学校日記
みかんの肥料撒き
6月15日(火) 4時限目に3年生が「みかんの肥料撒き」を行いました。地域の石田さんが肥料を用意してくださいました。バケツや肩にかける入れ物に肥料を入れて、一人2回ずつ撒きました。石田さんに教えていただきながら、みかんの木の根元に肥料をしっかり撒くことができました。先日、石田さんが古くなったみかんの木を抜いて、新しいみかんの木を6本植えてくださいました。どんなみかんがなるのかな。今年もとてもおいしいみかんがなるのを楽しみにしています。
菊の定植・カワニナ採取
6月9日(水) 3,4年生が「ドーム菊の定植」を行いました。6月11日(金)には、5,6年生が「大菊の定植」、4年生が「カワニナ採取」を行いました。菊の定植は、あらかじめ好きな色を決めておいて、地域の佐原さん、前田さんが苗を育ててくださいました。苗を取り出し、鉢の中央に移し替え、土を鉢いっぱいに足して、まわりを手で強く押して土を固めました。仕上げに水をたっぷり注ぎました。4年生は、1時限目から半尻川に行き、ホタルの幼虫の餌になるカワニナを採取しました。
秋には菊の花が美しく咲き、数多くのホタルの幼虫を放流します。とても楽しみにしています。
絵を描く会
4月30日(金) 絵を描く会を行いました。1年生は遊具で遊ぶ様子を、2年生はザリガニを、3年生はトラクターを、4年生はリコーダーを吹く自分を描きました。トラクターは地域の方が貸してくださいました。5年生は神明社、6年生は立岩を描きました。対象物をじっと見るまなざし、勢いよく線を引く瞬間、絵具の色を混ぜて自分の色をつくり出す過程など、集中して絵を描く姿が印象的でした。
読み聞かせ
4月27日(火) 本年度、はじめての読み聞かせを行いました。朝の活動の15分間に、ボランティアの講師をお招きして、紙芝居や絵本の読み聞かせをしました。ボランティアの講師の方は、谷川っ子に素敵な絵本を読み聞かせしようと毎回、時間をかけて準備をしてくださっています。次は、どんな絵本を読み聞かせしてくれるのかな。楽しみです。
授業参観・引き取り訓練
4月26日(月) 授業参観、引き取り訓練を行いました。あわせて学級懇談会、健全育成会総会、PTA総会を開催しました。本年度はじめての授業参観は、学習規律を確認しながら、集中して勉強する姿が印象的でした。保護者の皆様には、お忙しいなか、ご来校くださり感謝申し上げます。
1年生を迎える会・遠足
4月23日(金) 「1年生を迎える会」、「遠足」を行いました。「1年生を迎える会」では、2年生が種、5年生がメダルのプレゼントを贈りました。3,4年生は出し物をしました。6年生はゲームを考えてくました。2~6年生が1年生のために、一生懸命準備した素敵な会でした。「1年生を迎える会」が終わり、すぐに「遠足」に出かけました。縦割り班で梅田公園に行きました。手を洗う時、上級生が1年生に順番を譲る姿が見られました。班ごとにお弁当を食べたあと、みんなで遊びました。天気にも恵まれ、行き帰りには道端の草花を眺めながら歩きました。1年生が入学して2週間がたちました。2つの行事を終え、1年生が本当に谷川小学校の仲間入りをしたと感じた1日でした。
縦割り班顔合わせ会
4月19日(月) 縦割り班顔合わせ会を行いました。2~6年生が6つの縦割り班に分かれて1年生を待っていました。1年生が入場し、ステージの前に並びました。6年生が1年生を縦割り班に連れて行きました。班ごとにまるくなって、自己紹介をしました。そのあと、遠足で何をして遊ぶかを話し合いました。今日の顔合わせ会では、6年生が1年生に優しく教えている姿が見られました。これからの縦割り班活動で、お互いを思いやる場面がたくさん見られることを願っています。
退任式
4月15日(木) 退任式を行いました。転任された5名の先生方に代表児童が手紙と花束を贈呈しました。感謝の気持ちを込めて『ありがとうの約束』を歌いました。続いて、先生方からお一人ずつお別れの言葉をいただきました。先生方の思いが溢れたお別れの言葉でした。最後に、先生方と一緒に校歌を歌いました。心に響く歌声でした。
5名の先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。「先生、今までありがとうございました。」
入学式
4月7日(水) 令和3年度 豊橋市立谷川小学校入学式が挙行されました。前日から降り始めた雨も早朝には上がり、暖かな1日となりました。新入生22名が新しく谷川小学校の仲間入りをしました。
入学式では、在校生からの歓迎のことばもありました。名前を呼ばれて、「はい。」と返事をすることもできました。式の始めから終わりまで、静かに話を聞くことができ、とても立派でした。入学おめでとうございます。
卒業式
3月19日(金) 桜の花が咲きはじめ、春の訪れを感じる陽気のなか、豊橋市立谷川小学校第74回卒業証書授与式が挙行されました。6年生16名が小学校の教育課程を終えて、立派に巣立っていきました。
小学校最後の本年度は、新型コロナウイルスの影響を受け、例年とは違った1年だったかもしれませんが、卒業生はコロナに負けずに、精いっぱいがんばりました。
中学生になっても、谷川小で学んだことを胸に刻み、自信をもって進んでください。卒業おめでとうございます。
授業参観・ミニ運動会
3月11日(木) 2時間目に授業参観、3時間目にミニ運動会を実施しました。授業参観は、1年生は、国語「小学校のことを紹介しよう」2年生は、生活「町探検・自分発見報告会」3~6年生は、総合的な学習でそれぞれ「谷川みかんの秘密」「2分の1成人式」「レッツトライ 谷川米!」「タブレットを操作してみよう!!」でした。
ミニ運動会は、6年生が企画運営を行いました。谷川体操、縦割り班対抗玉入れ、縦割り班対抗リレーの3種目を実施しました。最後に、東日本大震災で亡くなられた方への追悼の気持ちと新型コロナウイルス感染拡大防止のために日夜尽力されている医療従事者への敬意と感謝の気持ちを込めて風船を飛ばしました。青く澄んだ大空に色とりどりの風船が高く高く飛んでいきました。
また、4年生が総合的な学習で学んだ「ホタルのすむ里 谷川」の掲示発表を体育館で行いました。
卒業式を間近に控えた本日、天候にも恵まれ、心に残る半日になりました。
5年生 米づくり感謝の会
6年生を送る会
長縄集会
避難訓練
時刻は予告なしでした。運動場で遊んでいた子どもたちは,緊急地震速報を聞き,運動場中央に集まり,身をかがめてダンゴムシの姿勢で待つことができていました。避難完了までかかった時間も短く,安全に落ち着いて行動することができていました。
大書の会
3学期始業式
市内小学校駅伝大会
本校は,混合の部に出場し,他校の代表選手と健脚を競いました。
襷を受け取り,コースを走り抜ける選手たち。力強い走りを見せてくれました。
選手の皆さん,よくがんばりました。お疲れさまでした。
校内持久走大会
かけ足訓練
学芸会
授業参観
北校舎への引越し,間近!
球技大会選手激励会
修学旅行16
修学旅行15
2日間にわたり、修学旅行について、報告をさせて頂きました。今から、バスは谷川小に向かって出発進行。すでに、爆睡中の子どももいます。お疲れみたいです。
修学旅行14
修学旅行13
修学旅行12
修学旅行11
修学旅行10
修学旅行9
修学旅行8
修学旅行7
修学旅行6
修学旅行5
修学旅行4
修学旅行3
修学旅行2
修学旅行1
競書大会
花芽の摘み取り
北校舎工事竣工
防犯教室
ごみ収集車出前講座
9月9日(水),ごみ収集車出前講座が実施されました。まず市の職員の方から豊
橋のごみの現状についての話を聞きました。豊橋市内には,ごみステーションが5000か所以上あること,11種類のごみのうち,ごみステーションに持ち込むことができるのは9種類であることなどを聞き,驚いていました。後半は,家庭から持ってきた「燃やすごみ」をごみ収集車に入れ,停止ボタンを押す体験をしました。また,ごみ収集車には,さまざまな機能がついていることも教えていただきました。
シーサー作り
大菊肥料やり&支柱立て
絵を描く会
大菊定植&カワニナ取り
たてわり班活動顔合わせ会&ミニ1年生を迎える会
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712