日誌

学校日誌

「大崎しおかぜ太鼓」さんの太鼓授業

 12月19日(月)、今日は「大崎しおかぜ太鼓」のかたが2年生と3年生のために太鼓の授業をしてくださいました。本物の太鼓が胸に響く音の迫力や、みんなのリズムがぴったりと合ったときの喜びを感じながら、子どもたちは太鼓演奏を楽しむことができました。毎年、子どもたちはこの授業を楽しみにしています。しおかぜ太鼓のみなさん、本当にありがとうございます。大崎校区だけでなく、全国で大活躍の大崎しおかぜ太鼓のみなさん。次のミニライブは、年明けの1月9日(月)にプラットで行われるとのことです。







もうすぐ冬休みが始まります。大崎小学校の玄関では、どんぐりさんクリスマスバージョンがお迎えします。

閲覧回数が20万回を突破しました

 大崎小学校の合計閲覧数がついに20万を突破しました。いつも閲覧いただき、本当にありがとうございます。これからも、元気いっぱいの大崎っ子たちを、もりもり紹介していきます。

「女神のほほえみ」販売中です

 10月に5・6年生が稲刈りをした「女神のほほえみ」が精米され、販売が始まりました。「女神のほほえみ」は袋にも書いてあるように、大粒で甘みがあるとてもおいしいお米です。13日(火)~15日(木)の懇談会の時間に、東昇降口で販売しています。収益金は気仙沼の前浜地区への義援金として送ります。ぜひご購入をお願いします。





「女神のほほえみ」のロゴは、今年度、豊橋学校いのちの日に講演してくださった鈴木愛先生がデザインした「書」です。

大崎っ子作品展

 12月13日(火)~15日(木)に大崎っ子作品展を開催します。子どもたちが図工の時間に作った版画や描いた絵画を展示しています。どれも作品にかけた思いが伝わってくる力作ばかりです。ぜひご覧ください。新型コロナウイルス感染症が流行しています。ご観覧の際は、手指の消毒とマスクの着用にご協力お願いします。

開催日時

12月13日(火) 9:00~16:30
   14日(水) 9:00~16:30
   15日(木) 9:00~16:00

場所  大崎小学校 体育館

1年生 「できたらいいな こんなこと」


2年生 「いっぱいうつして ~カラフルどうぶつえん~」     


3年生 「未来へタイムスリップ」


4年生 「大崎水族館~海の中をのぞいたら」


5年生 「カラフル小学校」


6年生 「時空をこえて~不思議な旅に出かけよう~」


げんき組 交流学級のテーマで制作しています

なかよし集会

 12月7日(水)、今日はオンラインでなかよし集会を行いました。図書委員会から「どんぐり読書月間」の結果発表と、3年生が育てたヒマワリの種のプレゼント企画の発表がありました。どの学年もどんぐり読書月間にはたくさんの本を読むことができました。

図書委員会からの「どんぐり読書月間」結果発表



読んだ本の冊数分のどんぐりです。紙に貼れないほどたくさんのどんぐりでいっぱいになりました。

3年生からの「ヒマワリの種プレゼント企画」の発表


長距離走大会の試走をしました

 12月6日(火)、長距離走大会本番まで1週間になりました。今日はその長距離走大会の試走でした。冬本番となり冷たい風が吹いていましたが、子どもたちはみんなあきらめることなく、全員が完走しました。本番は12月13日(火)、予備日が14日(水)です。ぜひ温かいご声援をお願いします。近隣にお住まいのかたには、道路を使用させていただくため、出入りにご迷惑をおかけします。なにとぞご了承ください。

1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

なかよし清掃

 昨日からかけ足訓練が始まり、来週は長距離走大会の試走があります。大崎小学校では長距離走大会前に、なかよし清掃を行っています。大会で走るコースと校内を、なかよし班ごとにきれいにしていきます。今日は冷たい風の吹く寒い1日でしたが、子どもたちはがんばって清掃をしていました。




シャッターアート

 12月1日(木)、今日は地域の消防団のかたといっしょに1年生と6年生が市民館の横にある消防器具庫にデザイン画を描くシャッターアートを行いました。1年生も6年生も夢中になってペンキを塗りました。シャッターにはかっこいいキャラクターが描かれて、子どもたちはとてもうれしそうに活動していました。また、器具庫にある道具を見せていただいたり、消防車に乗せていただいたりました。













消防団のみなさん。いつも校区を守ってくださりありがとうございます。小学生のみなさんも、将来は大崎校区を守る消防団に力をかしてくださいね。

かけ足訓練が始まりました

 11月30日(水)、今日から長距離走大会に向けてのかけ足訓練が始まりました。昨日の暖かさからうってかわって、寒い風の吹く日になりましたが、大崎っ子たちは元気にかけ足をしました。長距離走大会はぜひ温かい声援をお願いします。

長距離走大会 12月13日(火) 予備日14日(水)

各学年のスタート予定時刻  

1年生  9時10分
2年生  9時20分
3年生  9時30分
4年生  9時45分
5年生 10時00分
6年生 10時15分





全校朝会

 11月29日(火)、今日は全校朝会がありました。12月4日から始まる人権週間を前に、校長先生が人権のお話と、絵本の読み聞かせをしました。本の題名は「にじいろのさかな しましまをたすける」でした。子どもたちは絵本の画面を見ながら真剣に聞いていました。また、大崎小学校で人権週間に合わせて行っている「ありがとうの心花」も始まりました。きっと懇談会のときには、心花が満開になっていると思います。





今回の「あいさつ隊」は1年生。元気いっぱい「おはようございます」が体育館に響き渡りました。

大崎ハッピーデー

 11月25日(金)、今日は子どもたちが待ちに待った「大崎ハッピーデー」でした。ペア学年で園内を見学し、ライオンの鳴き声に驚いたり、レッサーパンダのかわいい表情に歓声を上げたり、おいしいお弁当を笑顔でほおばったりと、心地よい秋晴れの空の下、豊橋動植物公園での一日を満喫した様子でした。












リースづくり

 11月24日(木)は月に1回のクラブ活動でした。大崎おもしろクラブでは、用務員の堀田さんを講師にお招きして、クリスマスリースづくりをしました。リースの基本となる「つる」はげんき組さんが育てたサツマイモのつるを、「葉」は、学校内に生育している植物を堀田さんが準備してくださいました。子どもたちは、どんどん仕上がっていく美しいリースに、時間も忘れて夢中になって作っていました。











こんなすてきなリースができあがりました!!

勉強もがんばる大崎っ子!

 11月21日(月)は国語、22日(火)は算数の力だめしテストを全校で行いました。勉強がんばり週間の1週間、子どもたちは学校でも家庭でも力だめしテストに向けて、学習に力を注いできました。結果も気になるところですが、まずはそれまでのがんばりが大切だと思います。ご家庭でもいろいろご協力をいただきました。ありがとうございました。

どの学年も真剣な表情で力だめしテストに臨んでいます。




みんな夢中!読み聞かせ

 11月17日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている月に1回の読み聞かせでした。楽しいお話の内容に歓声があがるクラス、読み聞かせの本に夢中で、ボランティアさんの読む声だけが聞こえるクラス、読み聞かせが大好きな子どもたちの様子が伝わってきます。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさん、いつも本当にありがとうございます。








いつも学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、すてきな掲示板を作ってくださいます。11月は紅葉したイチョウやモミジが舞う秋の掲示板です。下には読み聞かせをした本を紹介してくださっています。

スポーツ鬼ごっこ

 11月15日(火)、16日(水)の昼休みに、運動委員会の企画でスポーツ鬼ごっこをしました。なかよし班対抗で、相手チームの宝を取り合います。秋晴れのさわやかな風が吹くなか、みんなで楽しむことができました。





1年生も「お宝ゲット!」です。

「団笑!」野外教育活動

 11月10日(木)~11日(金)に4・5年生が野外教育活動に行ってきました。今回は3年ぶりに宿泊をともなう野外教育活動でした。カレーづくりやキャンプファイヤー、仲間とともに過ごす一夜、どの場面でも、仲間と一緒に一生懸命に協力していました。子どもたちのよい表情を見ることができました。野外教育活動ならではの貴重な体験でした。

1日目
フィールドワーク 班ごとで15のミッションに挑戦しました。


カレーづくり どの班もおいしいカレーができました。

みんなと食べるカレーの味は最高です!!


キャンプファイヤー 

美しい炎に一瞬ファイヤー場が静まり返りました。

炎を囲んで「ジンギスカン」最高に盛り上がりました。

キャンプファイヤーを盛り上げた立役者のMCです。

最後はファイヤーロードをみんなで歩きました。


2日目 輝く朝日に照らされて、2日目がスタートしました。


2日目の朝食は味噌煮込みうどんでした。1日目にカレーを作ったので、みんな火起こしも調理も上手にできました。

やっぱりみんなで食べるとおいしい!!


いよいよ野外教育活動も終盤。砂浜でのレクリエーション。みんな全力です。

大きな砂山づくり競争。


退村式です。2日間の思い出をかみしめながら村長さんのお話を聞いていました。


ぜひご家庭でも2日間の思い出話で花を咲かせてください。

なかよし集会

 11月8日(火)、今日はなかよし集会でした。元気いっぱいのあいさつで始まり、委員会からのお知らせ、放送委員会のイントロクイズ大会がありました。そして、今回はマスク越しでしたが、本当に久しぶりに全校で今月の歌を合唱できました。あいさつの輪がどんどん広がっている大崎小学校ですが、これからはコロナ禍前のように歌声も元気に響く大崎小学校になっていってほしいと願っています。

みんな元気に「おはようございます!」


給食委員会はキャンペーンの結果のお知らせをしました。


運動委員会は来週行われるスポーツおにごっこのお知らせをしました。


放送委員会のイントロクイズは人気の曲や動物の鳴き声のクイズなど、工夫いっぱいで、みんな大盛り上がりでした。


最後は全校で「真っ赤な秋」を歌いました。

あいさつあふれる大崎小学校

 大崎小学校では「あいさつの輪」がどんどん広がっています。今日は地域の更生保護女性会のかたもあいさつ運動をしてくださいました。気持ちのよい秋晴れの朝、大崎小学校いっぱいに「おはようございます!」の元気なあいさつが響き渡りました。



更生保護女性会のみなさん


6年生、4年生のあいさつ隊


5年生のあいさつ隊


2年生キラピカあいさつレンジャー

校内競書大会作品展

 本日から校内競書大会の作品展を開催します。子どもたちが一生懸命に書いた思いが伝わるとてもよい「書」ばかりです。平日開催ですが、ぜひご覧ください。

開催日時  11月 2日(水)・4日(木)
      午前9時~午後4時45分

 昨今の情勢から、マスク等の感染症対策をしてご来校ください。