2024年6月の記事一覧
救命救急法の研修
1年生が育てているアサガオが咲き始めました。今朝は、赤むらさき色のきれいな花が見られました。これからどんどん咲いていきますね。
2年生が育てている野菜の苗もどんどん大きくなっています。キュウリの実ができていますよ!
5年生は、バケツ稲の栽培を始めました。バケツで稲を育ててお米作りを体験します。
今日は、職員研修として、救命救急法の研修がありました。いざというときに命を救うことができる大切な研修です。
心臓マッサージ(胸骨圧迫)と、AEDの使い方を学びました。
来週から水泳が始まりますが、万が一の時のために、実際に練習しながら覚えました。
講師として、日本赤十字社のインストラクターの方に来ていただきました。どうもありがとうございました。練習を通して、気をつけることやポイントがよくわかりました。
「豊橋・学校いのちの日」の取り組みとして、職員研修を実施しました。子どもたちの早めの下校にご協力していただきありがとうございました。
学校保健委員会
今日は学校公開日でした。授業参観には、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
授業参観の後、すこやか委員会が活動の一環として、「学校保健委員会」を行いました。テーマは「歯と口の健康について考えよう」です。
会には、学校歯科医・学校評議員の方たちにも参加していただき、子どもたちの活動にアドバイスをいただきました。
西郷小の子どもたちの虫歯は、昨年より減っているということでした。いい傾向にあります。
この結果を受けて、本年度取り組んでいくといいと思うことをグループごとに発表しました。
アドバイスをいただきながら、まとめることができました。
今回話し合ったことをもとに、第2回学校保健委員会に向けての活動を進めます。みなさん、楽しみにしていてください。
不審者避難訓練
今日は、不審者避難訓練を行いました。子どもたちは、朝から緊張していたようです。
不審者役は、豊橋警察署の警察官の方です。おてやわらかにお願いします。
子どもたちは、安全を確認しながら体育館へ避難します。訓練ですが、緊張感をもって避難することができました。
警察の方からは、手をつかまれた時のほどき方を教えてもらいました。
さて、1年生が、色紙を使ったきれいな飾りを作りました。どうやって作ったのか、とてもきれいな模様ができています。
「おって、きって、ひらいたら」が作り方のヒントなんですね。コネタも作ってみたいな。
と思っていたら、なんと1年生の子たちが作ったものを持ってきてくれました。うれしくなって、校長室に飾ってもらいました。とてもきれいです。どうもありがとう!
プールの水がいっぱいになりました。いよいよ来週からプールが始まります。みんな楽しみですね。もう少し待っていてください。
絵をかく会とサツマイモのつるさし
絵をかく会が各学年の図工の時間を使って行われ、全員の作品がそろいました。昨日の授業後に、体育館に全員の作品を掲示しました。
学年ごとの入選者のみなさんには、3日の全校朝会で賞状を渡しました。
舞台に上がった金賞のみなさん、そして、銀賞・銅賞に入選したみなさん、おめでとうございます。惜しくも賞に入らなかったけれども、がんばって絵をかいたみなさん、来年は賞に入るといいですね。
先日、1・2年生の子が、校舎裏の畑でサツマイモのつるさしをしました。
1・2年生のおいもグループで名札を作って、畑での目印としています。
みんな大好きなサツマイモ、たくさんできるといいですね。
来週は、学校公開日として授業参観や給食懇談会があります。授業参観では、全学級で「いのち」をテーマにした道徳の授業を行います。コネタも、西郷小学校で命を守られてきました。この日の道徳授業がとても楽しみです。
昨日・今日のいろいろ
昨日と今日はいろいろなところを見て回りました。
まず、6年生の理科の授業です。葉にふくまれるでんぷんを調べる実験を理科室でやっていました
ヨウ素液をかけてみて、さてさて、どのようになるのかな? 真剣なまなざしで見ていますね。
今日は、5・6年生がDVDによる「歯みがき大会」を行いました。自分の歯や口の中がどうなっているか、まずは相談しながら確認しました。
その後、歯ブラシを使って正しい歯の磨き方を確認しました。力任せにみがくのはよくないみがき方でなんですね。
最後に、配られたデンタルフロスを使って、歯と歯の間をきれいにすることも学びました。
昨日の夕方から夜にかけては、「ホタル観察会」がありました。豊橋市自然史博物館の学芸員の先生から、ホタルのことについて話を聞いた後、校区の安川に出かけてホタル観賞をしました。
今年は、とてもたくさんのホタルを見ることができました。写真には撮れませんでしたが、一度に10匹くらいが光っている様子を見ることができました。参加した子どもたちも大喜びでした。また、参加していただいた地域の方、保護者のみなさん、ありがとうございました。