学校日誌
長なわ集会
2月20日・21日に長なわ集会がありました。子どもたちは長なわ集会に向けて、2時間目の放課や昼放課にみんなで練習を重ねてきました。本番では、跳んだ回数をクラスみんなで数え、記録が伸びていくたびにみんなが目標に向けて一つになっていく様子に、見ている側も心が熱くなりました。2年生は大崎小学校のギネス記録を更新し、当日に最高記録を出した学年もたくさんありました。
1年生も練習の成果が出て、上手に跳べるようになりました。

2年生は大崎ギネス記録を更新しました。

3年生になると、縄を回す速さもぐんと上がります。

4年生は目標記録を突破し、当日に最高記録を出しました。

5年生はみんなでかけ声をかけ合い、これまでの新記録に挑戦しました。

6年生は最高速です。前の人との間を詰めて、高速回転の縄を上手に跳び、他学年の模範になりました。
1年生も練習の成果が出て、上手に跳べるようになりました。
2年生は大崎ギネス記録を更新しました。
3年生になると、縄を回す速さもぐんと上がります。
4年生は目標記録を突破し、当日に最高記録を出しました。
5年生はみんなでかけ声をかけ合い、これまでの新記録に挑戦しました。
6年生は最高速です。前の人との間を詰めて、高速回転の縄を上手に跳び、他学年の模範になりました。
感謝の会
大崎小学校は交通指導員さん、駐在所のおまわりさん、老人クラブのみなさん、更生保護女性会のみなさん、明海地区のかたがた、農業ボランティアさんなど、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送ることができるように、ご協力をいただいています。
2月21日(火)、今日は大崎小学校を支えてくださる地域のかたがたに感謝する会を行いました。子どもたちがメッセージカードをつくり、感謝の気持ちを伝えました。大崎校区のみなさん、いつも子どもたちのためにご協力くださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。今回は3年ぶりに全校で体育館に集まり、お礼のことばを直接伝えられました。


全校のみんなで「ありがとうございました」を伝えました。
2月21日(火)、今日は大崎小学校を支えてくださる地域のかたがたに感謝する会を行いました。子どもたちがメッセージカードをつくり、感謝の気持ちを伝えました。大崎校区のみなさん、いつも子どもたちのためにご協力くださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。今回は3年ぶりに全校で体育館に集まり、お礼のことばを直接伝えられました。
全校のみんなで「ありがとうございました」を伝えました。
なかよし班おわかれ会
2月16日(木)、今日の昼休みの時間は、今年度最後のなかよし班活動でした。今回は、これまでなかよし班活動を企画・運営してくれた6年生とのお別れ会です。1~5年生の子どもたちが6年生のお兄さん、お姉さんにお礼とお別れのメッセージを書いて渡しました。大崎っ子ったちは、学年が違っても、ほとんどの子の名前を知っていて、なかよし遊びも大好きです。こんなよい伝統がこうやって引き継がれていきます。今日の会を運営した5年生も、とてもがんばっていました。



メッセージをもらった6年生です。卒業式まで、登校日は21日間になりました。
メッセージをもらった6年生です。卒業式まで、登校日は21日間になりました。
昔あそびの会
2月15日(水)、今日は老人クラブのかたが1年生に昔あそびを教えに来てくださいました。けん玉、紙風船、だるま落とし、コマ回しなど、1年生の子どもたちは初めて体験する遊びもあり、夢中になって遊んでいました。老人クラブのみなさん、いつも大崎小学校の子どもたちのためにいろいろとご協力くださり、ありがとうございます。



力だめしテスト
2月14日(火)と15日(水)に今年度最後の「力だめしテスト」を行いました。子どもたちは1週間の「勉強がんばり週間」で、毎日国語と算数の復習を続けてきました。テストの間は学校中が静まり返り、みんなテストに全集中でした。結果は点数として出ますが、何よりもそれまでにがんばってきた過程が大切だと思います。みんなとてもよくがんばりました。
どの学年も集中!集中!集中!



いつも元気な2年生の「きらぴかあいさつレンジャー」と5年生のあいさつ隊が今日は一緒にあいさつです。いつも大きな声ですが、それよりも何倍も大きな「おはようございます!」の声が響き渡りました。
どの学年も集中!集中!集中!
いつも元気な2年生の「きらぴかあいさつレンジャー」と5年生のあいさつ隊が今日は一緒にあいさつです。いつも大きな声ですが、それよりも何倍も大きな「おはようございます!」の声が響き渡りました。
地域交流活動
2月4日(土)、学習発表会の後に、6年生が老人クラブのかたや保護者のかたと地域交流活動を行いました。前半は、これまでの防災についての学びをもとに、新聞紙で作ることができるスリッパの作り方を伝え、いっしょに作りました。後半は、老人クラブのかたとグランドゴルフを楽しみました。初めてグランドゴルフをする子も多かったのですが、ホールインワンも出るなど、とても盛り上がりました。老人クラブのみなさん、本当にありがとうございました。
新聞紙スリッパづくり


グランドゴルフ

新聞紙スリッパづくり
グランドゴルフ
大崎小学校 学習発表会
2月4日(土)に学習発表会を開催しました。どの学年も、この1年間で学んだことを、工夫をこらして発表することができました。お子さんの成長した姿、そして一生懸命な姿をご覧いただけたと思います。また、今回は保護者のかたの前で発表でき、子どもたちは朝からとてもはりきっていました。保護者のみなさま、多数ご参観くださり、ありがとうございました。
1年生 「すごいぞ!!大崎の生きものたち!!」

2年生 「本当のたからものは? ~見つけよう 大さきのきらぴかスター~」

3年生 「スパヒロ放送局~3年生になって学習した 音楽 社会 総合 理科 を伝えよう~」

げんき組 「サラダでげんき」

4年生 「Happy Smile ~みんな笑顔の4年生~」

5年生 「Is' a Small World」

6年生 「最高学年としての1年間~25人の挑戦者(チェレンジャー)~」
1年生 「すごいぞ!!大崎の生きものたち!!」
2年生 「本当のたからものは? ~見つけよう 大さきのきらぴかスター~」
3年生 「スパヒロ放送局~3年生になって学習した 音楽 社会 総合 理科 を伝えよう~」
げんき組 「サラダでげんき」
4年生 「Happy Smile ~みんな笑顔の4年生~」
5年生 「Is' a Small World」
6年生 「最高学年としての1年間~25人の挑戦者(チェレンジャー)~」
あいさつの声響く 大崎小学校
大崎小学校の朝は、子どもたちの元気なあいさつで始まります。今日は、地域の更生保護女性会のみなさんもあいさつ運動に参加してくださいました。「おはようございます」「こんにちは」「おねがいします」「ありがとうございました」「いただきます」など、学校生活のいろいろな場面で意識しなくても、よいあいさつができるようになってきました。これからもどんどん「あいさつの輪」を広げていきたいです。
更生保護女性会のみなさん。いつも大崎小学校の子どもたちのために活動してくださり、ありがとうございます。


6年生は校門と昇降口であいさつ運動を続けています。

2年生の「あいさつキラピカレンジャー」は今日もげんきもりもりです。

5年生も自主的にあいさつ運動を継続しています。
更生保護女性会のみなさん。いつも大崎小学校の子どもたちのために活動してくださり、ありがとうございます。
6年生は校門と昇降口であいさつ運動を続けています。
2年生の「あいさつキラピカレンジャー」は今日もげんきもりもりです。
5年生も自主的にあいさつ運動を継続しています。
もうすぐ学習発表会です
学習発表会を間近にひかえ、今日はリモート朝会で、校長先生が聞こえやすい話し方について話をされました。話の後の子どもたちの発表会の練習やあいさつの声は、とても明瞭でよくとおる声になりました。2月2日(木)が校内発表会、4日(土)が本番です。大崎っ子たちが生き生きと活躍する姿や1年間で学んできたことをご覧いただけると思います。寒い時期です。体育館も換気を行うため寒さがともないます。当日はあたたかくしてお越しください。
学習発表会の日程
2月4日(土)
3年生 8:45~ 9:05
2年生 9:10~ 9:25
1年生 9:30~ 9:45
げんき組 9:50~10:05
4年生 10:20~10:40
5年生 10:45~11:10
6年生 11:15~11:40
※学年の発表が終わったら、保護者のみなさま全員に一度体育館からご退場していただきます。お子さんの発表が続く場合も、再度体育館後方の入り口から入場してください。ごめんどうをおかけしますが、ご理解とご協力いただきますよう、お願いいたします。
今日のリモート朝会のあいさつ隊は、げんき組さんでした。

校長先生に、聞こえやすい話し方を教えていただきました。

発表会の練習の様子です。
どの学年も、全員の一生懸命な姿がみられるとてもよい発表です。ご期待ください。

1年生もげんきいっぱい発表します!!
学習発表会の日程
2月4日(土)
3年生 8:45~ 9:05
2年生 9:10~ 9:25
1年生 9:30~ 9:45
げんき組 9:50~10:05
4年生 10:20~10:40
5年生 10:45~11:10
6年生 11:15~11:40
※学年の発表が終わったら、保護者のみなさま全員に一度体育館からご退場していただきます。お子さんの発表が続く場合も、再度体育館後方の入り口から入場してください。ごめんどうをおかけしますが、ご理解とご協力いただきますよう、お願いいたします。
今日のリモート朝会のあいさつ隊は、げんき組さんでした。
校長先生に、聞こえやすい話し方を教えていただきました。
発表会の練習の様子です。
どの学年も、全員の一生懸命な姿がみられるとてもよい発表です。ご期待ください。
1年生もげんきいっぱい発表します!!
大崎なわとびギネス
毎年恒例の「大崎なわとびギネス」を開催しました。体育の時間の予選を勝ち抜いた精鋭たちが、24日(火)~25日(水)の本選に出場しました。今年は、なわとび週間をつくり、休み時間には、多くの子どもたちが運動場でなわとびを練習してきました。その成果が表れて、6人がこれまでの記録を突破することができました。5年生は大崎小学校の最高のギネス記録も大きく上回り、なんと3100回という大記録が出ました。



学校保健委員会
1月19日(木)、学校保健委員会を開催しました。令和4年度の保健委員会の活動を報告した後、来年度に活動に向けて、姿勢についての意識や、メディアの使い方について話し合いました。今回は3年ぶりに保護者のかたにも参加していただくことができました。


いのちを守る週間
大崎小学校では、阪神淡路大震災が起きた1月17日を含む1週間を「いのちを守る週間」にしています。防災について考えたり、いろいろな場面での避難方法を確認したり、授業中以外の場面でのシェイクアウト訓練・避難訓練を行ったりしています。
1月18日(水)は、昼の休み時間に訓練を行いました。子どもたちは緊急試験放送の合図で、一斉に身を守る体制をとることができました。


1月18日(水)は、昼の休み時間に訓練を行いました。子どもたちは緊急試験放送の合図で、一斉に身を守る体制をとることができました。
縄跳びとべるかな集会
1月17日(火)、今日は運営委員会が企画したなかよし集会でした。先週末とはうって変わって冷たい風の吹く寒い朝でしたが、大崎っ子たちはみんな元気いっぱいに縄跳びを楽しむことができました。先週からはつらつタイムに縄跳びを練習してきた成果が表れて、1年生もどんどん上達しています。

縄跳びタイム
大崎小学校では1月に縄跳びギネスを開催しています。縄跳びギネスに向けて、はつらつタイムには子どもたちが縄跳びをしています。練習を積み重ね、どんどん上達しています。きっと今年もよい記録が出るだろうと思います。


読み聞かせ
1月12日(木)、今日は読み聞かせがありました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、子どもたちの興味をそそる本や、その季節に合った内容の本を選んでくださるので、子どもたちはいつも本当に楽しみにしています。


1月は雪や雪だるまがいっぱいの素敵な掲示板を作ってくださいました。「ひまわり」のみなさん、本当にありがとうございます。
1月は雪や雪だるまがいっぱいの素敵な掲示板を作ってくださいました。「ひまわり」のみなさん、本当にありがとうございます。
あいさつ運動
3学期が始まって、また大崎小学校に元気いっぱいのあいさつが戻ってきました。6年生が自主的に始めたあいさつ運動が他の学年にも広がり、あいさつであふれる大崎小学校になりました。これからもあいさつの輪がどんどん広がってほしいと願っています。
6年生と4年生が校門であいさつ運動をしています。

5年生と2年生は校内であいさつ運動をしています。

6年生と4年生が校門であいさつ運動をしています。
5年生と2年生は校内であいさつ運動をしています。
3学期始業式
あけましておめでとうございます。
今日は3学期の始業式でした。曜日の関係で例年よりも少し長かった冬休みが終わり、また大崎小学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。令和5年も引き続き、子どもたちが健やかに育っていくことを願っています。今年もよろしくお願いします。

始業式 児童代表のことば

校長先生のお話

一斉下校 元気いっぱいのあいさつが運動場に響き渡りました。
今日は3学期の始業式でした。曜日の関係で例年よりも少し長かった冬休みが終わり、また大崎小学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。令和5年も引き続き、子どもたちが健やかに育っていくことを願っています。今年もよろしくお願いします。
始業式 児童代表のことば
校長先生のお話
一斉下校 元気いっぱいのあいさつが運動場に響き渡りました。
2学期終業式
12月23日(金)、今日は2学期の終業式でした。明日から子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。そしてあと1週間で新しい年を迎えます。今年も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をくださり、ありがとうございました。
児童代表の言葉 2学期にがんばったことと3学期の目標を堂々と発表できました。



校長先生のお話 みんな真剣に話を聞くことができました。

今日は一斉下校。今季初の雪が降り始める寒い運動場でしたが、元気いっぱいの「さようなら」のあいさつで2学期をしめくくりました。令和5年もよい年になりそうだと感じました。

よい年をお迎えください。
児童代表の言葉 2学期にがんばったことと3学期の目標を堂々と発表できました。
校長先生のお話 みんな真剣に話を聞くことができました。
今日は一斉下校。今季初の雪が降り始める寒い運動場でしたが、元気いっぱいの「さようなら」のあいさつで2学期をしめくくりました。令和5年もよい年になりそうだと感じました。
よい年をお迎えください。
大崎小学校 あいさつ運動
大崎小学校では毎日元気のよいあいさつの声が響いています。6年生が始めたあいさつ運動を見て、ほかの学年の子どもたちもあいさつ運動を始めました。2学期の間、ずっと自主的にあいさつ運動を行うことができました。これからもずっと、あいさついっぱいの大崎小学校になるだろうと思います。
寒い日も6年生が元気なあいさつでみんなを迎えます。
5年生のあいさつ運動です。特大の「おはようございます!」が響きわたります。
2年生の子どもたちで結成された「キラピカあいさつレンジャー」もがんばりました。
12月23日(金)が2学期の終業式です。そして子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。
長距離走記録会
12月21日(水)、長距離走の記録会を行いました。新型コロナ感染症の拡大を防ぐため、大会は中止となり、運動場での記録会になりましたが、子どもたちは力いっぱい走りきることができました。期日や日程の変更がありましたが、多くの保護者のみなさまが応援に来てくださいました。ありがとうございました。

