豊橋市立玉川小学校
学校日記
学校日記
スーパーあいさつまつり
6月4日、運営委員会が中心となり、「スーパーあいさつまつり」と称して
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。

6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。

校長先生にもしっかりあいさつができました。

最後には、みんなで大反省会!

あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
あいさつ運動を行いました。
応援団が募集され、4~6年のやる気のある団員も加わって、
元気なあいさつで学校を盛り上げました。
6年生の中には、みんなの前でとまり、会釈もして「おはようございます。」と…。
すてきな姿もありました。
校長先生にもしっかりあいさつができました。
最後には、みんなで大反省会!
あいさつは、人と人とをつなぐ大切なものだと思います。
玉川小みんなで、あいさつをもっともっと盛り上げていきましょう!
次はどんな活動をするのかな?楽しみです。
0
4年 消防署見学
4年生は、社会科の学習で消防署(石巻出張所)の見学に行きました。
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。
消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。

救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。

写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?

拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!

消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!

出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。
消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。

すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
行く前から何が見れるんだろう?と、子どもたちはウキウキ、ワクワク…。
到着すると、消防隊員の方々が出迎えてくださいました。
消防自動車を間近で見た子どもたち。隊員さんからも消防自動車の工夫を教えていただき、たくさんの発見ができました。
救急車の中にも入りました。初めて乗った子がほとんど…。
興奮しながらも、隊員さんの話に真剣な表情でした。
写真の真ん中付近の小さな赤・白のものは何でしょうか?
拡大してみました。 あっ4年生の子どもたち…。
安全上子どもたちが乗ることはできませんでしたが、先生が代表ではしご車に乗りました。先生だけずるい~~!
消防隊員の防火服も着させてもらいました。
将来は、消防士かな…。とってもお似合いです!
出張所のなかも見せていだきました。管理室や休憩室などさまざま。
24時間みんなの安全を守ってくれているんだね。
消防自動車の前で、みんなで写真もとりました。
すてきな経験ができましたね。見学で学んだことを、
授業のなかでたくさんいかしてほしいと願います。
0
3年生 校外学習
3年生は3回にわけて、社会科の学習で校区探検へ出かけました。
今日は、和田・高井方面でした。

玉川小を出発し、加藤新聞店さんの交差点を渡り、北に歩いていくと…。
これ何が育てられているかわかる? たまねぎ、だいこん…(知らない子もいるんですね。)近くへ行ってみてごらん…。
あっ!スイカだ。小さなスイカを発見しました。

次はキャベツ畑。モンシロチョウがいっぱい飛んでいました。

電柱に、さなぎも発見しました。

和田の公民館の横では、常夜灯も発見しました。
今、どこ?と子どもたち。地図で自分のいる場所を見つけ、地図記号を書いたり、
土地の利用の仕方を色でぬり分けたり…。がんばっています。

そして、椙本八幡社へ。

子どもたちは、自分たちの住んでいる校区の祭りのことをお話してくれました。
社会科で校区のことを学び、柿の郷学習で校区の祭りのことを調べていきます。校区の「人・こと・もの」にたくさん出会い、多くのことを学び、感じ取ってほしいと思います。
今日は、和田・高井方面でした。
玉川小を出発し、加藤新聞店さんの交差点を渡り、北に歩いていくと…。
これ何が育てられているかわかる? たまねぎ、だいこん…(知らない子もいるんですね。)近くへ行ってみてごらん…。
あっ!スイカだ。小さなスイカを発見しました。
次はキャベツ畑。モンシロチョウがいっぱい飛んでいました。
電柱に、さなぎも発見しました。
和田の公民館の横では、常夜灯も発見しました。
今、どこ?と子どもたち。地図で自分のいる場所を見つけ、地図記号を書いたり、
土地の利用の仕方を色でぬり分けたり…。がんばっています。
そして、椙本八幡社へ。
子どもたちは、自分たちの住んでいる校区の祭りのことをお話してくれました。
社会科で校区のことを学び、柿の郷学習で校区の祭りのことを調べていきます。校区の「人・こと・もの」にたくさん出会い、多くのことを学び、感じ取ってほしいと思います。
0
運動会 その5
閉会式 今年は白が勝ちました

運動会を成功させるために、4・5・6年生はいろいろな仕事を分担し、活躍しました。



PTAの方のお手伝いに感謝します。
ありがとうございました。

運動会を成功させるために、4・5・6年生はいろいろな仕事を分担し、活躍しました。
PTAの方のお手伝いに感謝します。
ありがとうございました。
0
運動会 その4
それいけ!でかぱんリレー






いざ!玉川!!




いざ!玉川!!
0
運動会 その2
天使のかけっこ

棒取り合戦~レッツ ダンス~



力を合わせて




短距離走 5・6年


ジャンボール



棒取り合戦~レッツ ダンス~
力を合わせて
短距離走 5・6年
ジャンボール
0
運動会 その1
太陽のように燃えろ赤
稲妻のように輝け白
無限の力を今ここに!
玉川っ子の力が大集結し、運動会が行われました。
応援、お手伝い、ありがとうございました。
数々のドラマと名場面、一人一人の一生懸命をご覧ください。
開会式~初めの体操




短距離走 3・4年


ダンシンぐ~~~ッ!つなひき☆







短距離走 1・2年

稲妻のように輝け白
無限の力を今ここに!
玉川っ子の力が大集結し、運動会が行われました。
応援、お手伝い、ありがとうございました。
数々のドラマと名場面、一人一人の一生懸命をご覧ください。
開会式~初めの体操
短距離走 3・4年
ダンシンぐ~~~ッ!つなひき☆
短距離走 1・2年
0
1年交通安全教室
今日は交通安全教室でした。あいにくの雨で、体育館で実施しました。
5人のみなさんに教えていただきました。

ヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
あごヒモをしっかりとめないと…。

みんなも見本の二人を見ながら真剣な表情です。
いつも登下校でかぶっているマイヘルメットで準備OK!

次は、実際に歩き方の練習です!
マットは横断歩道の代わりです。しっかり止まって、手を挙げて…。

その後は…。『右・左・右』。上手に向けたかな。

交通指導員の伊藤さんにもしっかり教えていただきました。
いつもありがとうございます。

市役所の安全生活課の方には、交通安全についていろいろ教えてもらいました。
今日が雨だったので、風が強い日の傘のさし方も教えてもらいました。

代表の4人が挑戦!上手にできていますね。

最近、交通事故のことが、ニュースでもよく取り上げられています。
ご家庭でも、交通安全のことを話題にしていただき、事故のない
住みやすい校区にしていきたいものです。
5人のみなさんに教えていただきました。
ヘルメットのかぶり方を教えていただきました。
あごヒモをしっかりとめないと…。
みんなも見本の二人を見ながら真剣な表情です。
いつも登下校でかぶっているマイヘルメットで準備OK!
次は、実際に歩き方の練習です!
マットは横断歩道の代わりです。しっかり止まって、手を挙げて…。
その後は…。『右・左・右』。上手に向けたかな。
交通指導員の伊藤さんにもしっかり教えていただきました。
いつもありがとうございます。
市役所の安全生活課の方には、交通安全についていろいろ教えてもらいました。
今日が雨だったので、風が強い日の傘のさし方も教えてもらいました。
代表の4人が挑戦!上手にできていますね。
最近、交通事故のことが、ニュースでもよく取り上げられています。
ご家庭でも、交通安全のことを話題にしていただき、事故のない
住みやすい校区にしていきたいものです。
0
530運動
豊橋発祥の530運動
玉川小学校では運動会の前のこの時期に行っています。
環境委員会が企画運営しました。
学年ごとに学校中を分担し、草取りなどをしました。
運動場の担当は石拾い。
朝の短い時間でしたが、全校児童が一生懸命働いて、きれいな学校になりました。









玉川小学校では運動会の前のこの時期に行っています。
環境委員会が企画運営しました。
学年ごとに学校中を分担し、草取りなどをしました。
運動場の担当は石拾い。
朝の短い時間でしたが、全校児童が一生懸命働いて、きれいな学校になりました。
0
玉川えがおの日 第2部
朝は遠足中止のつもりでしたが、
雨がやんだので、やっぱり遠足に行くことになりました。
たてわり班で並んで、石巻運動公園へ行きました。
「玉川にこんなところがあるんだね。」
この道を初めて歩く子も多かったようです。
草地にたくさんのタンポポの綿毛を見つけて感動する声も聞かれました。

運動公園では、楽しくお弁当を食べ、たてわり班で遊びました。
もう、すっかり仲良し。
思いっきり走り回りました。






低学年が先に帰り、高学年はもうちょっと遊んでいきました。
小さい子が安全に遊べるよう気を配っていたお兄さんお姉さんも、思う存分遊べたようです。


雨がやんだので、やっぱり遠足に行くことになりました。
たてわり班で並んで、石巻運動公園へ行きました。
「玉川にこんなところがあるんだね。」
この道を初めて歩く子も多かったようです。
草地にたくさんのタンポポの綿毛を見つけて感動する声も聞かれました。
運動公園では、楽しくお弁当を食べ、たてわり班で遊びました。
もう、すっかり仲良し。
思いっきり走り回りました。
低学年が先に帰り、高学年はもうちょっと遊んでいきました。
小さい子が安全に遊べるよう気を配っていたお兄さんお姉さんも、思う存分遊べたようです。
0
玉川えがおの日 第1部
ようこそ!玉川小学校へ。
よろしくね。
改めて1年生を歓迎する会がありました。
今年のたてわり班の初顔合わせの会でもあります。
運営委員会が企画運営しました。
1年生も一緒に校歌を歌った後、玉川小クイズや自己紹介、ジャンケン列車で楽しみました。







よろしくね。
改めて1年生を歓迎する会がありました。
今年のたてわり班の初顔合わせの会でもあります。
運営委員会が企画運営しました。
1年生も一緒に校歌を歌った後、玉川小クイズや自己紹介、ジャンケン列車で楽しみました。
0
玉川小の専門の先生紹介
今回紹介する先生は、司書さんと栄養の先生です。
司書さんは図書館の専門の先生です。
この日、1年生は司書さんに図書館の使い方を教えてもらいました。


栄養の先生は、2年生の生活科の授業に登場しました。
夏野菜のピーマンには”おはだキラキラパワー”
トマトには”びょうきブロックパワー”
ナスには”おなかすっきりパワー”
があるんですって。
それを聞いた2年生は、もう夏野菜を育てたくてたまりません!
連休が明けたら、苗を買いに行くことになりました。


司書さんは図書館の専門の先生です。
この日、1年生は司書さんに図書館の使い方を教えてもらいました。
栄養の先生は、2年生の生活科の授業に登場しました。
夏野菜のピーマンには”おはだキラキラパワー”
トマトには”びょうきブロックパワー”
ナスには”おなかすっきりパワー”
があるんですって。
それを聞いた2年生は、もう夏野菜を育てたくてたまりません!
連休が明けたら、苗を買いに行くことになりました。
0
授業参観その2
授業参観の後は、学校説明会でした。
多くの保護者の方に参加していただきました。
また、学級懇談会も和やかに開かれました。
緊急時の引き取り訓練も速やかにできました。
ご協力ありがとうございました。


多くの保護者の方に参加していただきました。
また、学級懇談会も和やかに開かれました。
緊急時の引き取り訓練も速やかにできました。
ご協力ありがとうございました。
0
授業参観
進級して初めての授業参観。
子どもたちはこの2週間で、すっかり新しい学年の顔をしています。
あたたかなまなざしに囲まれて、はりきって学習する子どもたち。
ご参観、ありがとうございました。











子どもたちはこの2週間で、すっかり新しい学年の顔をしています。
あたたかなまなざしに囲まれて、はりきって学習する子どもたち。
ご参観、ありがとうございました。
0
がっこうたんけん
2年生にとって、お兄さんお姉さんとしての初仕事。
1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。
「ここは、ほけんしつだよ」
1年生が持っている地図に印をつけていきます。
一年前は連れてきてもらっていた子が、しっかりガイドをしています。
大きくなったね。


1年生の手を引いて、学校の中を案内しました。
「ここは、ほけんしつだよ」
1年生が持っている地図に印をつけていきます。
一年前は連れてきてもらっていた子が、しっかりガイドをしています。
大きくなったね。
0
1年生 はじめての きゅうしょく
初めての給食。
学校では、準備から片づけまで、自分たちで行います。
初日は時間がかかってしまいましたが、
二日目からは、すいすいできちゃったんですって!






学校では、準備から片づけまで、自分たちで行います。
初日は時間がかかってしまいましたが、
二日目からは、すいすいできちゃったんですって!
0
認証式
本年度の委員会活動のリーダーが、校長先生から認証されました。
運営委員、各委員会委員長、そして、各学級の学級委員。
緊張した面持ちでしたが、「がんばろう」という気持ちを強くしたことでしょう。



運営委員、各委員会委員長、そして、各学級の学級委員。
緊張した面持ちでしたが、「がんばろう」という気持ちを強くしたことでしょう。
0
退任式
この春、玉川小学校から異動・退職された先生方を招いて、退任式が行われました。
先生方の笑顔を見ていると、たくさんの思い出が頭をよぎります。

玉川っ子のメッセージが詰まったファイルと花束をプレゼントしました。
先生からも全校児童にメッセージをいただきました。
懐かしい声に、みんな聞き入っていました。



みんなで歌う最後の校歌。
そして、「君とぼくのラララ」を歌いながら、お見送りをしました。





会のあとは、先生と最後のひととき。
楽しい時間でした。
先生方、お世話になりました。
玉川っ子は、これからもがんばります!


先生方の笑顔を見ていると、たくさんの思い出が頭をよぎります。
玉川っ子のメッセージが詰まったファイルと花束をプレゼントしました。
先生からも全校児童にメッセージをいただきました。
懐かしい声に、みんな聞き入っていました。
みんなで歌う最後の校歌。
そして、「君とぼくのラララ」を歌いながら、お見送りをしました。
会のあとは、先生と最後のひととき。
楽しい時間でした。
先生方、お世話になりました。
玉川っ子は、これからもがんばります!
0
始業式
進級おめでとうございます。
今日は欠席ゼロ。全校児童が元気に始業式に参加しました。
新しい教室、新しい仲間、新しい先生。
どきどきわくわく、笑顔がこぼれます。
新しい校長先生の塩野谷先生から、こんなお話がありました。
「夢に大きい、小さい、遠い、近いは関係ありません。
夢に向かって、どきどきわくわくしながら、
ちょっとずつがんばっていきましょう。」
意欲満々、新しい学年のスタートです。

新しい先生との学級活動。




新しい教科書に名前を書きました。

1年生はトイレの使い方を学びました。

1年生と一緒に一斉下校。
新しい班長さんもがんばっていました。
今日は欠席ゼロ。全校児童が元気に始業式に参加しました。
新しい教室、新しい仲間、新しい先生。
どきどきわくわく、笑顔がこぼれます。
新しい校長先生の塩野谷先生から、こんなお話がありました。
「夢に大きい、小さい、遠い、近いは関係ありません。
夢に向かって、どきどきわくわくしながら、
ちょっとずつがんばっていきましょう。」
意欲満々、新しい学年のスタートです。
新しい先生との学級活動。
新しい教科書に名前を書きました。
1年生はトイレの使い方を学びました。
1年生と一緒に一斉下校。
新しい班長さんもがんばっていました。
0
入学式
体育館前の桜が満開になりました。

気もちのよい春の日、玉川小学校に45名のかわいらしい仲間が入学しました。
6年生が胸に赤いリボンをつけてくれました。

6年生と手をつないで、式場に入りました。


ちょっぴり緊張している1年生は、とてもお行儀よく入学式に参加しました。
校長先生とPTA会長のお話も、一生懸命聞きました。

6年生が楽しく玉川小学校のことを紹介しました。
クイズやうたでは笑顔もこぼれました。


退場は1年生だけ。
もう、大丈夫。ばっちり1年生だね。

教室では、新しい先生とすごしました。
長い時間よくがんばりました。


ゆっくり休んで、月曜日は元気に通学団で登校しましょうね。

新6年生は前日に登校、入学式の準備をしました。
てきぱきと働き、予定時刻よりも早い下校になりました。
最高学年として、立派なスタートがきれました。




気もちのよい春の日、玉川小学校に45名のかわいらしい仲間が入学しました。
6年生が胸に赤いリボンをつけてくれました。
6年生と手をつないで、式場に入りました。
ちょっぴり緊張している1年生は、とてもお行儀よく入学式に参加しました。
校長先生とPTA会長のお話も、一生懸命聞きました。
6年生が楽しく玉川小学校のことを紹介しました。
クイズやうたでは笑顔もこぼれました。
退場は1年生だけ。
もう、大丈夫。ばっちり1年生だね。
教室では、新しい先生とすごしました。
長い時間よくがんばりました。
ゆっくり休んで、月曜日は元気に通学団で登校しましょうね。
新6年生は前日に登校、入学式の準備をしました。
てきぱきと働き、予定時刻よりも早い下校になりました。
最高学年として、立派なスタートがきれました。
0
修了式
体育館の前の桜の花が咲きました。
今日は、平成30年度の修了式でした。

みんな、それぞれの学年の学習を無事に終えることができました。
代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。


続いて、3人の児童が作文を発表しました。
この一年でがんばったこと。
ロードレース、力だめし、ながなわ、リーダーとしての声かけ・・・
自分の成長をしっかりと話していました。

修了式のあとは、学級活動でした。
あゆみをもらって、先生のお話を聞いて。
歌ったり、踊ったり、最後の時間を過ごしました。


みんな、大きくなりました。
おうちの方、校区の方にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
春休みは、交通安全に気をつけて、元気にすごしましょう。
4月、笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
今日は、平成30年度の修了式でした。
みんな、それぞれの学年の学習を無事に終えることができました。
代表児童が、校長先生から修了証を受け取りました。
続いて、3人の児童が作文を発表しました。
この一年でがんばったこと。
ロードレース、力だめし、ながなわ、リーダーとしての声かけ・・・
自分の成長をしっかりと話していました。
修了式のあとは、学級活動でした。
あゆみをもらって、先生のお話を聞いて。
歌ったり、踊ったり、最後の時間を過ごしました。
みんな、大きくなりました。
おうちの方、校区の方にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
春休みは、交通安全に気をつけて、元気にすごしましょう。
4月、笑顔のみんなに会えることを楽しみにしています。
0
卒業式
朝から特別な空気が、校舎の中に流れていました。
いよいよ卒業式。
4年生5年生は朝から掃除をし、6年生やお客様をお迎えします。


卒業証書授与式は滞りなく執り行われました。
ひとりひとりの「はい」という返事が、体育館に響きました。
卒業生は、いつにもまして立派な姿でした。
在校生も、落ち着いて参加できました。
思いを込めて言った言葉、気持ちを出し切った合唱。
とても素晴らしい卒業式でした。






ちょっぴり寂しい、最後の授業。




青空の下、祝福の拍手を受けながら学校を後にします。




卒業生のみなさん、
ここはぼくらのふるさと。
そして、
明日へ、強く踏み出そう!
いよいよ卒業式。
4年生5年生は朝から掃除をし、6年生やお客様をお迎えします。
卒業証書授与式は滞りなく執り行われました。
ひとりひとりの「はい」という返事が、体育館に響きました。
卒業生は、いつにもまして立派な姿でした。
在校生も、落ち着いて参加できました。
思いを込めて言った言葉、気持ちを出し切った合唱。
とても素晴らしい卒業式でした。
ちょっぴり寂しい、最後の授業。
青空の下、祝福の拍手を受けながら学校を後にします。
卒業生のみなさん、
ここはぼくらのふるさと。
そして、
明日へ、強く踏み出そう!
0
図書委員会 パネルシアター
20分放課をつかって、図書委員会が絵本を読んでくれました。
いつもとちがって、この日はパネルシアターつきです。
大きな黒いパネルに絵本の世界が繰り広げられます。
お客さんは、目と耳で、絵本の世界を楽しみます。
図書委員会のメンバーは、何度も練習をして本番を迎えました。
お客さんの笑顔を見ると、大成功のようですね。
実はこのパネル、校長先生の作なんですよ。






いつもとちがって、この日はパネルシアターつきです。
大きな黒いパネルに絵本の世界が繰り広げられます。
お客さんは、目と耳で、絵本の世界を楽しみます。
図書委員会のメンバーは、何度も練習をして本番を迎えました。
お客さんの笑顔を見ると、大成功のようですね。
実はこのパネル、校長先生の作なんですよ。
0
お礼ごえ 5年
柿の仕事の最後は、お礼ごえ。
5年生が今年の豊作に感謝し、来年の実りのために肥料をまきました。




5年生が今年の豊作に感謝し、来年の実りのために肥料をまきました。
0
6年生を送る会 その3
先生も歌のプレゼント。
こっそり練習したのですよ。

いよいよ会も終盤。
6年生から5年生へ、"玉川小学校"の引き継ぎです。

全校でGreeeenの「贈る言葉」を歌いました。


6年生からもお礼の歌とかっこいい跳び箱全員跳び。



最後に花のアーチでお見送り。


5年生の皆さん、たくさんのお仕事、お疲れさまでした。
素晴らしい会になりました。


こっそり練習したのですよ。
いよいよ会も終盤。
6年生から5年生へ、"玉川小学校"の引き継ぎです。
全校でGreeeenの「贈る言葉」を歌いました。
6年生からもお礼の歌とかっこいい跳び箱全員跳び。
最後に花のアーチでお見送り。
5年生の皆さん、たくさんのお仕事、お疲れさまでした。
素晴らしい会になりました。
0
6年生を送る会 その2
4年生はギャグ満載。やっぱり一緒に踊りました。



5年生は、6年生にとって最高の思い出「運動会」「修学旅行」をクイズ付きの劇。



思い出アルバムでは、6年間の写真が映し出されました。

5年生は、6年生にとって最高の思い出「運動会」「修学旅行」をクイズ付きの劇。
思い出アルバムでは、6年間の写真が映し出されました。
0
6年生を送る会 その1
もうすぐ卒業する6年生に、全校みんなで「ありがとう!」「がんばってね!」の気持ちを伝える6年生を送る会。
毎年5年生が企画運営します。
5年生にとっては、初めての体験ばかり。
1月から準備をはじめ、この日を迎えました。
体育館の飾りつけは全校みんなで手分けして制作しました。

学年の出し物は1年生から。
6年生とジャンケンをするゲームです。



2年生はご存知「USA」を一緒に踊りました。



3年生もたくさん練習してきた「パプリカ」を披露。
もちろん、6年生も踊ってくれました。


毎年5年生が企画運営します。
5年生にとっては、初めての体験ばかり。
1月から準備をはじめ、この日を迎えました。
体育館の飾りつけは全校みんなで手分けして制作しました。
学年の出し物は1年生から。
6年生とジャンケンをするゲームです。
2年生はご存知「USA」を一緒に踊りました。
3年生もたくさん練習してきた「パプリカ」を披露。
もちろん、6年生も踊ってくれました。
0
6年 卒業記念樹植樹
「卒業まであと〇日」
卒業プロジェクトの1つ、卒業記念樹の植樹がありました。
木は毎年緑の協会から市内の卒業生のために贈られます。
今年の木は”白梅”。
会は企画係の取り回しで進んでいきました。
初めに木を囲んで”植樹の舞”!!
「しっかり育ってほしい」という気持ちを込めて(!?)、みんなでダンスで盛り上がりました。

校長先生に手伝っていただいて、植樹です。
穴は企画係が事前に掘りました。
「根回し」という言葉の語源の話を聞きながら、木を植えました。
その後一人ずつ土をかけました。
卒業の日まで、係が毎日バケツで水をやります。
これから、卒業生と共に、大地に根を張り、大きく枝を伸ばし、花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。




卒業プロジェクトの1つ、卒業記念樹の植樹がありました。
木は毎年緑の協会から市内の卒業生のために贈られます。
今年の木は”白梅”。
会は企画係の取り回しで進んでいきました。
初めに木を囲んで”植樹の舞”!!
「しっかり育ってほしい」という気持ちを込めて(!?)、みんなでダンスで盛り上がりました。
校長先生に手伝っていただいて、植樹です。
穴は企画係が事前に掘りました。
「根回し」という言葉の語源の話を聞きながら、木を植えました。
その後一人ずつ土をかけました。
卒業の日まで、係が毎日バケツで水をやります。
これから、卒業生と共に、大地に根を張り、大きく枝を伸ばし、花を咲かせ、実を結ぶことでしょう。
0
3年 クラブ見学
4月から高学年の仲間入りをする3年生が、
クラブの様子を見学しました。
クラブ活動は、自分の興味のある内容を選んで1年間活動します。
中には校区の方が教えてくださるものもあります。
「楽しそう!」「どれがいいかな」
進級に向けて、わくわくする気持ちがまた一つ増えましたね。




クラブの様子を見学しました。
クラブ活動は、自分の興味のある内容を選んで1年間活動します。
中には校区の方が教えてくださるものもあります。
「楽しそう!」「どれがいいかな」
進級に向けて、わくわくする気持ちがまた一つ増えましたね。
0
うどん会
昭和38年から続く伝統行事 うどん会
お汁粉から始まったこの会は、PTAの方々に代々引き継がれ、今の形で続いています。
この日参加してくださった6年保護者の中にも、食べた思い出のある人がちらほら。
PTA会長さんのお話にはこうありました。
今日のうどんにはてんぷらはのっていませんが、
愛情のトッピングはたっぷりのってますよ。
子どもたちは、笑顔でもりもりいただきました。
最高記録は6杯!!
みんな、おなかいっぱいです。
保護者のみなさん、準備から片づけまで、ありがとうございました。
「中学でも、がんばってね!」









お汁粉から始まったこの会は、PTAの方々に代々引き継がれ、今の形で続いています。
この日参加してくださった6年保護者の中にも、食べた思い出のある人がちらほら。
PTA会長さんのお話にはこうありました。
今日のうどんにはてんぷらはのっていませんが、
愛情のトッピングはたっぷりのってますよ。
子どもたちは、笑顔でもりもりいただきました。
最高記録は6杯!!
みんな、おなかいっぱいです。
保護者のみなさん、準備から片づけまで、ありがとうございました。
「中学でも、がんばってね!」
0
歌声集会 4・6年の発表
今日の歌声集会は、3曲の発表会でした。
まず、2月27日の授業参観に向けて練習中の4年生の発表です。
「いのちの歌」を二部合唱で歌いました。
やわらかな声でソプラノとアルトが重なるように、丁寧に歌うことができました。



続いて6年生の発表です。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」は赤白2種類のメロディーが重なりますね。
6年生が歌った「きみに会えて」は、歌の2番になるとメロディーが2種類、3種類重なるのです。
きれいなメロディーが複雑に絡み合う面白さを、みんなに聴いてもらいました。



3曲目は今月の歌「帰り道」。全校で歌いました。
集会の初めに工夫して歌うところを練習しました。
本番は、先生に聴いてもらいました。
体育館の真ん中は特等席ですね。
まず、2月27日の授業参観に向けて練習中の4年生の発表です。
「いのちの歌」を二部合唱で歌いました。
やわらかな声でソプラノとアルトが重なるように、丁寧に歌うことができました。
続いて6年生の発表です。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」は赤白2種類のメロディーが重なりますね。
6年生が歌った「きみに会えて」は、歌の2番になるとメロディーが2種類、3種類重なるのです。
きれいなメロディーが複雑に絡み合う面白さを、みんなに聴いてもらいました。
3曲目は今月の歌「帰り道」。全校で歌いました。
集会の初めに工夫して歌うところを練習しました。
本番は、先生に聴いてもらいました。
体育館の真ん中は特等席ですね。
0
読み聞かせ 最終回
本年度最後の読み聞かせがありました。
ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の読み聞かせ。
6年2組では、1年生に大人気の本「おいしそうな しろくま」を読んでくださいました。
ページをめくるごとに、6年生も大笑いでしたが、
同時に、作者の発想の豊かさに感心している子もいました。
大きくなると、絵本の楽しみ方も深くなっていくのですね。
最後に6年分の感謝の気持ちをこめて、挨拶をしました。










ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。
6年生は小学校生活最後の読み聞かせ。
6年2組では、1年生に大人気の本「おいしそうな しろくま」を読んでくださいました。
ページをめくるごとに、6年生も大笑いでしたが、
同時に、作者の発想の豊かさに感心している子もいました。
大きくなると、絵本の楽しみ方も深くなっていくのですね。
最後に6年分の感謝の気持ちをこめて、挨拶をしました。
0
4・5年 柿の粗皮削り・剪定
この日は今年柿を育ててきた5年生と、後継者である4年生が一緒に柿畑に入りました。
JAからの3名と早川さんのご指導により、粗皮削りと剪定を行いました。
粗皮削りとは、害虫予防のために、幹の皮やコケを削り取る作業です。
木の生育もよくなるそうです。
剪定は、来年の実のなり方を決める大切な作業。
どの枝を残しどの枝を切るべきなのか、一人ずつ教えてもらいながら作業しました。








JAからの3名と早川さんのご指導により、粗皮削りと剪定を行いました。
粗皮削りとは、害虫予防のために、幹の皮やコケを削り取る作業です。
木の生育もよくなるそうです。
剪定は、来年の実のなり方を決める大切な作業。
どの枝を残しどの枝を切るべきなのか、一人ずつ教えてもらいながら作業しました。
0
1年 おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶ会
1年生35名に対して、おじいちゃん・おばあちゃんが40名。
昔の遊びを教えてくださり、みんなで遊びました。
こつをつかむまでは難しいと思ったけれど、
ちょっと上手になると、練習も楽しくなります。
励ましてくださったり、一緒に喜んでくださったり、
子どもたちはとてもよい表情でした。
ほんとうに、ありがとうございました。




昔の遊びを教えてくださり、みんなで遊びました。
こつをつかむまでは難しいと思ったけれど、
ちょっと上手になると、練習も楽しくなります。
励ましてくださったり、一緒に喜んでくださったり、
子どもたちはとてもよい表情でした。
ほんとうに、ありがとうございました。
0
避難訓練
地震はいつくるのかわかりません。
玉川小では毎年この時期の避難訓練は、放課に行っています。
教室で地震が起こった時にどうするか、事前にみんなで考えました。
予告なしに地震の音と命を守る行動を促す放送が入りました。
すると
近くの机の下にもぐる
うずくまってダンゴムシになり頭を守る
安全な場所に移動する
・・・その場にあった行動をとることができました。
その後、運動場に集まりクラスごとに整列。
北運動場に避難した子も合流し、人員点呼。
無事、全員が避難を完了しました。
日本は災害の多い国です。
もしもの時の事を考えていることが、自分の命を守る一番大事なことですね。





玉川小では毎年この時期の避難訓練は、放課に行っています。
教室で地震が起こった時にどうするか、事前にみんなで考えました。
予告なしに地震の音と命を守る行動を促す放送が入りました。
すると
近くの机の下にもぐる
うずくまってダンゴムシになり頭を守る
安全な場所に移動する
・・・その場にあった行動をとることができました。
その後、運動場に集まりクラスごとに整列。
北運動場に避難した子も合流し、人員点呼。
無事、全員が避難を完了しました。
日本は災害の多い国です。
もしもの時の事を考えていることが、自分の命を守る一番大事なことですね。
0
長なわ大会
冬休みが明けて3週間、この日に向けてどの学級もがんばってきました。
大会が迫ってきて、焦って、火が付いたクラス。
早くから熱心に取り組んできたけれど、途中、いくつか峠があったクラス。
地道に練習し、じわじわとレベルを上げたクラス。
前の子に連続して縄に入れるようになった子。
怖くて怖くて泣けそうだったのに、跳べるようになった子。
前の子の背中を押してあげて、自分もスムーズに跳べるようになった子。
大きな声で「ドンマイ!」と言ってあげられるようになった子。
長なわ8の字跳びの練習を通して、学級も子どもたちも目覚ましい成長がありました。
大会ではどのクラスも自己ベストを更新し、先生も子どもも大喜びでした。
記録よりも何よりも、みんなで一緒に燃えた時間が宝物ですね。














運動委員会のみなさん、企画運営 準備片づけ ありがとうございました。

大会が迫ってきて、焦って、火が付いたクラス。
早くから熱心に取り組んできたけれど、途中、いくつか峠があったクラス。
地道に練習し、じわじわとレベルを上げたクラス。
前の子に連続して縄に入れるようになった子。
怖くて怖くて泣けそうだったのに、跳べるようになった子。
前の子の背中を押してあげて、自分もスムーズに跳べるようになった子。
大きな声で「ドンマイ!」と言ってあげられるようになった子。
長なわ8の字跳びの練習を通して、学級も子どもたちも目覚ましい成長がありました。
大会ではどのクラスも自己ベストを更新し、先生も子どもも大喜びでした。
記録よりも何よりも、みんなで一緒に燃えた時間が宝物ですね。
運動委員会のみなさん、企画運営 準備片づけ ありがとうございました。
0
4年出前講座
4年生は社会科で地元の伝統や文化を学ぶ学習があります。
豊橋筆は、筆の生産量全国2位、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の80%を占めているそうです。
この日は、4名の職人さんが来校、伝統の技を体感させてくださいました。

まず、お持ち帰り筆を糊付けしました。

作業工程を見せていただき、体験しました。



試し書きをしてみたら、材料の毛の種類によって、書き味がすごく違うのです。
いい筆で書くと、上手に書けそう!
講師の皆さん、ありがとうございました。



豊橋筆は、筆の生産量全国2位、書道家向けの高級筆としての生産量は全国の80%を占めているそうです。
この日は、4名の職人さんが来校、伝統の技を体感させてくださいました。
まず、お持ち帰り筆を糊付けしました。
作業工程を見せていただき、体験しました。
試し書きをしてみたら、材料の毛の種類によって、書き味がすごく違うのです。
いい筆で書くと、上手に書けそう!
講師の皆さん、ありがとうございました。
0
自由参観日
多くの保護者の方にgご来校いただき、ありがとうございました。
子どもたちのがんばっている姿を、見ていただけたことと思います。
ちょっとそわそわした一日は、読み聞かせから始まりました。
いつものように、本の世界に引き込まれてしまいます。
授業参観では、やっぱり背筋がのびますね。
4時間目は学校保健委員会。
3~6年が、メディアによる目の健康への影響について考えました。
はじめに玉川小の子どもの実態が、保健委員会により発表されました。
PTAの方も、お家の様子を話してくださいました。
続いて、蒲郡にある目の医療機器メーカー、ニデックから講師を招き、
お話をうかがいました。
クイズを交えて、楽しく学ぶことができました。
目を大切にするには・・・
☆姿勢をよくする。
☆メディアコントロールをする。
ぜひ、家族でとりくんでください。
0
2年 九九 校長先生検定
トントン、「失礼します」
2年生が緊張の面持ちで、校長室に入ります。
毎年恒例、九九を校長先生の前でテストをする季節がやってきました。
しっかり練習し、教室で担任の先生のチェックを経て、校長室にやってきます。
「よし!合格!!」
校長先生の力強い声と、似顔絵スタンプをもらって、満面の笑みに。
校長室を出たとたん、軽やかな足音が廊下に響きます。
みんな、がんばれ。
お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
みんな同じようにがんばって九九を覚えたんだよ。



2年生が緊張の面持ちで、校長室に入ります。
毎年恒例、九九を校長先生の前でテストをする季節がやってきました。
しっかり練習し、教室で担任の先生のチェックを経て、校長室にやってきます。
「よし!合格!!」
校長先生の力強い声と、似顔絵スタンプをもらって、満面の笑みに。
校長室を出たとたん、軽やかな足音が廊下に響きます。
みんな、がんばれ。
お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、
みんな同じようにがんばって九九を覚えたんだよ。
0
5年出前講座
今日の講師は、豊橋を代表する企業ヤマサちくわさんです。
朝から5名の社員さんが、準備を始めてくださいました。
まず、社長さんの授業です。
ヤマサの製品の材料の魚は、豊後水道に面する愛媛県八幡浜の港に水揚げされたもので、翌日にはトラックで豊橋の工場に届くのだそうです。
おいしいちくわを作り続けるためには、たくさんの知恵と工夫があるようです。

場所を家庭科室に移して、ちくわづくりの実習です。
持ってきてくださったすり身を竹の棒につけていきます。
包丁のような道具で、板にのせ形を整えたらかまぼこ。熟練の技も見せていただきました。



いよいよちくわを焼きます。
炭火で焼くちくわは格別の味!
頭も手も舌も、しっかり学習できました。




朝から5名の社員さんが、準備を始めてくださいました。
まず、社長さんの授業です。
ヤマサの製品の材料の魚は、豊後水道に面する愛媛県八幡浜の港に水揚げされたもので、翌日にはトラックで豊橋の工場に届くのだそうです。
おいしいちくわを作り続けるためには、たくさんの知恵と工夫があるようです。
場所を家庭科室に移して、ちくわづくりの実習です。
持ってきてくださったすり身を竹の棒につけていきます。
包丁のような道具で、板にのせ形を整えたらかまぼこ。熟練の技も見せていただきました。
いよいよちくわを焼きます。
炭火で焼くちくわは格別の味!
頭も手も舌も、しっかり学習できました。
0
6年出前講座
豊橋南ライオンズクラブの方を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
毎年6年生はこの講座を受けています。
薬物が体にどのように害があるのか、DVDや資料をつかって教えてくださいました。
「気分がよくなるよ」などの甘い言葉の向こう側には、薬物中毒という怖い事態が待っています。
どんな巧みな手口の誘いにものらない、強い気持ちをもってほしいものです。
合言葉は「ダメッ。ゼッタイ。」




毎年6年生はこの講座を受けています。
薬物が体にどのように害があるのか、DVDや資料をつかって教えてくださいました。
「気分がよくなるよ」などの甘い言葉の向こう側には、薬物中毒という怖い事態が待っています。
どんな巧みな手口の誘いにものらない、強い気持ちをもってほしいものです。
合言葉は「ダメッ。ゼッタイ。」
0
たこあげ 1年
1年生が生活科でビニール凧を作り、
運動場でたこあげをしました。
風が巻いてしまう運動場でのたこあげは、なかなか難しい。
でも、1年生は元気に自分で走って凧をあげます。
「あがったー!」
「ほら!見て見て!!」
大歓声が飛び交います。
ところが・・・
あっちこっちに走り回るので、糸がからまってしまいました。
おうちでは、広い安全なところで、たこあげを楽しんでくださいね。



運動場でたこあげをしました。
風が巻いてしまう運動場でのたこあげは、なかなか難しい。
でも、1年生は元気に自分で走って凧をあげます。
「あがったー!」
「ほら!見て見て!!」
大歓声が飛び交います。
ところが・・・
あっちこっちに走り回るので、糸がからまってしまいました。
おうちでは、広い安全なところで、たこあげを楽しんでくださいね。
0
バイキング給食 4・5・6年
豊橋市には4つの給食調理場があります。
この日の玉川小の体育館には、4つの調理場からこの日に作ったメニューが一度に集まりました。
それぞれの調理場から栄養士さんたちも来てくださいました。
「毎日給食を作っているけれど、食べてくれている顔を見ることができないので、今日はとてもうれしい」というお話がありました。




いろいろなメニューを少しずつ、なかよくお皿にとりました。
今日は特別に、ジュースもありました。



みんなで、「いただきます!」
いつもとちがって、特においしく感じます。


後片付けも、みんなで協力。
楽しいバイキング給食でした。
この日の玉川小の体育館には、4つの調理場からこの日に作ったメニューが一度に集まりました。
それぞれの調理場から栄養士さんたちも来てくださいました。
「毎日給食を作っているけれど、食べてくれている顔を見ることができないので、今日はとてもうれしい」というお話がありました。
いろいろなメニューを少しずつ、なかよくお皿にとりました。
今日は特別に、ジュースもありました。
みんなで、「いただきます!」
いつもとちがって、特においしく感じます。
後片付けも、みんなで協力。
楽しいバイキング給食でした。
0
くつをそろえる
今日は、今、小中学校でひそかにはやっている詩を紹介します。
はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)
玉川小学校でも、冬休み前に各クラスでこの詩について話し合いました。
そして、自分たちが靴をそろえられるよう、合言葉を下駄箱に貼りました。
見てください!この美しい下駄箱。
いつでもどこでも、靴がそろえられる人になれるよう、声を掛け合っています。

はきものをそろえる
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世の中の人の心もそろうでしょう
藤本 幸邦(長野県円福寺住職)
玉川小学校でも、冬休み前に各クラスでこの詩について話し合いました。
そして、自分たちが靴をそろえられるよう、合言葉を下駄箱に貼りました。
見てください!この美しい下駄箱。
いつでもどこでも、靴がそろえられる人になれるよう、声を掛け合っています。
0
あけましておめでとうございます
冬休みが終わり、新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
教室には担任の先生からの新年のメッセージが。



全校朝会。
校長先生と、新年のあいさつをしました。

1年生は教室でヒヤシンスの水栽培を始めます。
どんなふうに育つのかな。楽しみ、楽しみ。


渡り廊下には「明るい家庭 壁新聞」の作品が掲示されています。
来年の夏休みに、家族でチャレンジしませんか。
壁新聞づくりのポイントが示してあります。
参考にしてください。
子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
教室には担任の先生からの新年のメッセージが。
全校朝会。
校長先生と、新年のあいさつをしました。
1年生は教室でヒヤシンスの水栽培を始めます。
どんなふうに育つのかな。楽しみ、楽しみ。
渡り廊下には「明るい家庭 壁新聞」の作品が掲示されています。
来年の夏休みに、家族でチャレンジしませんか。
壁新聞づくりのポイントが示してあります。
参考にしてください。
0
冬休みを迎える会
5時間目は冬休みを迎える会でした。
まず,先に行われたロードレースの表彰がありました。



続いて校長先生のお話です。
実は,玉川小学校の運動場のフェンスには「あいさつ できる子」の看板がありました。
この秋の台風で壊れてしまい,「あい できる子」になってしまいました。
(ずっと昔は,「えがおで あいさつ できる子」だったようですが)
そこで,運営委員会の呼びかけで,<メッセージ>を募集,候補の中から総選挙を行いました。
そして1位になった言葉の新しい看板を校長先生が制作,そのお披露目がありました。
「みんな 輝け 玉川っ子」
自分ががんばって輝けるようになる。
友達が輝けるように応援する。
新しいメッセージには,すてきな玉川小の未来が込められています。

本年も、玉川小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
まず,先に行われたロードレースの表彰がありました。
続いて校長先生のお話です。
実は,玉川小学校の運動場のフェンスには「あいさつ できる子」の看板がありました。
この秋の台風で壊れてしまい,「あい できる子」になってしまいました。
(ずっと昔は,「えがおで あいさつ できる子」だったようですが)
そこで,運営委員会の呼びかけで,<メッセージ>を募集,候補の中から総選挙を行いました。
そして1位になった言葉の新しい看板を校長先生が制作,そのお披露目がありました。
「みんな 輝け 玉川っ子」
自分ががんばって輝けるようになる。
友達が輝けるように応援する。
新しいメッセージには,すてきな玉川小の未来が込められています。
本年も、玉川小学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
0
ありがとう集会
ボランティアでお世話になっている方々をお招きし,
感謝の気持ちを伝えるありがとう集会を行いました。
今年は,見守り隊さん,柿の先生,クラブ講師,読み聞かせの方々,大正琴の先生など31名に参加していただきました。
司会進行は運営委員会。
みんなでお礼のお手紙を渡したり,「ありがとう」を歌ったりしました。



また,平成19年度から毎日,子どもたちの登下校を見守り続けてくださった伊藤さん,加藤さんが,「安全なまちづくり活動」として県知事より表彰されたことの披露もありました。

読み聞かせボランティアが発足したときから20年間ずっと続けてくださっている3人の方からは,すてきなお話をプレゼントがありました。



「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれている,心あたたまる集会になりました。
これからも玉川っ子のために,よろしくお願いします。
感謝の気持ちを伝えるありがとう集会を行いました。
今年は,見守り隊さん,柿の先生,クラブ講師,読み聞かせの方々,大正琴の先生など31名に参加していただきました。
司会進行は運営委員会。
みんなでお礼のお手紙を渡したり,「ありがとう」を歌ったりしました。
また,平成19年度から毎日,子どもたちの登下校を見守り続けてくださった伊藤さん,加藤さんが,「安全なまちづくり活動」として県知事より表彰されたことの披露もありました。
読み聞かせボランティアが発足したときから20年間ずっと続けてくださっている3人の方からは,すてきなお話をプレゼントがありました。
「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれている,心あたたまる集会になりました。
これからも玉川っ子のために,よろしくお願いします。
0
授業研究会
玉川小学校の先生は、全員が年に一度授業を見せ合い、よりよい授業をめざして考える授業研究会を開いています。
この日は1年2組で国語の授業が行われました。
主人公のチロがどんな気持ちでどんなふうに言ったのか、子どもたちが話し合いました。
物語の世界に入り、チロになりきって生き生きと音読する姿は、
かわいらしくてたまりませんでした。




この日は1年2組で国語の授業が行われました。
主人公のチロがどんな気持ちでどんなふうに言ったのか、子どもたちが話し合いました。
物語の世界に入り、チロになりきって生き生きと音読する姿は、
かわいらしくてたまりませんでした。
0
歌声集会
朝のさわやかタイムは、歌声集会でした。
この日は、1年生の発表です。
♬いちばんぼし みーつけた♬
歌のソロからはじまり、「きらきらぼし」につながります。
トーンチャイム、鍵盤ハーモニカ、みんなの歌と、音色が変わっていきました。
オルガン、鉄琴、トライアングル、ウインドチャイムで伴奏しました。
お兄さんお姉さんたちは、次々に聴こえてくる音の変化に、耳を傾けていました。
終わった時には、温かい拍手がわき起こりました。
発表の後は、ありがとう集会に向けて、「ありがとう」の歌の練習をしました。
すごく上手に歌えるようになりました。
ありがとう集会では、みんなの感謝の気持ちが歌でも表現できることでしょう。








この日は、1年生の発表です。
♬いちばんぼし みーつけた♬
歌のソロからはじまり、「きらきらぼし」につながります。
トーンチャイム、鍵盤ハーモニカ、みんなの歌と、音色が変わっていきました。
オルガン、鉄琴、トライアングル、ウインドチャイムで伴奏しました。
お兄さんお姉さんたちは、次々に聴こえてくる音の変化に、耳を傾けていました。
終わった時には、温かい拍手がわき起こりました。
発表の後は、ありがとう集会に向けて、「ありがとう」の歌の練習をしました。
すごく上手に歌えるようになりました。
ありがとう集会では、みんなの感謝の気持ちが歌でも表現できることでしょう。
0
2年生 校区探検
生活科で、校区内の加藤新聞店さん、一久さん、北部調理場、斯楽荘(しららそう)に、4つのグループに分かれて出かけました。
どのグループも真剣なまなざしで見学し、すすんで質問することができました。
見学から帰ってきた子どもたちは、興奮気味に報告してくれました。
初めて見たもの、初めて知ったことがたくさんあったようです。
子どもたちに優しく丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
みなさんの優しさを含めて、玉川校区のことが大好きになったことでしょう。







どのグループも真剣なまなざしで見学し、すすんで質問することができました。
見学から帰ってきた子どもたちは、興奮気味に報告してくれました。
初めて見たもの、初めて知ったことがたくさんあったようです。
子どもたちに優しく丁寧に教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
みなさんの優しさを含めて、玉川校区のことが大好きになったことでしょう。
0
カウンタ
7
1
8
7
4
1
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市石巻本町野添10
TEL:0532-88-0007
FAX:0532-87-1014