日誌

学校日誌

マナー講座

  
 5,6時間目に2年生はマナー講座を受講しました。
 講座の中では,落合夕子さん(接遇インストラクター)を講師に迎えて,身だしなみを整えることの大切さや返事や礼の仕方を具体的にレクチャーしていただきました。
0

学年別体育祭(3年)

          
 昨日の2年生に引き続き,5,6時間目に3年生の学年別体育祭が行われました。
 3年生は,全員リレー,玉入れ,長縄を行いました。全員リレーでは赤団の7組が,玉入れでは桃団の4組と青団の6組が,長縄では52回跳んだ桃団の4組がそれぞれ優勝しました。長縄種目のときには1年生が応援に駆けつけ,それぞれ自分の団の先輩に大きな声援を送っていました。3年生の回し方や跳び方のうまさに,「さすが3年生」という声があちこちから聞かれました。生徒たちは,中学校生活最後の体育祭を全力で楽しんでいました。
0

体育祭開催中です。

学年体育祭の開催中です!!
 今年の体育祭は、コロナの影響を受け、学年ごとの体育祭を実施しています。
  11月12日(木)2年生
  11月13日(金)3年生
  11月16日(月)1年生
 です。すべて午後から開催しています。保護者の方にもご観覧いただいております。
 例年実施している長縄、全員リレーに加えて、各学年の体育祭実行委員が企画した種目の3種目を行います。
 昼休みには学級ごとに練習する姿も見られます。
 各学年の様子は、教育活動→学校日記に順次アップしますので、またご覧ください。
0

学年別体育祭(2年)

    
 5,6時間目に2年生の学年別体育祭が行われました。
 本年度は密を避けるために学年ごとに体育祭の種目を行います。
 2年生は全員リレー,一球入魂玉入れ,長縄の3種目を行いました。全員リレーは学級全員が40m,70m,90mのどれかを走り,一つのバトンをつなぐ,毎年恒例の種目です。白熱したレースを制したのは,黄色団の2組でした。
 一球入魂玉入れは,学年の体育祭実行委員が企画した種目です。学級全員が玉入れの玉を一つずつ持ち1回ずつ投げる,まさに一球入魂の勝負を制したのは,緑団の1組でした。
 最後の競技の長縄は,学級全員が跳ぶ大縄跳びです。こちらも毎年恒例の種目です。どの学級も最後の最後まで挑戦を続けがんばっていました。1位は43回跳んだ青団の6組でした。
 コロナ禍で本来の体育祭とは違う形になりましたが,生徒たちはとても盛り上がり,全力でやり切っていました。保護者の皆様も大きなご声援ありがとうございました。今後,3年生と1年生も同様に学年別体育祭を行っていきます。
0

学校保健委員会

  
 今日行われた学校保健委員会では「アンガーマネジメント」について学びました。本校のスクールカウンセラーの先生から怒りの感情の仕組みや対処の方法を教えてもらったり,保健委員の生徒の体験談や解決方法を聞いたりしながらワークシートに自分の考えを記入していきました。最後に怒りの感情をコントロールするためのエクササイズをしました。中学生は多感な時期で,自分の感情が抑えられなくなってしまうことがあります。今日学んだことを思い出しながら,自分の感情と向き合っていけるとよいと思います。
 ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
0

南稜展は今週金曜日までです。

         
 体育館1階のオープンスペースで「南稜展」が開催されています。各学年の美術の作品や手芸部の作品,理科スケッチの入選作品などが展示されています。
 ※一部作品は,12日(木)よりミナクルに展示します。
0

草取りボランティア

    
 10時から12時に生徒会主催のボランティア活動「草取りボランティア」が行われました。生徒会長たちの熱心な呼びかけにより,100人以上の生徒が参加する大規模な行事になりました。
 ボランティアに参加した生徒たちは,グラウンド周辺だけでなく,ふだんの掃除ではなかなか手が届かない部分の草を抜いたり,ごみを片づけたりしながら一生懸命働きました。ボランティアを終えた生徒たちは達成感と充実感に満ちた晴れやかな表情で帰っていきました。
0

進路説明会

   
 5,6時間目に3年生の進路説明会が行われました。今回は全体会と各高校ごとの説明会の2部構成で行われました。
 全体会では校内放送を用いて,体育館と各教室に分かれて行いました。
 各高校ごとの説明会は,高校ごとに教室を分けて行いました。
 3年生は,進路決定の時期が近づいてきました。たくさんの情報を集めて,自分が納得できる進路を見つけてほしいと思います。
0

南稜祭が終わりました。

   今年の南稜祭は、コロナの影響を受け、例年と違う形になりました。生徒会では、少しでも思い出に残る南稜祭にしようと、様々な意見を出し合い、考え、今できる最大限のことをしようと努力してきました。

 今年のテーマは、「ー刻ー ときを、絆を、今日という日を。」です。「同じ刻を過ごし、絆を深め、今日という日をすばらしいものにし、中学校生活のよい思い出を心に刻もう」という思いが込められています。思う存分楽しみ、いつまでもその1コマが思い浮かぶ、最高の南稜祭にしましょう!!(生徒会長のことば 一部抜粋)

★今年の南稜祭は、1日開催です。詳しい内容は、こちら南稜祭.pdfをご覧ください。

★南稜祭のプログラムはこちら南稜祭プログラムその1.pdf  南稜祭プログラムその2.pdfです。

★今年の南稜バザーは3密を避けるため、中止いたします。

0

南稜祭(体験講座)

                    
 
 午前中は,昨年度も実施した体験講座を開きました。保護者や地域の方などの協力を得て,全22講座を開くことができました。生徒たちに事前に希望を取り,希望をもとに講座を割り振りました。生徒たちにとって初めての体験も多く,ふだん見せないような笑顔や集中する顔を見ることができました。貴重な経験ができました。
 講師を引き受けてくださった皆様,ありがとうございました。
0