豊橋市立大崎小学校___________________________
日誌
学校日誌
学校公開日
9月21日(水)、今日は学校公開日でした。感染症対策を施しながらの平日開催でしたが、多数のかたに参観していただきました。ありがとうございました。一生懸命に、そして楽しく学ぶ子どもたちの姿をご覧いただけたと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
「輝く」大崎小学校!
6月17日(金)の「いのちの講演会」で、デザイン書道作家の鈴木愛さんが、大崎小学校の子どもたちがみんな輝きを放っている様子をイメージして、「輝」という字をデザインしてくださいました。この文字は6年生の子どもたちがクラスで話し合って希望したものです。先日、デザインしていただいた作品の額装が完成しました。今、大崎小学校の玄関に飾っています。お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。



6月17日の「いのちの講演会」の様子
6月17日の「いのちの講演会」の様子
草取りをしてくださいました
大崎校区の更生保護女性会のみなさんが、子どもが滑らないように遊具の下の草取りをしてくださいました。今日は気温は高いながらも、少し涼しい風が吹き、休み時間には子どもたちが運動場や遊具で元気に遊べました。いつも子どもたちの安心安全な生活のためにご協力くださり、本当にありがとうございます。


大好き!読み聞かせ
9月8日(木)、今日は子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。今回は、図書ボランティアひまわりのみなさんと、担任の先生による読み聞かせでした。子どもたちは楽しく、くいいるように聞いていました。子どもたちにとって、本の楽しさを身近に感じるとてもよい機会となっています。PTA文化学習部さんも図書ボランティアさんの活動にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。



図書ボランティアひまわりのみなさんが、いつも図書コーナーにすてきな掲示を作ってくださっています。9月は秋の花、ヒガンバナとコスモスで飾られています。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
図書ボランティアひまわりのみなさんが、いつも図書コーナーにすてきな掲示を作ってくださっています。9月は秋の花、ヒガンバナとコスモスで飾られています。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
立派に育て!大崎のキャベツ
3年生は総合的な学習で毎年キャベツを育てています。大崎自慢のおいしいキャベツづくりをとおして、農家のかたの仕事にかける思いや、工夫を学んでいます。9月2日(金)に、キャベツ農家の石川さんに教えていただきながら、キャベツの種まきをしました。一株ずつ分けられるような苗床や、種を植える穴をあける道具など、いろいろな体験をすることができました。2月の終わり頃に収穫予定です。



みんな元気におはようございます
9月7日(水)、今日は地域の更生保護女性会のみなさんが、あいさつ運動をしてくださいました。いつも大崎小学校の子どもたちのたちを見守ってくださり、ありがとうございます。2学期が始まって、子どもたちの元気な声が大崎小学校に戻ってきました。これからも、元気いっぱいのあいさつができる大崎小学校をめざしていきます。


はつらつタイム!!
先週までとはうってかわって、太陽が出てよい天気になりました。お昼の休み時間には、みんな元気いっぱい、外遊びを楽しみました。8月に比べると少しだけ涼しい風に、秋を感じるとともに、子どもたちの元気な姿うれしく思いました。


ツルレイシの実を収穫できました。

熟れたツルレイシの実から、種をとっています。
ツルレイシの実を収穫できました。
熟れたツルレイシの実から、種をとっています。
「女神のほほえみ」収穫間近です
みのり農園の「女神のほほえみ」が立派に育ちたくさんの実をつけています。今日は、農業ボランティアの彦坂さんに教えていただきながら、5年生が草取りを、6年生がスズメよけのテグス張りを行いました。稲刈りは10月4日(火)の予定です。




6月7日に田植えをした苗が・・・

3か月たってこんなに成長しました。今年も収穫が楽しみです。
6月7日に田植えをした苗が・・・
3か月たってこんなに成長しました。今年も収穫が楽しみです。
夏休み作品展開催中です
9月5日(月)~7日(水)まで、夏休み作品展を開催しています。子どもたちのアイデアのあふれる工作や、自由研究、壁新聞など、力作ぞろいです。来年度の夏休みの参考にもなると思います。平日開催ですが、ご都合がつけばぜひご観覧ください。大崎校区青少年育成会募集の標語作品も掲示してあります。なお、ご観覧の際は、入り口で手指の消毒、体温の記入にご協力くださいますようお願いします。
開催日時
9月5日(月) 13:00~16:45
6日(火) 9:00~16:45
7日(水) 9:00~13:00




開催日時
9月5日(月) 13:00~16:45
6日(火) 9:00~16:45
7日(水) 9:00~13:00
避難訓練
9月2日(金)今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちはみんな、一言も話さず、真剣にすばやく避難することができました。


PTAあいさつ運動
今日はPTAあいさつ運動と避難訓練がありました。マスク越しですが、子どもたちは元気にあいさつをしていました。PTAの皆様、いつも大崎小学校の教育活動にご協力くださり、本当にありがとうございます。

2学期始業式
9月1日(木)、2学期が始まりました。また、子どもたちの元気な姿が大崎小学校に戻ってきました。2学期も楽しい学校生活がまっています。まだ、新型コロナの感染状況は収束していませんが、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、感染対策を行っていきます。引き続きご協力をよろしくお願いします。

校長先生のお話

児童代表の言葉

校長先生のお話
児童代表の言葉
ペルセウス流星群
夏休みも半分が過ぎました。今日の夜から明日の朝にかけてがペルセウス流星群の見ごろです。残念ながら、台風の影響や満月の月明りで、今年は見ることが難しそうです。もしも晴れていれば、北の空に見えるカシオペア座のあたりから多く現れるようです。
以前お知らせした、1時間に1000個以上も現れた流星群は11月の「しし座流星群」でした。2001年11月19日、午前2時くらいから明け方までの4時間で肉眼でも何万個というレベルで見られました。「しし座流星群 2001」で検索すると、その様子がたくさん紹介されています。残念ながらこちらも今年は観測できる時間帯の条件が日本ではよくないようです。しし座流星群の時期になったら、またお知らせします。
以前お知らせした、1時間に1000個以上も現れた流星群は11月の「しし座流星群」でした。2001年11月19日、午前2時くらいから明け方までの4時間で肉眼でも何万個というレベルで見られました。「しし座流星群 2001」で検索すると、その様子がたくさん紹介されています。残念ながらこちらも今年は観測できる時間帯の条件が日本ではよくないようです。しし座流星群の時期になったら、またお知らせします。
出校日
8月4日(木)、今日は出校日でした。2週間ぶりに子どもたちの元気な姿が戻り、とてもうれしい気持ちになりました。まだまだ夏休みは続きます。コロナ感染に気をつけながらですが、夏休みを思い切り楽しんでほしいと願っています。

みんな元気に「おはようございます!」

ツルレイシの赤い部分を洗って種を取り出しました。何事もトライ!です。

校長先生と大きな声で「さようなら!」
みんな元気に「おはようございます!」
ツルレイシの赤い部分を洗って種を取り出しました。何事もトライ!です。
校長先生と大きな声で「さようなら!」
リーダー講習会
7月29日(金)、今日は3年ぶりに豊橋市内の小学生のリーダー講習会がありました。以前は、市内の小学校の選ばれしリーダー全員が集まり、他校のリーダーと交流活動を行ってきましたが、コロナ禍のためリモート開催でした。それぞれの学校の児童会活動や学校の特色などを紹介したり、質問をしたりしました。大崎小学校からは5,6年生の運営委員が参加し、あいさつ運動や大崎ウォークラリーを紹介しました。



4年生が植えたツルレイシの実が熟して、種子をとることができました。


かなり派手な赤色で、べとべとしていてちょっと気持ち悪いのですが、洗うと・・・

1.2cmくらいの種子が出てきました。9月には4年生の子どもたちに配る予定です。
4年生が植えたツルレイシの実が熟して、種子をとることができました。
かなり派手な赤色で、べとべとしていてちょっと気持ち悪いのですが、洗うと・・・
1.2cmくらいの種子が出てきました。9月には4年生の子どもたちに配る予定です。
夏休みにしかできないことを!
夏休みが始まりました。約40日間という長いお休みの中で、夏休みにしかできないような体験をたくさんしてほしいと願っています。
今回は、大崎小学校の校庭で発見した生き物たちの不思議を紹介します。

4年生の植えたツルレイシが熟れてきました。きっと夏休みの間には種がとれると思います。そして・・・ツルレイシは下の方(茎から遠い方)から熟れていくのですが・・・

ミニトマトは上の方(茎に近い方)から熟れていくんですね!

バッタは成虫になり、羽が生えました。校庭をパタパタと飛んでいきます。みごとに校庭の草に擬態しています。後ろ足の赤みも草の色そっくりです。

立派に育った3年生のヒマワリにはミツバチがやってきます。ほとんどの昆虫は羽が2対(4枚)ですが、ハチのなかまは2枚のものが多いです。実は、2枚の羽の根元に、痕跡は残っています。

桜の木にはサルノコシカケのなかまが生えていました。サルノコシカケは菌類(カビやキノコのなかま)です。コルクのような手ざわりです。

3年生のヒマワリにはクマゼミもいました。セミは4枚の羽をもっています。
先週までの荒天とはうってかわって、今週は真夏の晴れが続いています。今は、夏の夜空も見ごろです。夏はやっぱり「夏の大三角」です。白鳥座の「デネブ」、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」です。夏の大三角は、アルタイルを頂点とした二等辺三角形を描きます。夏休みの間は、午後8時~午後9時くらいに南東の空を見上げると見つけることができます。ぜひ観察してみてください。簡易星座早見板が下のリンクをクリックすると見られます。
簡易星座早見板↓
夏の夜空(簡易Ver).pdf
そして、8月はペルセウス流星群の見ごろです。今年のピークは8月13日(土)の午後10時ごろとなっています。残念ながら、この日は月が明るく輝いているため(ほぼ満月)、明るい流星が発生したときにしか観察はできないかもしれませんが、見つけることができると感動します。20年ほど前でしたが、1時間に1000個以上見られるすごい年もありました。
夜に子どもだけで出歩くのは心配なので、観察は必ずおうちの人と一緒にしてください。
今回は、大崎小学校の校庭で発見した生き物たちの不思議を紹介します。
4年生の植えたツルレイシが熟れてきました。きっと夏休みの間には種がとれると思います。そして・・・ツルレイシは下の方(茎から遠い方)から熟れていくのですが・・・
ミニトマトは上の方(茎に近い方)から熟れていくんですね!
バッタは成虫になり、羽が生えました。校庭をパタパタと飛んでいきます。みごとに校庭の草に擬態しています。後ろ足の赤みも草の色そっくりです。
立派に育った3年生のヒマワリにはミツバチがやってきます。ほとんどの昆虫は羽が2対(4枚)ですが、ハチのなかまは2枚のものが多いです。実は、2枚の羽の根元に、痕跡は残っています。
桜の木にはサルノコシカケのなかまが生えていました。サルノコシカケは菌類(カビやキノコのなかま)です。コルクのような手ざわりです。
3年生のヒマワリにはクマゼミもいました。セミは4枚の羽をもっています。
先週までの荒天とはうってかわって、今週は真夏の晴れが続いています。今は、夏の夜空も見ごろです。夏はやっぱり「夏の大三角」です。白鳥座の「デネブ」、こと座の「ベガ」、わし座の「アルタイル」です。夏の大三角は、アルタイルを頂点とした二等辺三角形を描きます。夏休みの間は、午後8時~午後9時くらいに南東の空を見上げると見つけることができます。ぜひ観察してみてください。簡易星座早見板が下のリンクをクリックすると見られます。
簡易星座早見板↓
夏の夜空(簡易Ver).pdf
そして、8月はペルセウス流星群の見ごろです。今年のピークは8月13日(土)の午後10時ごろとなっています。残念ながら、この日は月が明るく輝いているため(ほぼ満月)、明るい流星が発生したときにしか観察はできないかもしれませんが、見つけることができると感動します。20年ほど前でしたが、1時間に1000個以上見られるすごい年もありました。
夜に子どもだけで出歩くのは心配なので、観察は必ずおうちの人と一緒にしてください。
明日から夏休みです!
7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。明日からは子どもたちが待ちに待った夏休みが始まります。夏休みにしかできないような体験がたくさんできることを願っています。

元気に校長先生とあいさつをして、真剣に話を聞くことができました。

児童代表の言葉。1学期は「あいさつ」と「姿勢」をがんばったことをしっかりと発表できました。高学年のあいさつ隊のおかげで、今年も大崎小学校は元気なあいさつが響いています。

力だめしテストの表彰。

4年生のツルレイシが、手のひらの2倍くらいに成長しました。

げんき組の畑も立派な野菜を収穫することができました。


今日は久しぶりに太陽が顔を見せ、放課には外で遊ぶことができました。
元気に校長先生とあいさつをして、真剣に話を聞くことができました。
児童代表の言葉。1学期は「あいさつ」と「姿勢」をがんばったことをしっかりと発表できました。高学年のあいさつ隊のおかげで、今年も大崎小学校は元気なあいさつが響いています。
力だめしテストの表彰。
4年生のツルレイシが、手のひらの2倍くらいに成長しました。
げんき組の畑も立派な野菜を収穫することができました。
今日は久しぶりに太陽が顔を見せ、放課には外で遊ぶことができました。
もうすぐ夏休み!!!
7月13日(水)、今日は久しぶりに午前中に青空が広がり、「夏」を感じました。もうすぐ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。保護者のみなさまには、お忙しい中、個人懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。


3年生が植えたヒマワリが、子どもたちの背よりも大きくなりました。鮮やかな黄色が空の青に映えます。


4年生が植えたツルレイシの実もこの1週間でさらに大きくなりました。


水泳もみんなどんどん上手になりました。息継ぎもばっちりです!


5年生と6年生は、1学期の間、あいさつ隊を継続しました。毎日、元気なあいさつが響いています。

持ち寄り資源回収にご協力くださり、ありがとうございました。
3年生が植えたヒマワリが、子どもたちの背よりも大きくなりました。鮮やかな黄色が空の青に映えます。
4年生が植えたツルレイシの実もこの1週間でさらに大きくなりました。
水泳もみんなどんどん上手になりました。息継ぎもばっちりです!
5年生と6年生は、1学期の間、あいさつ隊を継続しました。毎日、元気なあいさつが響いています。
持ち寄り資源回収にご協力くださり、ありがとうございました。
夏!!!
ついに夏休みまで登校日が10日間になりました。心配した台風も通り過ぎ、今日は4日ぶりに「夏」が戻ってきました。真夏日の今日は絶好のプール日和でした。



5月27日に植えたツルレイシも、ついに最上段まで成長して、実も大きくなってきました。

5月27日に植えたツルレイシも、ついに最上段まで成長して、実も大きくなってきました。
みんな元気に「おはようございます!」
7月になりました。毎日、猛暑が続いていますが、大崎っ子たちはみんな元気いっぱいです。今日は、地域の更生保護女性会のみなさんが、校門であいさつ運動に参加してくださいました。地域のかたに見守られて、子どもたちは安心して生活ができます。いつもありがとうございます。


4年生の子どもたちが植えたツルレイシが、1か月で2mほども成長しました。子どもたちは毎日、水やりをしながら、成長するのを楽しみに観察しています。
4年生の子どもたちが植えたツルレイシが、1か月で2mほども成長しました。子どもたちは毎日、水やりをしながら、成長するのを楽しみに観察しています。
カウンタ
7
0
9
7
6
8
お知らせ
大崎小学校ホームページをよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市大崎町西里中20-1
TEL:0532-25-1720
FAX:0532-44-3062
Mail:oosaki-e@toyohashi.ed.jp
令和7年度 年間行事予定
令和7年度年間行事計画.pdf
緊急時の対応(令和6年更新)
教員の多忙化解消にむけて