げ入れます。
すると、袋の中から除草剤の粒が田んぼに広がっていくというしかけです。
そして、今回の目玉はこちら
シートをあぜにかぶせ、雑草が生えにくくなるようにしてみました。
これで草刈りも楽になるといいのですが。初めての取り組みなので少しドキドキです。
大変な作業でしたが、5年生の作ったモグラおどしが心をほっとさせてくれました。
PTAのみなさん。ありがとうございました。
0
カウンタ
1
0
5
9
3
1
0
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて