学校日誌
5年生 防災学習
市役所の防災危機管理課のかたを講師にお招きして、5年生の子たちが防災について学習しました。いつ起こるかわからない地震や津波について教えていただいた後、学校から出て避難所や周辺にある危険なもの、町にある消火器などを探しながら歩きました。万が一の場合に備えて考えることの大切さを学ぶ時間となりました。
【教室で学ぶ時間】
【外に出て学ぶ時間 避難所です】
【こんな所に消火器があるね】
大崎ハッピーデー
5月1日、大崎ハッピーデーで豊橋総合動植物公園に行きました。高学年と低学年がぞれぞれペアを組み、園内を仲よく見学しました。高学年の子たちは、低学年の子の歩くペースに合わせながら、「トイレ行きたくない?」「ここでお茶休憩しよう」など優しく声をかけていました。ペンギンの餌やりを見たり、ゾウの大きな鳴き声に驚いたりと、どの子もとても楽しんでいました。保護者のみなさま、お弁当のご用意ありがとうございました。
【1年生 初めての遠足】
【6年生 最後の遠足】
【ペンギンの前でハイチーズ】
【お弁当おいしいよ】
【午後からは自然史博物館で大型映像を見ました】
1年生 アサガオの種まき
1年生がアサガオの種をまきました。最初に種の形や色、大きさなどをじっくりと観察し、その後自分の鉢に蒔きました。これから毎日水やりをしながら、アサガオの生長を観察していきます。夏にはたくさんの花が咲くといいですね。
【そっと、そっと】
【水をまいて、大きく育て】
2年生 音読発表会
2年生が国語の授業で勉強した「風のゆうびんやさん」の音読発表会をしました。長い文章を暗記し、動作も自分たちで考えて、登場人物になりきって発表ができました。登場人物の気持ちに合わせて声の大きさや速さを変えて読み、みんなとても上手にできました。
【風のゆうびんやさん】
【ぱたぱた 飛んできたよ】
【がんばりました】
交通安全教室
1年生が、交通安全教室を行いました。手を挙げて「右、左、右、後ろ」と言いながら確認して横断歩道を渡ることや、歩道橋を渡りきったときにどうするかなど、事故にあわないように教えていただきました。教わったことに気をつけながら、安全に生活していけるといいですね。
【手を挙げて渡ります】
【車がくるよ】
【確認してから渡りましょう】
授業参観
4月18日(金)、授業参観を行いました。子どもたちは家族が見に来てくれたうれしさや恥ずかしさから、緊張した面持ちでしたが、しっかりと挙手をして発言したり、音読の発表をしたりしました。みんな、真剣に授業を受けていました。
お忙しい中、授業参観、PTA総会、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございました。
【ぴんぴんに手を挙げる2年生】
【グループで話し合う4年生】
【タブレットを使いながら授業をする6年生】
退任式
4月15日に退任式を行いました。退任された先生がたと久しぶりに会い、子どもたちは懐かしさとうれしさで、とても優しい表情をしていました。お礼の手紙を読み、校歌を心を込めて歌い、最後の時間を楽しむことができました。感謝の気持ちを伝える、素敵な時間になりました。
【ありがとうございました】
【お世話になりました】
【みんなで心を込めて歌いました】
いのちを守る訓練
4月11日、いのちを守る訓練を行いました。教室が変わり初めての避難訓練のため、避難経路と避難時の注意事項を、どの子もしっかりと確認することができました。また、無駄話をせずに静かにすばやく避難することができました。
【頭を守って避難します】
【人員確認中】
【訓練は自分の身を守る大切なことですね】
新任式・始業式
4月9日、新任式、始業式を行いました。校長先生から「目標」についての話を背筋を伸ばして聞いている姿、また新たな担任の出会ったときの子どもたちのまなざしから、「1年間がんばるぞ」という意気込みが伝わってきました。今年度も、本校へのご支援とご協力をお願いいたします。ホームページをとおして、大崎っ子たちが楽しく過ごす様子を伝えていきます。
【新任式】
【校長先生の話をしっかりと聞いています】
【担任発表】
【目標を発表する6年生児童】
令和7年度 入学式
4月8日、令和7年度の入学式を行いました。大崎小学校に20名のかわいらしい仲間が増えました。6年生のお兄さんお姉さんに花をつけてもらい、体育館に一緒に入場しました。担任の先生に名前を呼ばれると「はい」と元気な返事をし、お辞儀をすることができました。そして、6年生の子たちの温かい歓迎の言葉に笑顔があふれていました。これから、全校のみんなと楽しく過ごしていきます。
【花をつけるね】
【仲よく入場】
【20名の新しい仲間】
【学校は楽しいよ!】
修了式
3月24日(月)、修了式を行いました。校長先生が「4月の始業式に話をした、一年間の目標はどうでしたか」と、子どもたちに問いながら話をしました。自分が前よりもできるようになったことが、きっと増えていると思います。たとえ目標に届かなかったとしても、努力をしたことが本人の力になっていると思います。ご家庭や寮で、通知表を見ながらどのような1年だったのか、子どもたちと一緒に話してみてください。4月に元気な顔で登校するのを待っています。
保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度も大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【1年間を振り返って 4年生代表】
【修了証をもらう3年生】
【姿勢よく校長先生の話を聞いていました】
【元気よく校歌を歌いました】
【4月も元気に登校してね 体育館前の河津桜】
第78回卒業証書授与式
3月19日(水)、大崎小学校第78回卒業証書授与式が行われました。厳かな雰囲気の中、卒業生たちは校長先生から、凛とした表情で卒業証書を受け取りました。6年間の思い出を胸に、全員が心を一つにして別れのことばや歌を歌う姿は、在校生や保護者、職員たちの心に響きました。校長先生からの最後のメッセージ「正直に生きてください」を心にとめ、新しいステージでも大きく成長していくことを信じています。いつまでも、応援しています。
【用務員さんが作った大きな卒業証書の前で ハイチーズ】
【卒業証書授与 立派でした】
【透き通るような歌声でした】
【6年生の気持ちを受け継いだ4.5年生】
【笑顔で旅立ちます】
【最後の学級写真】
もうすぐ卒業です
六年生とのお別れの日が近づいてきました。卒業に向けて3学期の始めに卒業プロジェクトを立ち上げ、いろいろな活動を行ってきました。今年一年間、学校のリーダーとして活躍した六年生。最後まで学校のためにがんばっていました。
【校長先生と給食 笑い声が響いていました】
【卒業記念植樹 みんなで植えました】
【奉仕活動 廊下がぴかぴかに】
【奉仕活動 水が冷たくても、がんばりました】
【同窓会入会式】
【3/14 六年生と一緒の最後の一斉下校】
【練習態度も立派 もうすぐ本番です】
よみきかせの会
3月5日に今年度最後のよみきかせの会がありました。学校図書ボランティア「ひまわり」のみなさんが、1年間行事や季節にあわせて本を選んで、子どもたちに読んでくださいました。どの子も身を乗り出しながら、いつも真剣に聞いていました。会が終わった後にPTAの文化部のかたとともに、図書室の整備もしてくださいました。1年間、大崎っ子のためにありがとうございました。
【2年生】
【4年生】
【季節に合った掲示を直してくださいました。】
昔遊び発表会
昔遊びを老人クラブの方たちに教えていただいてから、1年生の子たちはこま回しやだるま落としの練習をしたり、昔遊びで自分たちの興味のあることを調べたりしました。それを老人クラブや保護者のかたに発表し、はきはきと話す姿や、けん玉やこま回しが上達した姿を見ていただくことができました。とても和やかな会になりました。ご覧いただき、ありがとうございました。
【発表の様子】
【コマ回しができたよ】
【老人会のかたや保護者がクイズに答えてくれました】
ごみアート
1月、4年生が梅田川の清掃に行き、大量のごみを拾ってきました。自分たちの大好きな大崎校区にある梅田川の現状をまのあたりにして、どうやったら川からごみがなくなるのか調べ、話し合った結果、拾ったごみをアート作品としてよみがえらせました。多くのかたにそれを見ていただきたくて、3月11日(火)から大崎校区公民館で展示しますので、ご都合がよろしければお越しください。
【ゴミ拾いの様子】
【ごみアート】
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。1年間、リーダーとして全校児童を引っぱってきた6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを伝えました。6年生に喜んでもらいたいたいと、各学年が気持ちを込めて準備をしてきました。企画から運営までしっかりと考えて会を進めた5年生からは、4月に最高学年になる自覚や覚悟が感じられました。みんなの思いがひとつになった会で、6年生のはじける笑顔を見ることができました。
【6年生 登場】
【3年生からの素敵なプレゼント】
【1年生と計算対決】
【5年生からのお札のプレゼント】
【6年生から下級生へのプレゼント】
【司会進行をする5年生】
すごいぞ集会 みんなすごいぞ!
自分の特技を全校児童に披露する、すごいぞ集会を行いました。記憶力のすばらしさにすごいぞ、縄跳びやフラフープなどの技がすごいぞ、だじゃれがかわいくてずごいぞなど、多くの子がいろいろな特技を発表しました。技が披露されるたびに子どもたちから「すごい!」と歓声があがりました。
【側転 足がぴんと伸びてすごいぞ】
【けん玉 トントンと玉が乗ってすごいぞ】
【計算が速い,円周率を覚えている すごいぞ】
【百人一首 たくさん覚えていてすごいぞ】
【みんなすごいぞ】
感謝の会
大崎小の子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、日々ご協力をいただいいている、大崎校区自治会長さん、交通指導員さん、駐在さん、図書ボランティアさん、農業ボランティアさん、明海地区自治会長さん、老人クラブのかた、更生保護女性会のかたをお招きし、感謝の会を行いました。子どもたちは日々のお礼を伝えることができました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
【地域のかたがた】
【ありがとうございました】
【感謝の気持ちを込めて「ありがとうの歌」を歌いました】
【明海文庫 たくさん読みます】
おもちゃ祭り
2年生が生活科の授業で手作りおもちゃを作り、1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きました。「1年生が楽しんでくれるかな」「難しくないかな」と、2年生の子たちは1年生の気持ちを考えて試行錯誤しながらおもちゃを作っていました。景品も用意して迎えたお祭り当日は、遊び方の説明から、景品を選んでもらうことまで、優しいことばで話しかけ、和気あいあいとした会になりました。
【始めのことば 堂々と言えたよ】
【ここから始めるよ】
【よく的を狙ってね】
【遊び方はね・・・】
【1年生から2年生へお礼の手紙が届きました】