日誌

学校日誌

1/20 生徒議会

 授業後に生徒議会が行われました。生徒議会は生徒委員会で出された提案について決議する会です。メンバーは生徒会執行部を中心とした各委員会委員長・級長会代表・各クラスの議員です。今回は,生活委員会から「七色さわやかあいさつ運動」,給食委員会から「南稜給食グランプリ」が提案されました。短い時間の中で,キャンペーンをよりよいものにするための具体的な話し合いが行われました。中には,生徒の力だけで学校をよりよくしていこうと考え,「先生の手を借りずに生徒のみの力でやっていこう!」という意見も出されました。承認をうけた提案は,各委員会からのキャンペーンとして全校で実施されます。 

  
0

1/17 1年生スペリングコンテスト

 本日は1年生のスペリングコンテストが行われました。スペリングコンテストは計算コンクール,漢字コンクールと並ぶ三大コンテストの一つです。一つの教科を集中して学習し,学力向上や弱点克服に繋げます。一週間,小テストを繰り返し,今日の本番に向けて学習してきました。一人一人が満点を目標にがんばりました。

  
0

1/10 新入生説明会

本日は新入生説明会がありました。

今春入学する6年生と保護者の方々が説明会に参加されました。中学校1年生の代表生徒が学校紹介を行い,1年生全員で「校歌」・「HEIWAの鐘」を歌いました。1年生の生徒たちは,一生懸命に4月から始まる中学校生活を6年生に伝えていました。6年生も真剣なまなざしで1年生の話をきいていました。

   
0

12/20 避難訓練

本日は抜き打ちで,地震を想定した避難訓練を行いました。
昼放課のタイミングでの訓練でしたが,廊下にいた生徒も,グラウンドにいた生徒も,その場でしゃがみこみ頭をおさえ,地震に備える行動ができていました。
日ごろの訓練の成果が抜き打ちの避難訓練で生かされていたと思います。

避難訓練の後には全校集会を行い,釜石の奇跡について学びました。


0

12/12 南稜トーク

   隔週で行われる南稜トーク。様々な決められたテーマについて話し合いをする活動です。
 今回のテーマは、「キャッシュレスに賛成か反対か」について話し合いました。
 そもそもキャッシュレスとは何か確認しながら、「レジでの渋滞がなくなる」「荷物が少なくなる」などキャッシュレスの便利さから賛成する生徒が多い中、「どれだけ使ったかわからない。」「落としたとき大変」などリスクについて考える生徒の発言を聞き、意見を変える生徒もいるようでした。
 中学生でキャッシュカード(マナカは別です)を所有している生徒はほとんどいない中で、具体的に話し合いが進められることができ、充実した話し合いになったようです。
   主体的に問題と向き合う姿勢は学習するうえでも、大切なことだと思います。

0