日誌

学校日誌

大崎オリンピック(運動会)の練習が始まりました

 5月7日(月)から大崎オリンピックの練習が始まりました。開会式の行進で1年生が一生懸命に手を振って歩く姿や、ラジオ体操では高学年の運営委員会や運動委員会の子が指先までぴんぴんに伸ばして行う姿など、どの子も真剣に取り組む姿が見られました。全校で気持ちをひとつにしてがんばっています。

【始まります】

【1年生初めてのラジオ体操】

【6年生選手宣誓の練習】

 

 

5年生 防災学習

 市役所の防災危機管理課のかたを講師にお招きして、5年生の子たちが防災について学習しました。いつ起こるかわからない地震や津波について教えていただいた後、学校から出て避難所や周辺にある危険なもの、町にある消火器などを探しながら歩きました。万が一の場合に備えて考えることの大切さを学ぶ時間となりました。

【教室で学ぶ時間】

【外に出て学ぶ時間 避難所です】

【こんな所に消火器があるね】

大崎ハッピーデー

 5月1日、大崎ハッピーデーで豊橋総合動植物公園に行きました。高学年と低学年がぞれぞれペアを組み、園内を仲よく見学しました。高学年の子たちは、低学年の子の歩くペースに合わせながら、「トイレ行きたくない?」「ここでお茶休憩しよう」など優しく声をかけていました。ペンギンの餌やりを見たり、ゾウの大きな鳴き声に驚いたりと、どの子もとても楽しんでいました。保護者のみなさま、お弁当のご用意ありがとうございました。

【1年生 初めての遠足】

【6年生 最後の遠足】

【ペンギンの前でハイチーズ】

【お弁当おいしいよ】

【午後からは自然史博物館で大型映像を見ました】

 

1年生 アサガオの種まき

 1年生がアサガオの種をまきました。最初に種の形や色、大きさなどをじっくりと観察し、その後自分の鉢に蒔きました。これから毎日水やりをしながら、アサガオの生長を観察していきます。夏にはたくさんの花が咲くといいですね。

【そっと、そっと】

【水をまいて、大きく育て】

2年生 音読発表会

 2年生が国語の授業で勉強した「風のゆうびんやさん」の音読発表会をしました。長い文章を暗記し、動作も自分たちで考えて、登場人物になりきって発表ができました。登場人物の気持ちに合わせて声の大きさや速さを変えて読み、みんなとても上手にできました。

 

【風のゆうびんやさん】

【ぱたぱた 飛んできたよ】

【がんばりました】