学校日誌
1学期終業式
5時間目に全校テレビ放送で,1学期の終業式が行われました。
3年生の代表生徒による,「1学期の反省と2学期の目標」と校長先生からのお話がありました。
3年生の代表生徒からは,2学期に向けて級長として自らが率先して行動し,学級に声をかけながら,良い集団へと導いていきたいという内容の話がありました。
本年度はコロナ禍による措置で夏休みが短いですが,夏休みにしかできないことに挑戦してほしいと思います。
0
学年レクリエーション
5、6時間目に1年生で初めての学年レクリエーションを行いました。第1種目はしっぽとりです。各クラス対抗のトーナメント戦で戦いました。勝敗に関係なく,どのクラスも笑顔がいっぱいでした。第2種目は,クラス対抗のクイズ大会です。大人も「うーん」と悩んでしまうような難問にチャレンジしました。どの子も「楽しかった」「またやりたい」という意見が多かったです。今回のレクリエーションは,リーダー会が短い期間の中で,準備を行い,当日も会場を盛り上げました。後日,各クラスにはリーダー会の手作りの賞状が配られました。次の学年レクリエーションも楽しみですね。
0
学年レクリエーション
1時間目に2年生は学年レクリエーションとして「しっぽどろけい」を行いました。
企画にあたり,級長と議員で構成されるリーダー会が話し合いを重ね,みんなが楽しめつつ,新型コロナウイルスに対応するレクリエーションを考えました。
好天に恵まれ,「しっぽどろけい」をみんなで楽しむことができました。生徒たちのふり返りには,「久しぶりにほかのクラスの子とも遊べて楽しかったです。」など,楽しかった様子がうかがえる記述がたくさんありました。
次回もリーダー会を中心に,学年全体が楽しめる会を目ざしていきたいと思います。
0
梅田川調べ隊
5,6時間目に行われた総合的な学習の時間では,班の中でそれぞれが分かれて調べ学習を行いました。
図書館チームは,川に関する本を探し,自分の調べたい分野に関する情報を調べる姿が見られました。コンピュータチームは,タブレット端末を用いて,検索ワードを考えながら自分が手に入れたい情報を探し出そうとしていました。
梅田川チームは現地へ足を運び,生き物を捕ったり,水質を調査したりしながら,梅田川の実態を肌で感じることができました。
次回の総合的な学習の時間では,梅田川オリンピックを開きます。今後も地域へ出かけ,地域のよさをたくさん発見してほしいと思います。
0
情報モラル講座
6時間目に1年生を対象とした情報モラル講座を行いました。
講座の中では,3種類の動画を見ながら,登場人物に問題を解決するためのアドバイスをワークシートに記述をしました。その中で「相手の状況を考えてメッセージを送ること」「相手に伝わるような言葉やスタンプを考えること」「インターネットの特性(公開性と記録性)を理解して使う」などインターネットを使う上で気をtu
けることを考えることができました。また,ご家庭でもスマホやタブレットの使い方についてルールを決めるなどご協力をお願いします。
今やインターネットは生活から切り離すことができないツールとなっています。正しい使い方を理解して,上手に利用してほしいと思います。
なお,今回授業で用いた動画は,文部科学省が作成した「情報化社会の新たな問題を考えるための教材~安全なインターネットの使い方を考える~」を使用しました。
文部科学省のHPやYoutube上で公開されていますので,ぜひご家庭でもご活用ください。
0