日誌

学校日誌

大崎オリンピック全校練習

 5月11日(水)、今日は大崎オリンピックの全校練習がありました。今年の開会式では距離は短いのですが、入場行進を行います。堂々と胸を張って入場する子どもたちの姿にご期待ください。




大崎オリンピックの練習が始まりました

 5月10日(火)、今日から大崎オリンピックの練習が始まりました。今年は例年通りの時期に開催できそうです。練習の開始に合わせて、なかよし班で石ひろいも行いました。本番は5月21日(土)です。今年も子どもたちのがんばる姿にご期待ください。




資源回収

 5月9日(月)、資源回収を実施しました。雨が降るなかでしたが、多くのPTAのかたがご協力くださり、本年度もたくさんの資源を回収することができました。資源の回収にご協力くださったご家庭の皆様、また大崎校区事業所ならびに明海地区事業所の関係者の皆様には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。収益金は大崎小学校の教育活動のために大切につかわせていただきます。




大崎ウォークラリー

 5月2日(月)、子どもたちが楽しみにしていた大崎ウォークラリーがありました。この時期としてはとても涼しく、絶好のウォークラリー日和でした。それぞれのチェックポイントでは5年生が企画したミニゲームを楽しみました。とても長い距離を歩きましたが、みんな元気にゴールすることができました。また、子どもたちの安全確保のために、PTA補導安全部をはじめとする多くのかたにボランティアで見守っていただきました。本当にありがとうございました。











祝! 全員出席1回目!

 4月27日(水)、今日はとってもうれしい全員出席1回目でした。コロナに負けず、元気いっぱいの大崎っ子たち。これからも、もっともっと全員出席の日が増えていくことを願っています。



休み時間には、みんなで仲良く外遊びです。

観察池も大人気です。

全校朝会

 4月26日(火)、新学期が始まって最初の全校朝会がありました。

 最初のあいさつ隊は6年生。全校で元気のよいあいさつができました。


今回は運営委員と委員長の認証式でした。


運営委員と委員長が、今年の委員会で意識して取り組むSDGsと抱負を発表しました。


学級委員の認証もありました。

1・2年生 学校探検

 4月26日(火)に2年生が1年生と一緒にに学校探検を行いました。スタンプラリー形式で学校を探検し,特別教室の紹介やその部屋に関するクイズ、校長先生と名刺交換などを行い、1年生は楽しみながら学校のことを知ることができました。また、ゴールした後には、2年生が昨年度に育ててとっておいたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。

授業参観・学級懇談会・PTA総会

 4月22日(金)に授業参観、学級懇談会、PTA総会、引き渡し訓練を実施しました。平日の開催にもかかわらず、多くの保護者のみなさまにご参加いただきました。ありがとうございました。授業参観では、楽しくそして真剣に学ぶ子どもたちの様子をご覧いただけたと思います。本年度も大崎小学校の教育活動へのご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。






1年生も「いただきます!」

 4月18日(月)、今日から1年生も給食が始まりました。小学校での初めての給食とは思えないほど、協力して準備ができました。そして、おかわりをする子もたくさんいました。19日(火)の献立は子どもたちに大人気のカレーライスです。


退任式

 4月14日(木)、今日は退任式でした。大崎小学校を退任した先生がたからお別れの言葉をいただき、なつかしいひとときを過ごしました。




春の観察池

 今日、2年生の子どもが「池にハチが入っていった!けっこう大きいハチ!」と言ってきました。見に行くと、なんと「ヤゴ」。たしかにミツバチよりもやや大きい感じです。観察池は子どもたちに大人気。冬を越したいろいろな生き物たちが、どんどん大きくなっています。池に落ちないようにさがしてみてください。





いろいろな色のメダカがたくさんいます。青色や白色はレア度高めです。


ヌマエビかスジエビの仲間です。動きがとてもかわいいですよ。

なかよし集会

 4月13日(水)、今日は新しい学年になって初めてのなかよし集会がありました。最初に1年生が元気な声で「よろしくお願いします!」とあいさつをしてから、みんなで人数集めゲームを楽しみました。高学年の子たちが1年生の子に優しく声をかけていました。

1年生の元気なあいさつに、自然と拍手が起こりました。

第1回避難訓練

 4月11日(月)、今日は地震が起きた時の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の避難4原則を守って避難すること、新しい教室からの避難経路を確認することを目的に行いました。子どもたちはみんな「お・は・し・も」を意識して真剣にすばやく避難することができました。




校庭で遊んだよ!

 1年生は入学して3日目になりました。今日は初めて校庭で遊びました。縄跳び板ではねてみたり、観察池の生き物を興味津々にさがしていました。これからはもっともっと楽しいことがたくさんあります。来週もみんな元気に登校してください!




令和4年度 162名でスタート!

 4月7日(木)、今日は令和4年度の始業式でした。子どもたちはみんな元気いっぱいに登校し、教室からは「おはようございます!」「おねがいします!」の声が学校中に響きました。162名の子どもたちで大崎小学校の令和4年度が始まりました。今年も子どもたちの笑顔あふれる大崎小学校になると思うと、とても楽しみです。今年度もよろしくお願いいたします。

新通学班で登校しました。どの班も元気いっぱいのあいさつができました。

新任式の様子です。

始業式には、今年もみんな真剣に臨むことができました。

わくわく・どきどき、担任の先生の発表です。担任の先生が紹介されるたびに、歓声があがりました。

6年生の児童代表の言葉です。最上級生として大崎小学校がよりよくなるために取り組みたいことを発表しました。


一斉下校では、運動場に響き渡るような大きな声であいさつができました。

令和4年度 入学式

 4月6日(水)、今日は令和4年度の大崎小学校入学式でした。桜が満開となった天気も心も暖かなこの日、大崎小学校ではぴっかぴかの1年生18人が仲間入りしました。元気いっぱいの1年生の笑い声が響き、新しい1年の始まりを感じました。明日は始業式です。また元気いっぱいの大崎っ子たちが登校するのを楽しみにしています。
















明日は入学式です

 令和4年度が始まりました。今年度も、大崎小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 明日は入学式です。今日は新6年生が登校し、入学式の準備をしました。明日の天気予報は「晴れ」。きっとすばらしい入学式になると思います。

校庭の桜は満開です。
新入生のみなさん。大崎小学校のみんなが、みんなを待っています。

暖かな春の大崎小学校

 日に日に暖かい日が増えて、春がやってきたと感じます。校庭の様子も春の優しい色につつまれています。4月6日(水)が入学式、7日(木)が始業式です。子どもたちの元気な声が待ち遠しいです。

校庭の桜が満開になりました。


1年生が植えたチューリップもつぼみをつけて、新入生を迎える準備真っ最中です。


学校園では5年生が植えたジャガイモの芽が出て、となりには3年生が育てたヒマワリから落ちた種が発芽しています。


少しレア度高めなシロバナタンポポも咲いていました!

令和3年度 修了式

 3月24日(木)、今日は令和3年度の修了式でした。新型コロナ対策のために、いろいろな場面で制限がありましたが、ほとんどの行事を行うことができ、この日を迎えることができました。新しい学年へ目標がいっぱいつまった、とてもよい修了式でした。

校長先生から修了証が授与されました。

児童代表のことば。高学年へ向かうすばらしい思いや目標を発表しました。

子どもたちは校長先生のお話を、静かに真剣に聞いていました。

はつらつタイムはみんななかよく外遊びです。



そして、1年の最後となる今日も、うれしいうれしい「全員出席29回目」でした。
ちなみに、「全員出席1回目」は4月の始業式でした。

こどもたち全員がそろって最高の「さようなら!」を響かせました。


保護者の皆様、地域の皆様、いつも大崎小学校の教育活動にご理解とご協力をくださり、また、子どもたちを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。令和4年度もよろしくお願いいたします。

桜が咲きました! 明日は修了式です

 3月23日(水)、校庭の桜の1本が開花しました。ついに、明日は令和3年度の修了式です。昨日の寒さから一転、今日は温かい春の陽気で、それぞれの学年が今の学年の残りの時間を楽しむことができました。そして、今日はとてもうれしい「全員出席28回目」でした。





5年生は入学式の練習をしました。新1年生が入学するのを心待ちにしています。








全員そろっての一斉下校。子どもたちの元気なあいさつの声が、大崎小学校に響き渡りました。