活動の記録
行事紹介
6年生を送る会~その3~
4年生です。
まずは運動会で披露した「イン・ザ・ムード」のダンスでもりあげます。

なぞなぞも楽しみました。

フラフープやなわとびにも挑戦。元気な4年生のよさがひかる出し物でした。

5年生は天伯小の6年間の思い出を劇やスライドで6年生にプレゼントしました。

〇〇新喜劇?ユーモアたっぷりの劇に笑いがおこります。

思い出のスライドでは,なつかしい場面に歓声があがりました。

どの学年も,6年生に喜んでもらおうと工夫をこらして出し物を披露しました。
まずは運動会で披露した「イン・ザ・ムード」のダンスでもりあげます。
なぞなぞも楽しみました。
フラフープやなわとびにも挑戦。元気な4年生のよさがひかる出し物でした。
5年生は天伯小の6年間の思い出を劇やスライドで6年生にプレゼントしました。
〇〇新喜劇?ユーモアたっぷりの劇に笑いがおこります。
思い出のスライドでは,なつかしい場面に歓声があがりました。
どの学年も,6年生に喜んでもらおうと工夫をこらして出し物を披露しました。
0
6年生を送る会~その2~
2年生の出し物は「天伯小クイズに挑戦!」です。
「天伯小学校には先生が20人以上いる。〇か✕か!」
代表が前で答えますが,後ろの6年生もジェスチャーでこたえます。
シンキングタイムは運動会で発表した「ツバメダンス」でなごませます。
まわりの上級生から「かわいい!」の声が。

こたえは〇!
クイズとかわいらしいダンスで盛り上がりました。

3年生は「6年生となわとび対決」です。
二重跳びや交差跳びでどちらが長く跳び続けられるか競いました。

両者ともいい勝負です。

なかよし跳びにも挑戦です。

クイズや得意技で6年生に挑戦しました。
6年生はやっぱりすごい!
「天伯小学校には先生が20人以上いる。〇か✕か!」
代表が前で答えますが,後ろの6年生もジェスチャーでこたえます。
シンキングタイムは運動会で発表した「ツバメダンス」でなごませます。
まわりの上級生から「かわいい!」の声が。
こたえは〇!
クイズとかわいらしいダンスで盛り上がりました。
3年生は「6年生となわとび対決」です。
二重跳びや交差跳びでどちらが長く跳び続けられるか競いました。
両者ともいい勝負です。
なかよし跳びにも挑戦です。
クイズや得意技で6年生に挑戦しました。
6年生はやっぱりすごい!
0
6年生を送る会~その1~
3月1日(水)6年生を送る会を行いました。
5年生の合奏にあわせて6年生が入場します。

名前が呼ばれ,一言。将来の夢や中学校生活への抱負を大きな声で発表しました。

最初の出し物は1年生です。
その名も「うらしまたろうゲーム」
「おさかな」のお面をかぶった1年生を6年生がつかまえます。

ゲームスタート!
ほふく前進で「おさかな」たちが逃げます。

逃げた「おさかな」をつかまえる6年生たち。

6年生と一緒に遊んで楽しい思い出ができました。
5年生の合奏にあわせて6年生が入場します。
名前が呼ばれ,一言。将来の夢や中学校生活への抱負を大きな声で発表しました。
最初の出し物は1年生です。
その名も「うらしまたろうゲーム」
「おさかな」のお面をかぶった1年生を6年生がつかまえます。
ゲームスタート!
ほふく前進で「おさかな」たちが逃げます。
逃げた「おさかな」をつかまえる6年生たち。
6年生と一緒に遊んで楽しい思い出ができました。
0
6年生奉仕作業
2月28日(火)6年生が卒業前の奉仕作業を行いました。
今年は運動場や校舎脇の側溝をきれいにしました。
運動場の土が風や雨水に流され,たくさんの泥がたまっていました。

校舎脇の側溝もきれいにしました。

ふたも一つ一つ慎重に外してそうじをしました。

側溝にたまった土の中から蛙が・・・。冬眠中だったかな。ごめんなさい。

風もなく,穏やかな日差しの中,6年間すごした校舎や運動場に感謝の気持ちを込めて,精一杯作業をしました。
卒業にむけて,心の準備もすすめられています。
今年は運動場や校舎脇の側溝をきれいにしました。
運動場の土が風や雨水に流され,たくさんの泥がたまっていました。
校舎脇の側溝もきれいにしました。
ふたも一つ一つ慎重に外してそうじをしました。
側溝にたまった土の中から蛙が・・・。冬眠中だったかな。ごめんなさい。
風もなく,穏やかな日差しの中,6年間すごした校舎や運動場に感謝の気持ちを込めて,精一杯作業をしました。
卒業にむけて,心の準備もすすめられています。
0
紅白対抗豆まきおにごっこ
2月27日(月)「紅白対抗豆まきおにごっこ」を行いました。
運営委員が「全校で楽しく運動したい」という思いのもと提案し,企画をしました。

ルールは,かごを背負った「おに」が逃げ,そのかごに玉入れの玉を入れ,得点を競うというものです。

運営委員の合図でスタート!

「おに」になった運営委員がひたすら走り,天伯っ子がおいかけます。

久しぶりに全校児童が運動場に集まり,楽しく活動することができました。

お昼休みのひと時に笑顔があふれました。
運営委員のみなさん,すてきな企画をありがとうございました。
「おに」役になった子たち,おつかれさまでした。
運営委員が「全校で楽しく運動したい」という思いのもと提案し,企画をしました。
ルールは,かごを背負った「おに」が逃げ,そのかごに玉入れの玉を入れ,得点を競うというものです。
運営委員の合図でスタート!
「おに」になった運営委員がひたすら走り,天伯っ子がおいかけます。
久しぶりに全校児童が運動場に集まり,楽しく活動することができました。
お昼休みのひと時に笑顔があふれました。
運営委員のみなさん,すてきな企画をありがとうございました。
「おに」役になった子たち,おつかれさまでした。
0
カウンタ
1
0
9
8
0
4
1
連絡先
愛知県豊橋市天伯町高田山136-1
TEL:0532-45-6165
FAX:0532-44-1376
Mail:tenpaku-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて