学校日誌
体育祭練習(応援合戦①)
応援合戦の練習が始まりました。
3年生が考えてきた応援合戦を1,2年生に伝えていきます。
1,2年生も一生懸命教えてくれる3年生の期待に応えようと,真剣な表情で練習に取り組んでいました。
0
体育祭練習(長縄2)
昨日に引き続き,体育祭にむけての練習が行われました。
今日は、昨日よりもさらに熱心に練習を頑張っている姿が見られました。
先生たちの指導にも、熱が入ります。
ご家庭でも、励ましてあげてください。
0
体育祭練習(長縄①)
GWが明け,体育祭に向けて本格的に練習が始まりました。
初日の今日は長縄です。
どの学級もまだまだ伸びしろがありそうです。
学級の団結力が試される長縄競技。2週間でどこまで記録が伸びるか楽しみです。
0
4/24 心のつながり
4月22日~24日まで,野外教育センターで野外活動が実施されました。大きな事故やけがもなく、無事に活動を終えた1年生を窓メ【窓メッセージ】が温かくつつみ込んでいるようでした。南稜中の伝統の一つが、この窓メなのかもしれません。( ´∀` )
【窓メ(窓メッセージ)=心のつながり】
0
4/22~4/24 1年生自然体験学習
「flower」~平成から令和の時代へみんなの笑顔に友情という花を咲かせよう~
をテーマにそれぞれが行動しました。
初日のウォークラリーでは砂浜やアップダウンの激しい道を4㎞以上歩く中で,疲れた班員を励ましながら全員でのゴールをめざしました。2日目の級訓発表練習ではクラス別に自分たちが決めた級訓について考え,それぞれのクラスらしさをどのように表現するか試行錯誤を重ねながらクラスが一つになっていく姿を見ることができました。夜のキャンプファイアーではダンスと級訓発表を行い,学年全体が一つになりました。2日間にわたる3度の飯ごう炊さんでは作業を分担しそれぞれが受け持った役割をしっかりとこなすことで,同じ目標をもって行動することを学ぶことができました。最終日の3日目はお世話になったセンターを隅々まで掃除し,センターの方々にお礼をして学校へ戻りました。とそこには、……先輩たちからのプレゼントが窓いっぱいに大きな字で……。
0
4/18 級訓発表会
本日、第2学年において級訓発表会が行われました。級訓とは,学級の生徒たちが,それぞれの想いを込めた,1年間を通しての指針となるものです。どの学級も,「自分たちは,こんなクラスにしたい」という強い願いを込め,演劇やクイズなど,堂々と発表し,会場を盛り上げていました。時間がない中,学級のために企画運営や準備をしていた級長たちの取り仕切りも見事なものでした。
0
4/16 初めての授業参観 & PTA総会 & 学年懇談会
本年度最初の授業参観。いつも雰囲気とは違い、多くの参観者に見つめられて?の授業は、生徒にとって緊張するかと思っていたのですが普段通りの授業の雰囲気で、生徒の可能性を感じずにはいられませんでした。その後、行われたPTA総会にも、かなり多くの方に参加していただき、PTA活動にご理解・ご協力いただけたことに感謝申し上げます。また、学年懇談会では、1年間の方針などを説明する機会を与えてくださり、ありがとうございました!ご家庭の方々と協力しながら、教育活動をすすめていきたいと思います。1年間、よろしくお願い致します。
0
4/12 新入生歓迎会
本日、新入生歓迎会が行われました。自分たちの思いを新入生に伝えようと、2・3年生は春休み?から準備をすすめてきました。歓迎会の内容は、吹奏楽部による演奏・2年生が演じた学校紹介・生徒会役員による生徒会目標発表・3年生による部活動紹介……。新入生歓迎会を通して、上級生は新入生に、自分たちの思いや南稜中の伝統、さらには南稜プライドを伝えることができたようです。1年生が見せた笑顔がそのことを物語っていました。





0
4/11 退任式
本日、退任式が行われました。「別れがあるから、出会いがある。」とはよく言ったもので、生徒は別れを惜しんでいました。生徒たちにも、転任された先生方の心にも深く刻むことができたようです。退場の「3月9日」の合唱の時、生徒や退任される先生方の目頭に涙をにじませていた姿が印象的でした。別れの大切さを端的に示しているようでした。まるで、「退任された先生たちの教えを忘れず、『南稜中~!日本一(^^♪』を合言葉にして後は任せて下さい。」と歌声を通して語っているようでした。
0
4/11 1年生授業初日の光景
本日より授業が始まりました。中学校は教科担任制,1年生は新しい教科担任とのあいさつに少し緊張気味です。しかし、授業が始まるとクラスからは笑い声も響きわたり、まずまずの滑り出しだったようです。新しい教科担任の話題で, 放課中盛り上がっていました。【文責:新任 日原】



0