日誌

海の見える校長室より

春爛漫です

ほんとうに、暖かい日です。
校内のいろいろなところに花が咲き乱れています。







一年生の教室からの景色です。眺めていると、気持ちが晴れやかになります。


給食でお世話になります。神藤景子さんと加村知美さんです。


すてきな景色、色とりどりの花、高豊中学校にかかわる人たちの笑顔に、心が洗われる気持ちです。 小久保
0

今年度、はじめての・・・

今日は、記念すべき、本年度はじめてのカレーの日。
「みなさん、おいしく食べてますか?」「ハーイ!!」
やっぱりカレーは、今も昔も大人気です。


みんな、おかわりに来てます。

食缶は、いつものようにきれいにカラです。
0

授業はじまっています

1年生の理科、花のつくりの授業の様子です。
花を分解して、おしべやめしべの様子を調べています。
1年生は、中学校の授業はスタートしたばかり。
まだまだ慣れないところもあるかもしれませんが、みんな楽しそうな雰囲気で授業に取り組んでいて、すてきでした。 小久保







0

美しい別れ

「出会いがあるから人の世はすばらしく、別れがあるから人の世は美しい」
17日(月)、人事異動で本校から転任された先生たちとのお別れの会「退任式」が行われました。転任された先生方に感謝を伝えるとともに、生徒たちへ心温まる最後のメッセージをいただきました。
メッセージの中で、どの先生も「高豊中学校生のすばらしさ」を伝えてくれ、心が温かくなりました。心のふるさと高豊中学校での経験をいかし、あたらしい場でも笑顔で活躍してくれることを祈っています。  小久保


0

すてきな時間<その2>

<1年生が、漂流物を見つけました>

<メッセージ イン ザ ボトル>

<中のメッセージを取り出してみると,、こんなもの発見!>

<こちらは、砂の造形です。SOS ? 505? (笑)>

<やっぱり、海に来たら石投げなきゃ!>

<海と言えば、ムカデ競争でしょ>

<いや、騎馬戦でしょ>

<どの山がエベレストかな?>






0

すてきな時間でした!<その1>

13日(木)、すばらしい天気の中、海岸交流会を行いました。
すばらしい景色と生徒たちのはじけるような笑顔で心が洗われる、そんなひと時でした。















0

給食スタート

今日から、給食のスタート!
今年度からの変更点 その1 → エプロンが各自での用意になりました。
下の写真は、一番はやく給食室にきた3年生の生徒たち。
「小学校5年生の時に学校の授業で作ったエプロンです!」
「春休みに自分で作りました!」
などなど。





変更点 その2 → 黙食の必要がなくなりました。まだ、以前のようにグループで机をくっつけての会食はできませんが、少しずつ日常が戻りつつあります。

下の写真は、「給食おいしいですか!」の後の2年生の反応です。元気よく手をあげてくれました。もりもり食べてくださいね!  小久保
0

拍手や歓声響く!

校長室にいると、さまざまなところから、拍手や歓声が聞こえてきます。
校長として、生徒の笑顔や元気な姿を見ることほど、うれしいことはありません。
いろいろな教室から聞こえてくる歓声や拍手は、最高のBGMです♪♪

新しいメンバーでのスタート。クラスでは、新しい人間関係をつくるさまざまな活動が行われています。私が訪れた3年生の教室では、すごろくゲームを通しての絆づくり活動が行われていました。笑顔いっぱいでした。  小久保




0

ランチタイム(1年生)

本日は、弁当の日。
1年生の教室に訪問しました。
「おいしいですか!」と聞くと、ほとんどの子が、元気に手を挙げてくれました。
保護者のみなさん、お弁当の準備、ありがとうございました。
明日からは、いよいよ給食のスタートです。 
もりもり食べて、みんなで楽しい給食タイムをつくっていきましょう。

廊下では、決まったばかりの級長さんたちが打ち合わせをしています。
級長さんたちを中心に、すてきな学年・学級をつくっていってください。 小久保









0

学年のスタートです

各学年で、学年集会が開かれ、担任等の自己紹介や、学習担当や生徒指導担当から一年の目標などが伝えられました。






午後は、生徒の安全を守るための緊急時の対応について、職員研修を行いました。ウェビングマップという手法を用い、生徒が体調不良で倒れた時を想定し、どのような対応をするのが適切かをグループで話し合いました。今後も、安心・安全な高豊中学校に向けて、力量向上に努めていきます。 小久保







0