日誌

学校日誌

夏!!!

 ついに夏休みまで登校日が10日間になりました。心配した台風も通り過ぎ、今日は4日ぶりに「夏」が戻ってきました。真夏日の今日は絶好のプール日和でした。







5月27日に植えたツルレイシも、ついに最上段まで成長して、実も大きくなってきました。


みんな元気に「おはようございます!」

 7月になりました。毎日、猛暑が続いていますが、大崎っ子たちはみんな元気いっぱいです。今日は、地域の更生保護女性会のみなさんが、校門であいさつ運動に参加してくださいました。地域のかたに見守られて、子どもたちは安心して生活ができます。いつもありがとうございます。





 4年生の子どもたちが植えたツルレイシが、1か月で2mほども成長しました。子どもたちは毎日、水やりをしながら、成長するのを楽しみに観察しています。

5年生 特別授業

 5年生は総合的な学習で「地域の防災」について学んでいます。今日は、大崎小学校の校長先生だった兼子知子先生を講師に迎えました。兼子先生に東日本大震災の被害の様子や、復興に向けての人々の思いや努力について教えていただきました。5年生の子どもたちは、とても真剣な表情でお話を聞いていました。




うれしいお知らせ

6月24日(金)、今日は5回目の全員出席の日でした。今週3回目です。元気いっぱいの大崎っ子たち。あと1か月弱で夏休みが始まります。全員出席の日がどれだけ増えるか楽しみです。




 プール開きから1週間がたちました。今週は曇りの日が多かったのですが、気温は30℃を、水温も24℃を超え、蒸し暑い日が多く、子どもたちは楽しく水泳の学習を行うことができました。



先生と水中じゃんけん!


「ふしうき」「けのび」もばっちりです。

 地域の更生保護女性会のみなさんが、校庭の草取りをしてくださいました。いつも気がつくと運動場のあちらこちらがきれいに除草されています。土日にきれいにしていただけているようです。女性会のみなさん、美しくしていただいてありがとうございます。

うれしい うれしい 全員出席

 6月21日(火)、今日はとてもうれしい、久しぶりの全員出席でした。今年度が始まって3回目です。プールも予定通り始まり、元気いっぱいの大崎っ子たち。これからもどんどん全員出席の日が増えていくことを願っています。


今日は空は曇っていましたが、3年生、4年生の子どもたちは校外学習にも出かけました。

3年生は、石川さんのトウモロコシ畑を見に行きました。


4年生は大崎方面の環境調査に行きました。

プール開き

 6月20日(月)、今日はプール開きでした。新型コロナの影響で、学校のプールが実施されるのは3年ぶりになります。今日の天気は曇りでしたが、気温や水温は26℃を超え、絶好のプール日和になりました。










1年生の子どもたちも、「もぐれたぞ~~~!」。


校長先生と教頭先生が安全祈願をしました。

いのちの講演会 授業参観

 6月18日は「豊橋・学校いのちの日」です。大崎小学校では17日(金)に豊橋市出身のデザイン書道作家、鈴木愛さんを講師としてお迎えし、「いのちの講演会」を開催しました。鈴木さんは、「豊橋カレーうどんの幟」、「大崎しおかぜ太鼓」、「女神のほほえみ」などのロゴをデザインされたかたです。演題は 『好き』を仕事にする~遠回りしてたどりついた私の道~ でした。いろいろな挫折や失敗を経て、デザイン書道の道に進んだ鈴木さんの経験や思いを子どもたちに伝えてくださいました。講演会の最後には、大崎小学校の子どもたちがみんな自分らしさを発揮して輝けることをイメージした、「輝」をデザインしてくださいました。











 大崎小学校の子どもたちひとりひとりから光があふれている様子を表現してくださいました。

 この日は授業参観も実施しました。豊橋・学校いのちの日に合わせて、すべてのクラスで道徳の授業を行いました。平日の開催でしたが多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。




校外学習をすすめています

 大崎小学校は地域についての学び大事にしています。それぞれの学年が目的をもって地域に出かけ、実体験をもとにして学んでいます。今年も子どもたちの学びの様子をたくさんお知らせしていきます。

 3年生は大崎校区の農業について学んでいます。




 4年生は梅田川の生き物や環境を調べています。





運河ではアカエイを見つけて大興奮!

防犯教室

 6月16日(木)、市役所の安全生活課のかたに防犯教室を開いていただきました。不審者に会った時に自分の身を守るようにするための方法を、映像や実践的な動きを交えながらわかりやく教えてくださいました。

合言葉は「つ・み・き・お・に」です。


子どもたちは真剣に映像を観ていました。


不審者につかまりそうになったときは、「大声(つみきおにの「お」)で助けを呼ぶ」をしっかりと実践できました。

全校こおり鬼

 6月13日(月)、今日は昼の放課に全校あそびをしました。遊びは「こおり鬼」。高学年は低学年の子に優しい心配りをながら、活動をしていました。大崎小学校の運動場に子どもたちの元気いっぱいの歓声が響きました。




 6月20日(月)がプール開きです。水泳の学習を前に、職員で救急救命研修を行いました。子どもたちが安心・安全に、そして楽しく水泳ができるように準備をすすめています。

みんな大好き! 読み聞かせ

 6月9日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせでした。図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが選んでくださった絵本の読み聞かせに、今回も子どもたちは夢中で聴き入っていました。







図書ボランティア「ひまわり」のかたが、季節ごとにすてきな掲示板を作ってくれています。6月はあじさいの花がたくさん咲きました。

大きく育て!「女神のほほえみ」

 6月7日(火)。今日は5・6年生の子どもたちが大崎小学校恒例の田植えを行いました。農業ボランティアの山本さん、彦坂さん、PTA委員や役員の皆様、老人会の皆様にご協力をいただき、今年も大崎小学校ならではの貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。









大崎たんけんたい(2年)

 5月31日(火),2年生の生活科の学習で校区探検に行きました。今回は,船渡方面を探検しました。いろいろな生き物を見つけたり,お店を見つけたりしながら船渡地区について知ることができました。
 来週は,大崎方面を探検する予定です。


雨上がりの昼放課に

 昨夜の豪雨がうそのように空は晴れ渡り、気温もぐんぐん上がりました。初夏の日差しの中、子どもたちが楽しみにしている昼放課。大崎っ子たちは今日も元気いっぱいです。








今年は学校園で栽培活動です

 大崎小学校では毎年、畑や田での農園活動をしています。今年は、花壇の一部を畑にして、げんき組さんがいろいろな野菜を育てています。日に日に暑くなるこの時期ですが、野菜が花を咲かせ、小さな実もでき始めています。


いろいろな野菜の花です。何の野菜の花かわかりますか?

①白いかわいい花です。実は、小さな実ができています。


②鮮やかな黄色の花です。この野菜は雄の花と雌の花を咲かせます。これは雌の花。雌の花のもとには小さな実ができています。


③これもきれいな白い花です。小学生は苦手な野菜かも・・・


答えは・・・①スナックエンドウ  ②キュウリ  ③ピーマン です。野菜は実に注目してしまいますが、花もとても美しいですよ!

 大崎小学校のホームページ閲覧回数がついに15万回を超えました。いつもホームページをご覧くださり、ありがとうございます。これからも、元気いっぱいの大崎っ子たちを、たくさん紹介していきます。

熱盛!大崎オリンピック!!

 5月22日(日)、今日は大崎オリンピックでした。晴れ渡った青空のもと、大崎っ子たちは元気いっぱい種目に臨みました。子どもたちは今年のテーマ「光輝け! 全部全力 大崎っ子」になれたと思います。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、子どもたちに温かい応援をいただき、ありがとうございました。


開会式


入場行進


選手宣誓


エール交換




ラジオ体操


徒競走(5・6年)


徒競走(1・2年)


巻き起こせ!大崎の嵐(3・4年)




ごろごろ玉RUN(5・6年)




ポイポイ玉入れ(1・2年)




徒競走(3・4年)




大崎トップランナーズ(代表)




しっぽ取り(全校)






閉会式

クラブ活動が始まりました

 今年度のクラブ活動が始まりました。4~6年生の子どもたちが自分の興味のあることや得意なことを考えて選んでいます。どのクラブもみんなで協力しながら楽しく活動します。

コンピュータクラブ


かるた・テーブルゲームクラブ


手芸クラブ


スポーツクラブ


バドミントンクラブ


大崎おもしろクラブ

もうすぐ大崎オリンピックです

 5月21日(土)が大崎オリンピックです。本番に向けて、6年生を中心にしてみんな元気いっぱい練習をしています。








大崎小のESD

 大崎小学校ではESD(持続可能な社会のための教育)を令和元年度から進めています。5月11日(水)には市役所の未来創生戦略室のかたをお招きして6年生がSDGsの出前講座を受け、SDGsの17の目標について学びました。5月12日(木)は4年生が大崎校区内の龍源院のお葉付イチョウと梅田川の自然観察に出かけました。春も終わりに近づいた時期で、子どもたちは夢中になって観察をしていました。これからも大崎小学校では地域を基盤とした学びを進めていきます。

6年生「SDGs出前講座」




4年生「自然観察」




大崎オリンピック全校練習

 5月11日(水)、今日は大崎オリンピックの全校練習がありました。今年の開会式では距離は短いのですが、入場行進を行います。堂々と胸を張って入場する子どもたちの姿にご期待ください。