日誌

校長日誌

田植え

 5月30日(木)、5年生が田植えを行いました。地域のかたの指示にしたがって、苗をロープの印に合わせて植えていきました。足や手が泥だらけになりながら、一生懸命に取り組んでいました。秋には、おいしいお米が収穫できることを楽しみにしています。

0

530運動

 5月29日(水)に美化委員会の準備・運営により、全校で530運動を行いました。子どもたちは、なかよし班に分かれて、学校周辺の草取りやゴミ拾いを行いました、たくさんの草を取り、学校の周りがとてもきれいになりました。秋の530運動もみんなでがんばりましょう。

0

航空写真撮影

 5月29日(水)に創立150周年記念として、航空写真撮影を行いました。子どもたちは、赤色と青色のエプロンを首から掛け、運動場に書かれた高根という文字の上に立ち、撮影しました。強い風が吹く中、上空に飛行機が現れると歓声があがり、無事に撮影が終わりました。どんな風に撮れているか楽しみです。

0

出前講座「アカウミガメと表浜海岸の自然を守ろう」(4年)

 5月28日(火)3限、4年生は環境保全課の職員のかたから、出前講座「アカウミガメと表浜海岸の自然を守ろう」の授業を受けました。アカウミガメの生態や表浜海岸の特徴などについて動画を見たり、クイズに答えたりしながら楽しく教えてもらいました。そして、アカウミガメが上陸し産卵をするためには、砂浜の自然を守ることが大切あることも分かりました。子どもたちは、職員のたかの話をよく聞き、真剣に授業を受けることができました。

0

クラブ活動

 5月23日(木)の6限にクラブ活動を行いました。本年度は、卓球、バドミントン、スポーツ、プログラミング、読書・イラスト、手芸・折り紙、ダンス、音楽の8クラブを開設しています。4年から6年までの子どもたちが一緒になって楽しく活動しています。クラブ活動をとおして、自主性や社会性を伸ばしてほしいと思います。

0

高根スポーツフェスティバル

 5月17日(金)に高根スポーツフェスティバルを行い、多くの保護者や地域の方にご観覧していただきました。今年は、150周年記念として全校でオープニングダンスを踊りました。全校児童の息がぴったりと合い、すばらしいダンスでした。そして、紅白とも自分の組の仲間を応援する子どもたちや、自分の仕事に責任をもって取り組む各委員会の子どもたちの様子がとてもよかったです。行事を通して、子どもたちが成長していると感じました。

0

読み聞かせ

 5月14日(火)に本年度初めての読み聞かせを実施しました。今回は10名のボランティアのかたに各教室で読み聞かせをしていただきました。本年度は、年間10回を予定しています。読み聞かせを通して、子どもたちが心豊かになることを願っています。

0

籾まき

 5月8日(水)に5年生が、地域の方に教えていただきながら籾まきを行いました。育苗箱に土を入れて均一にし、籾をまきました。たっぷり水をかけたあと、また土を入れてならしました。子どもたちは慣れない作業でしたが、地域の方の話をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。早く発芽し、苗が成長するのを楽しみにしています。田植えは、5月28日(火)に行う予定です。

0

嬉しいお話

 5月7日の朝会で、4月下旬に地域の方から学校にいただい電話の内容について話をしました。地域の方がゴミステーションの掃除をしていたところ、近くで遊んでいた子どもたちが一緒に掃除を手伝ってくれたとのことです。その地域の方は、お礼を伝えたくて電話をしたそうです。高根小学校には、こんなすばらしい子どもたちがいます。大変嬉しく思います。

0

高根スポーツフェスティバルの全校練習

 今週から、高根スポーツフェスティバル(運動会)の練習が始まりした。5月2日には、初めて全校練習を行いました。開会式の入場や退場、隊形の練習をしました。1年生は初めての運動会の全校練習でしたが、高学年の子の動きを見ながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。みんなで心をひとつにして、すばらしい高根スポーツフェスティバルになることを期待しています。

0

認証式

 4月23日(火)に、本年度初めての朝会があり、認証式を行いました。認証式では、各委員会の委員長、運営委員、4年から6年までの学級委員の児童を認証しました。それぞれの立場で活躍することを期待しています。また、各委員会の委員や学級の子たちは、リーダーをサポートできるとよいと思います。みんなで協力して、すばらしい学校や学級にしていきましょう。

0

1年生を迎える会

 4月19日(金)に、1年生を迎える会を実施しました。歓迎の出し物として、2年から5年までの子どもたちは、アサガオの種の贈呈や、正しい給食の食べ方や掃除の仕方のクイズなどを行いました。また、なかよし班発足式では、1年間の目標を立てたり、自己紹介をしながら名刺交換をしたりしました。6年生が中心となって会を進行し、とても楽しく温かい雰囲気の会となりました。

0

新入学児交通安全教室

 4月16日(火)、新入学児交通安全教室を行い、新1年生の子どもたちは、市役所の安全生活課の方や交通指導員の方から基本的な交通ルールを学びました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や信号機のある交差点での横断歩道の渡り方などを教えていただきました。登下校だけでなく、日頃から交通安全に気をつけてほしいと思います。

0

避難訓練

 4月10日(水)2時間目に,地震が発生し,火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。どの学年の子どもたちも,「おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない」を意識して避難訓練ができました。地震はいつどこで発生するかわかりません。自分の命は自分で守ることができる子どもたちになってほしいと思います。

0

令和6年度スタート

4月4日、新1年生25名を迎え、入学式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 また、5日には始業式があり、令和6年度がスタートしました。

 4月8日は、係や委員会を決めている学級がありました。学級や学校のために、自分の仕事に責任をもって活動できるといいですね。

 

 

 

0

本年度もありがとうございました

 本日の修了式で、すべての子どもたちが1年間の教育課程を無事に終えたことを認め、来年度新しい学年に進むことになりました。この1年で、どの子どもたちも、立派に成長したことを感じることができました。修了式の中では、高根小に赴任してきた今日まで、子どもたちと交わしてきた10万回の「おはようございます」の挨拶について話をしました。マスクをすることが、あたりまえになってしまったここ数年でしたが、目と目を合わせて「挨拶のキャッチボール」をすると、もっと仲よくなれると伝えました。挨拶の大切さ、よさを高根の子どもたちから教わった気がします。素敵な挨拶がいつまでもできる高根の子どもたちであってほしいと思っています。

 

0

1年間の成長

 子どもたちは、この1年でどんなことができるようになったでしょうか。大人に比べると、本当にたくさんのことを吸収し、身につけています。勉強だけでなく、運動や友人関係、新しい考え方、食べられるようになったもの等、それぞれに違いがありますが、どの子も目を見張る速さで成長しています。明日は修了式、学年のまとめの日。子どもたちのそれぞれの成長を、ご家庭でも認めて褒めてあげてください。

0

卒業おめでとう!

 今日、36名の卒業生を無事に送り出すことができました。この6年間で子もたちが大きく成長したことを実感できました。校長式辞の中で、子どもたちに松下幸之助氏の言葉「道」を送りました。今日巣立っていった卒業生に向けて、教職員一同、これからもエールを送っていきます。卒業おめでとう!

0

明日は卒業式

 いよいよ明日は卒業式です。今日は下級生が会場づくりをしたり、教室をきれいに飾ったりして、明日の準備をしました。すばらしい卒業式になるように、職員、在校生一同がんばります。

0

卒業式予行

 卒業式の予行練習を行いました。

予行には、4年生も保護者席で予行に参加しました。卒業式の様子を見てもらうことができました。

 

0

一斉下校 ミニ通学団会

 一斉下校の前に、各通学団ごとにミニ通学団会を実施しました。新しい班になって初めての反省の時間がとれました。6年生は見守り役となって登校しています。新しい1年生を迎えるまでに、新しい班がきちんとそろって登校できるようになってほしいですね。ご家庭でも、新しい班長・副班長になった子どもたちを励まし、班の子どもたちには協力して登校できるように、声掛けをお願いいたします。

 

0

ハナモモ

 教室棟の前にある「ハナモモ」の木にきれいな花が咲いています。例年に比べ、たくさんの花が咲いているようです。日中はあたたかく感じられるようになってきているので、運動場に出て花見を楽しんじゃいましょう!

0

図書館も卒業バージョンに

 卒業式まで、あとわずかになりました。図書ボランティアの方々が卒業生をお祝いする素敵な掲示をしてくださいました。凝っていてとても素敵です。6年生は必見です!

0

3.11

 3月11日。13年前、東北地方で地震が起き、大きな被害がでました。東日本大震災です。13年前たったということは、高根小にいる子どもたちは誰も生まれていなかったということです。まだまだ復興といえない状況にある地区もあることが報道されています。他人ごとと考えず、もし自分たちが…という意識をもち、準備をしておくことが大切だと改めてこの日を迎えると感じます。今日、学校では半旗を掲げ、午後2時46分に子どもたちは一斉に黙とうし、犠牲になった方々を追悼しました。

 

 

0

横断歩道が設置されました

 むつみね台方面から学校へ向かう通学路、豊川用水横の交差点。通り抜ける自動車が多いため、自治会にお願いし、横断歩道を設置していただきました。ドライバーが横断歩道を意識してくれるようになり、子どもたちが安全に通ることができるようになりました。自治会の方が学校のために、積極的に市に働きかけをしてくださっているおかげです。いつも、ありがとうございます。

 表示も新しくなりました。

0

保育園の子どもたちがやってきました

 校区にある保育園の年長の子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。入学説明会の日はインフルエンザが流行っていてできなかった1年生との交流会もしました。小学校生活を楽しみにして、元気よく登校してきてくれることを願っています。

 中庭でお弁当を食べました。

0

中学校卒業式

 今日、豊橋市内の中学校で卒業式が行われました。私は来賓として高豊中学校に招かれ、3年前に卒業していった子どもたちの姿を見せていただきました。頼もしく大きく成長した立派な姿が見られました。証書を受け取る姿、送辞や答辞、すばらしい合唱の披露など、厳かな雰囲気の中、あたたかい気持ちにもなり、すてきな時間を過ごさせていただきました。中学3年生のみなさん、卒業おめでとう!

 

0

6年生を送る会を終えて

 今日、6年生を送る会が行われました。6年生を卒業生として送り出すことはもちろん、在校生、特に5年生が中心となって活躍する行事でした。今日の送る会では、6年生の思い出に残る行事にしようと、緊張感をもって一生懸命にがんばる姿が見られました。4月からは、最高学年としてしっかりと役割が果たせそうだと感じられる会になりました。

0

バトンタッチの3月に

 今日の全校朝会は、インフルエンザ等の風邪症状がある子どもが増えてきていたことと、明日の6年生を送る会への影響が出ないようにするため、放送で実施しました。あと少しで6年生は卒業、他の学年はひとつ学年が上がります。この3月中に下級生にバトンを渡せるようにしてほしい、特に元気よく挨拶のできる姿を下級生に見せてあげてほしいと伝えました。

放送室で運営委員会が司会をしました↓

教室で今月の歌を歌う子どもたち↓

 

 

0

今日の給食から

 今日から3月。明後日は桃の節句、ひな祭りです。今日の給食には「ひなあられ」がつき、ゆばのすまし汁にはさくらかまぼこが入っていました。春らしい給食、おいしく食べられたかな?

0

卒業生に向けて

 今日で2月が終わり、明日から3月になります。いよいよ1年の締めくくりの1カ月となります。6年生にとって、小学校で過ごす最後の1カ月、登校するのは、あと卒業式を含めて13回。小学校での思い出になればと、今日の5時間目に卒業生に向けての授業をしました。小学校を卒業する区切りの時期に、自分の将来について考えてほしいと考え話をしました。

 

0

なかよし班遊び

 なかよし班遊びをしました。今回は5年生がリーダーになってなかよし班の仲間が楽しく遊べるように運営しました。5年生は、これから最高学年になるために、いろいろな場面で準備をすすめていきます。

0

ウェルカムボード

 市民館前の花壇に素敵な看板が置かれました。学校に来られた際に、ぜひご覧ください。

 背面にもメッセージが…

 

0

ちょっと残念な日に

 三河港のスクラップ置き場で発生した火事の煙やにおいが、遠くこの高根地区でも感じられたため、窓は閉め屋外での活動は控えるようにしました。校舎2階の窓からは、煙が見られました。せっかく天気が回復したのに、子どもたちにとってはちょっと残念な日になってしまいました。

0

お話タイム

 今日の2年生のお話タイムを、1年生の子どもたちが参観しました。1年生に見られて、2年生はちょっと緊張気味でしたが、はりきって話し合う成長した姿が見られました。

 

0

みんなのプチハッピー

 保健室前の掲示板に、ほけんだよりで募集した、ちょっとしたうれしかったこと「プチハッピー」が書かれたハート型のカードが掲示されていました。ほっこりすることが、たくさん書かれていてちょっと気分が明るくなりました。

 

0

霧の朝

 今日の朝は、霧が立ち込めていて正門から校舎や遊具が見えないほどでした。

登校の様子 霧の中、いつもと違う通学路にドキドキでした。

0

雨水(うすい)

 今日は暦の上で、二十四節季の一つ「雨水(うすい)」です。寒さがだんだんゆるんで、降る雪が雨に変わり、積もっていた雪が溶ける頃という意味だそうです。豊橋は朝から雨が降り、ぬれてしまった子どもたちも多かったようです。例年と比べて暖かい日が多く、地球温暖化の影響なのかと、ちょっと心配しています。

0

1年生も使いこなしています

 1年生の生活科の授業。昔あそびについて、タブレットを使って調べていました。検索の仕方や動画の見方など、スムーズに使っている様子が見られ、時代がどんどん進んでいることを感じました。

0

ストラックアウト

 用務員の白川さんのハンドメイド作品の紹介です。ボール運動用の棚に続いて「ストラックアウト」を制作してくれました。

 

 交代で楽しく遊んでいました。

0

春のようなあたたかさの中で

 昼休みの時間。2月なのに春のようなあたたかい日になりました。運動場では楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子が見たtrました。

 6年生は大谷グローブを使って遊んでいました。

0

いざという時に

 3学期に入って初めての避難訓練を行いました。能登の地震のようにあれだけ激しく揺れに襲われたら、この高根地区も大変なことになると思われます。いつどんな時に地震が起きても、落ち着いて命を守る行動ができるようご家庭でも防災について考えておくとよいと思います。

0

落とし物

 授業参観の日に展示しておいた「落とし物」で、まだ落とし主が見つかっていないものです。以前に比べると、かなり減ってきています。きちんと管理できる子が増えてきているようです。あと少し、残っているものがありましたので、気づかれた場合は至急お申し出ください。

 ↓これは今朝(9日)の落とし物です。

0

野球しようぜ

 アメリカ大リーグの大谷選手から贈られたグローブには「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。ボールやバットを使う遊びがなかなかできない状況ですが、学校では運動委員会がどのようにみんなに使ってもらえばよいか考えています。昇降口にはバットやボールが置かれ、グローブ置きも設置されました。怪我のないようにルールを守って使っていきましょう。

 この木でできたボールやベース置きは、用務員の白川さんのハンドメイド(オリジナルです)。学校に来られた際は昇降口に置かれていますので、こちらもぜひご覧ください。

0

春の足音が…

 夕方5時を過ぎても明るさが残るようになってきました。昨日は、関東地方の積雪がニュースになっていましたが、立春を過ぎ、いよいよこれから春に向かっていくようです。正門の桜の下に、きれいに花が咲きはじめています。寒い日がもう少し続きそうですが、春は確実に近づいているようです。

この花は「シレネ・ピンクパンサー」という花です。

0

インフルエンザの予防を!

 先週から少しずつインフルエンザの報告が増えていましたが、今日になってかなり増えてしまったため、残念ながら一部の学年で閉鎖の措置をとりました。朝会も体育館には集まらず放送で行いました。学校で熱が急に上がってしまった子もいて、対応に追われる日になってしまいました。寒い日が続きそうですが、元気に乗り越えてほしいと願っています。

0

地域の方々に支えられて⑥

 伊古部派出所の崎須加さん。登校指導の時には、いつも安全に気を配りながら、高根の子どもたちに元気よく声をかけてくださいます。バイクで見回りをしながら、子どもたちの安全な登校を支えてくださっています。

  先日の感謝の会にも、お忙しい中参加していただきました。

 

 

 

0

地域の方々に支えられて⑤ 感謝の会から

 日頃からボランティア活動等でお世話になっている方々を迎えて「感謝の会」を4年ぶりに実施することができました。昨年度までの3年間は、それぞれの団体の方に手紙を書いてプレゼント等をお渡しすることしかできませんでしたが、やっと対面の集会形式で直接全校児童が感謝の気持ちを伝えることができました。

 校長あいさつの中で「言葉で伝えることも大切ですが、これからもみんなが安全に登校したり、一生懸命に勉強する姿を見せることで、感謝の気持ちが伝わるよ」と子どもたちに話しました。支えていただく方々と子どもたち、そして学校がいっしょになって教育活動に取り組んでいくことで、いい学校をつくり、すばらしい地域をつくっていけると感じさせてもらえる会になりました。

0

御厨神社に行ってきました

 いよいよ2月になり、本年度も残すところあと2か月になりました。今日は1日。学校の東にある西七根町の御厨神社では月次祭(つきなみさい)が行われていました。普段はいただけないため、今日の神事が終わった後、御朱印をいただいてきました。金の龍が浮き上がって見える、素敵な御朱印です。学校に飾っ子どもたちにも見てもらえるようにしたいと思っています。

 高根小学校の子どもたちに、よいことがありますように!

 先日、御厨神社にテレビ局の取材が入り、2月5日(月)のCBCテレビ午後の番組で放送されるそうです。御厨神社が100年以上前、地震や津波の被害で神社の場所を変えたという話題だそうです。

0