豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
4年 嵩山川へ行く
柿の郷学習で川について学んでいる4年生は、
玉川より上流の川の様子が調べてみたくなりました。
校長先生に、校外学習の目的を説明して許可をもらいました。
みんなでバスに乗って行きました。
嵩山の川は流れが穏やかで、水がきれいでした。
いろいろな生き物を発見!
指標生物になっているかな。
試薬で水質検査もしました。
学びの多い校外学習でした。











玉川より上流の川の様子が調べてみたくなりました。
校長先生に、校外学習の目的を説明して許可をもらいました。
みんなでバスに乗って行きました。
嵩山の川は流れが穏やかで、水がきれいでした。
いろいろな生き物を発見!
指標生物になっているかな。
試薬で水質検査もしました。
学びの多い校外学習でした。
0
航空写真撮影
玉川小学校は今年で145歳になりました。
節目の年を記念して、航空写真を撮りました。
まず、みんなで並んで笑顔の全校写真。
その後、色エプロンをつけて、ラインに沿って並びました。
しばらくすると、上空にセスナ機が!
「まっすぐ立って!エプロンを前に!」
みんなでじっとしている上空を、セスナ機が旋回していきます。
3回撮影して、セスナ機は去っていきました。
仕上がりをお楽しみに!!












節目の年を記念して、航空写真を撮りました。
まず、みんなで並んで笑顔の全校写真。
その後、色エプロンをつけて、ラインに沿って並びました。
しばらくすると、上空にセスナ機が!
「まっすぐ立って!エプロンを前に!」
みんなでじっとしている上空を、セスナ機が旋回していきます。
3回撮影して、セスナ機は去っていきました。
仕上がりをお楽しみに!!
0
2年 校区探検Ⅱ
2年生の校区探検、2回目は北コースです。
「柿畑が多いなあ」
「さといものはっぱは大きいなあ」
「ドラえもんの広場の土管はもっと大きいよ」
「ロケットがいっぱいあるみたい」
ちょっと長く歩きましたが、子どもたちは元気にたくさんの発見をしました。
さて、玉川マスターめざして、玉川検定Ⅱ。
以下の写真はどこでしょう。










「柿畑が多いなあ」
「さといものはっぱは大きいなあ」
「ドラえもんの広場の土管はもっと大きいよ」
「ロケットがいっぱいあるみたい」
ちょっと長く歩きましたが、子どもたちは元気にたくさんの発見をしました。
さて、玉川マスターめざして、玉川検定Ⅱ。
以下の写真はどこでしょう。
0
4年 わくわく体験学習
4年生は、弁当を持って、バスに乗って、視聴覚教育センターと資源化センターの見学に行きました。
視聴覚センターでは、プラネタリウムで星座の学習。
夏の大三角形の話を聞きました。
続いて、顕微鏡を使って池の水の中にいる微生物を観察しました。
ボルボックス、ミドリムシ、ミジンコ・・・
なんて小さな生き物でしょう!
みんな熱心にスケッチをしました。






お弁当を食べて、資源化センターに向かいました。
豊橋市民の出すゴミをセンターではいろいろな機械設備を使って処分していました。
きれいな豊橋市を保つために、私たちもにもできることがあります。
一人一人の心がけが大切になりますね。






視聴覚センターでは、プラネタリウムで星座の学習。
夏の大三角形の話を聞きました。
続いて、顕微鏡を使って池の水の中にいる微生物を観察しました。
ボルボックス、ミドリムシ、ミジンコ・・・
なんて小さな生き物でしょう!
みんな熱心にスケッチをしました。
お弁当を食べて、資源化センターに向かいました。
豊橋市民の出すゴミをセンターではいろいろな機械設備を使って処分していました。
きれいな豊橋市を保つために、私たちもにもできることがあります。
一人一人の心がけが大切になりますね。
0
2年 校区探検Ⅰ
2年生が生活科の学習で校区探検をしています。
この日は1回目。南・東コースを歩きました。
それでは、玉川検定をはじめます。
以下の写真はどこなのかわかりますか?
全部わかったら、あなたは玉川マスターですね。








この日は1回目。南・東コースを歩きました。
それでは、玉川検定をはじめます。
以下の写真はどこなのかわかりますか?
全部わかったら、あなたは玉川マスターですね。
0
1年 虫取り
学校の東の隣に空き地があります。
暑い日だったので、
「10分限定虫取りに行くよ!」
草刈りの後にはバッタがいっぱい。
トンボも飛んでいますが、やっぱりバッタねらいです。
「とったー!」
「にげたー!」
大騒ぎの1年生。
教室に戻って、さて、どうやって飼うのかな。
暑い日なのですが、空は少し秋っぽいようでした。




暑い日だったので、
「10分限定虫取りに行くよ!」
草刈りの後にはバッタがいっぱい。
トンボも飛んでいますが、やっぱりバッタねらいです。
「とったー!」
「にげたー!」
大騒ぎの1年生。
教室に戻って、さて、どうやって飼うのかな。
暑い日なのですが、空は少し秋っぽいようでした。
0
2年 夏野菜ピザ
2年生は5月からピーマンやミニトマトなどの夏野菜を
個人の植木鉢と学級花壇で育ててきました。
学級花壇の収穫は夏休み。
担任の先生がせっせと冷凍しておきました。
さあ、いよいよ食べよう!
餃子の皮にケチャップをぬり、野菜を乗せて、チーズをかけて、
オーブントースターで焼く!
いいにおい!
まって、まって。
みんなで「いただきます」しようね。



個人の植木鉢と学級花壇で育ててきました。
学級花壇の収穫は夏休み。
担任の先生がせっせと冷凍しておきました。
さあ、いよいよ食べよう!
餃子の皮にケチャップをぬり、野菜を乗せて、チーズをかけて、
オーブントースターで焼く!
いいにおい!
まって、まって。
みんなで「いただきます」しようね。
0
自由参観日
夏休みが終わって一週間。
この日は午前中に多くのおうちの方に参観していただき、
子どもたちはちょっぴり背筋が伸びていました。
やっぱり一番人気は英会話の授業でした。
5年生はSNSの使い方についての出前講座でした。
作品展にはみんなの力作が飾られました。
生活のリズムが徐々に整いつつある一週間でした。




この日は午前中に多くのおうちの方に参観していただき、
子どもたちはちょっぴり背筋が伸びていました。
やっぱり一番人気は英会話の授業でした。
5年生はSNSの使い方についての出前講座でした。
作品展にはみんなの力作が飾られました。
生活のリズムが徐々に整いつつある一週間でした。
0
久しぶり!前期再開
長い夏休みも終わってしまうと短く感じるものです。
学校ににぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。
やっぱり、こうでなくては学校らしくありませんね。
朝、教室で先生やクラスメイトと再会を楽しみ、
体育館に全校児童が集まりました。
水泳大会と読書感想文の表彰がありました。
校長先生の
「みんな、自分のペースでしっかりしたスタートをきりましょう。」
というお話を、みんな真剣に聞いていました。



今日は防災の日にちなんで、避難訓練もありました。
みんな静かに運動場に避難できました。



学校ににぎやかな子どもたちの声が戻ってきました。
やっぱり、こうでなくては学校らしくありませんね。
朝、教室で先生やクラスメイトと再会を楽しみ、
体育館に全校児童が集まりました。
水泳大会と読書感想文の表彰がありました。
校長先生の
「みんな、自分のペースでしっかりしたスタートをきりましょう。」
というお話を、みんな真剣に聞いていました。
今日は防災の日にちなんで、避難訓練もありました。
みんな静かに運動場に避難できました。
0
市内水泳大会
今年で最後となる水泳大会。
大きな50メートルプール、大勢の観客。
熱気ムンムンの会場で、玉川の選手たちも自分の力を存分に発揮することができました。
特に女子は大活躍でした!
みんながんばりました。
















大きな50メートルプール、大勢の観客。
熱気ムンムンの会場で、玉川の選手たちも自分の力を存分に発揮することができました。
特に女子は大活躍でした!
みんながんばりました。
0
水泳部選手激励会
出校日のこの日、体育館で水泳大会に出場する選手への激励会がありました。
暑い中、苦しい中、がんばって泳いできた選手たち。
全校児童の大きな応援をうけ、大会での自己ベスト更新を決意した表情でした。



暑い中、苦しい中、がんばって泳いできた選手たち。
全校児童の大きな応援をうけ、大会での自己ベスト更新を決意した表情でした。
0
小学生のコンサート
ライフポートとよはしコンサートホールで、子どもたちの歌声が響く『小学生のコンサート』。
22日(月)午前中の合同練習、28日(日)午前中の合同練習とリハーサルを経て
10校170人の子どもたちが、すばらしい合唱団なっていきました。
曲にあった照明の演出もあいまって、幻想的なステージでした。
最後の曲「天の川」は、指揮者の先生の手の動きにみんなが集中。
感動の合唱になりました。
お客さんの「涙が出てきちゃった」という言葉が聞こえてきたそうですよ。
0
6年 着衣泳
もしも、水の事故に遭ってしまったら・・・
もしものために、少しでも冷静でいられるように、服を着て泳いでみました。
いつものように泳ごうとすると、まとわりついて、泳ぎにくい。



でも、服の浮く力をうまく使えば・・・

ちょっとしたものが、浮く力を助けてくれます。


あってはならないことですが、用心に越したことはありません。
いのちを大切にするために。
もしものために、少しでも冷静でいられるように、服を着て泳いでみました。
いつものように泳ごうとすると、まとわりついて、泳ぎにくい。
でも、服の浮く力をうまく使えば・・・
ちょっとしたものが、浮く力を助けてくれます。
あってはならないことですが、用心に越したことはありません。
いのちを大切にするために。
0
合唱部 発表会
今年は小学生のコンサートに参加をする年です。
近隣の10の小学校の子どもたちが集まって、総勢170名でライフポートとよはしのホールで歌います。
5月から練習をはじめ、ずいぶんきれいな歌声になってきました。
この日は夏休み前最後の日。
全校のみんなに練習の成果を聞いてもらいました。
体育館はよく響いて気持ちよく歌えます。
みんなも耳だけでなく、目でも心でも聴いているようでした。
ちょっと素敵なコンサートになりました。
7月28日(日)が本番です。
がんばって歌ってきます。







近隣の10の小学校の子どもたちが集まって、総勢170名でライフポートとよはしのホールで歌います。
5月から練習をはじめ、ずいぶんきれいな歌声になってきました。
この日は夏休み前最後の日。
全校のみんなに練習の成果を聞いてもらいました。
体育館はよく響いて気持ちよく歌えます。
みんなも耳だけでなく、目でも心でも聴いているようでした。
ちょっと素敵なコンサートになりました。
7月28日(日)が本番です。
がんばって歌ってきます。
0
トヨッキースクール
今回のトヨッキースクールは高学年向き。
ミニ4駆に挑戦です。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、全員完成しました。
みんなの真剣な様子、出来上がった喜びの様子を紹介します。





ミニ4駆に挑戦です。
講師の先生に丁寧に教えてもらい、全員完成しました。
みんなの真剣な様子、出来上がった喜びの様子を紹介します。
0
5年 農業の学習
5年生の社会科は農業の学習をしています。
柿の郷学習では1年かけて柿の栽培に携わっていきます。
先日は用務員の浅井さんに兼業農家についてお話を聞きました。
そして、この日は豊橋の名産であるとうがんを作っている農家さんが出前講座に来てくださいました。
いろいろな農家の様子を聞くと、日本の農業の姿が見えてくる!?
やっぱり働く人のお話は多くの学びがあります。
ありがとうございました。




柿の郷学習では1年かけて柿の栽培に携わっていきます。
先日は用務員の浅井さんに兼業農家についてお話を聞きました。
そして、この日は豊橋の名産であるとうがんを作っている農家さんが出前講座に来てくださいました。
いろいろな農家の様子を聞くと、日本の農業の姿が見えてくる!?
やっぱり働く人のお話は多くの学びがあります。
ありがとうございました。
0
3年 消防署見学
社会科の校外学習で、石巻消防署へ行きました。
消防士さんたちは、とても親切に案内してくださいました。
中消防署に届いた119番通報は瞬時にモニターに表示されます。
消防士さんは豊橋中の地名を覚えているのですって!!
子どもたちが自分の住所を言うと、「〇〇の近くだね!」と笑顔で答えてくださいました。すごい!!
重たい服を着て、重たい装備を持って、一秒でも早く駆け付ける。
「どうして消防士さんになったのですか?」
「人の役に立つ仕事がしたかったからです。」
たくさんの学びがありました。
これからも、みんなの命を守るために、がんばってください。








消防士さんたちは、とても親切に案内してくださいました。
中消防署に届いた119番通報は瞬時にモニターに表示されます。
消防士さんは豊橋中の地名を覚えているのですって!!
子どもたちが自分の住所を言うと、「〇〇の近くだね!」と笑顔で答えてくださいました。すごい!!
重たい服を着て、重たい装備を持って、一秒でも早く駆け付ける。
「どうして消防士さんになったのですか?」
「人の役に立つ仕事がしたかったからです。」
たくさんの学びがありました。
これからも、みんなの命を守るために、がんばってください。
0
歌声集会
今年最初の歌声集会は2年生の発表でした。
2年生は音楽の授業で,教科書にある「こいぬのビンゴ」を楽しく歌っています。
ゲームのような歌なので,毎回盛り上がっています。
この楽しさを全校のみんなにも!
ということで,歌を紹介,みんなに歌ってもらいました。
歌い方を説明して
みんなで歌ってみました
先生にも呼びかけて,カードを持ってもらいました。
みんな,間違えないように真剣に楽しんで歌いました。
みんなで7月の歌「ちょっとまって流れ星」も歌いました。
愉快な歌なので,ついつい笑顔になってしまいますね。
0
学校保健委員会
自分の気持ちを上手に相手に伝えたい。
けんかにならないように話したい。
そんなお悩みには,”しずかちゃん対応”がいいかもしれません。
相手の気持ちを聞き,自分の気持ちを話し,お互いがよくなる方法を考え合うのです。
学校保健委員会は昨年に引き続き,心がテーマです。
講師は本校スクールカウンセラーのかおりん先生です。
保健委員会の劇では,ジャイアンやのび太くんの場合と,
しずかちゃんの上手な対応の仕方を紹介。
みんな,自分は誰に似てるかなと考えながら見ていました。
その後,かおりん先生の解説を聞きます。
多くの子が意見を言うことができました。
「なるほど」「やってみようかな」
みんなが真剣に考えた1時間でした。
続いて「子育て座談会」がありました。
日頃の悩みにかおりん先生が楽しくアドバイス。
”子育ては悩まなくなったらおしまい。悩むことが大事ですよ”
ですって!
頑張りましょう!

0
市内陸上大会
豊橋の小学校の陸上部の選手が豊橋陸上競技場にそろいました。
どの子もそれぞれしっかり練習を積んできた、自信のある表情をしています。
玉川の選手も入賞や自己ベストを目ざし、この一瞬に集中しました。
遠いスタンドからの仲間の応援は、きっと選手の力になったことでしょう。
見事に3名が入賞。すばらしいことです。
みんな、よくがんばりました。














どの子もそれぞれしっかり練習を積んできた、自信のある表情をしています。
玉川の選手も入賞や自己ベストを目ざし、この一瞬に集中しました。
遠いスタンドからの仲間の応援は、きっと選手の力になったことでしょう。
見事に3名が入賞。すばらしいことです。
みんな、よくがんばりました。
0
カウンタ
7
3
2
5
3
9
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014