平成28年施設隣接型小中一貫校「前芝学校」開校。本年度で10年目となります。
小中一貫校 前芝学校
日誌
行事・日々の様子(H30)
農業体験
1日(火)の3,4時間目は農業体験でした。他校にはない、前芝中ならではの行事です。3学年みんなでキュウリやミニトマトなどを育てます。この日はその畝づくりや苗つけでした。

1年生は初めての畝づくり。熱い中でしたが弱音を吐かず、一生懸命取り組みました。

2年生はみんなで協力し、1つ1つの作業を丁寧に行っていました。1年生の経験を生かし、みんなが役割分担をし作業に取り組んでいました。

3年生になるとさすがに手際がいい。あっという間に畝をつくり、苗つけも終えてしまいました。でも、くわを使って積極的に土づくりをしていたのは女子だったかな?!
7月には収穫祭があります。それまでみんなで協力して水やりや草むしりをしていきましょう。
1年生は初めての畝づくり。熱い中でしたが弱音を吐かず、一生懸命取り組みました。
2年生はみんなで協力し、1つ1つの作業を丁寧に行っていました。1年生の経験を生かし、みんなが役割分担をし作業に取り組んでいました。
3年生になるとさすがに手際がいい。あっという間に畝をつくり、苗つけも終えてしまいました。でも、くわを使って積極的に土づくりをしていたのは女子だったかな?!
7月には収穫祭があります。それまでみんなで協力して水やりや草むしりをしていきましょう。
0
2年学年集会(学年目標発表!!)
新2年生は4月6日、始業式から2日目に、さっそく旧代表者会から学年目標の発表がありました。それは、昨年度の終わりに来年度(つまり本年度)の目標を話し合いました。1年生が終わりクラス替えがあっても、学年のメンバーが変わるわけではありません。学年としての課題や目標は継続されるのです。だから、この方法はとてもよいと思います。

新2年生の学年目標は、
『光 ~絶えず進歩し、後輩の模範となる学年~』

この言葉には、
・光のように早く動こう
・光のように1人1人が輝ける存在になろう
という意味が込められています。今年も1年間、光のようにがんばりましょう!
新2年生の学年目標は、
『光 ~絶えず進歩し、後輩の模範となる学年~』
この言葉には、
・光のように早く動こう
・光のように1人1人が輝ける存在になろう
という意味が込められています。今年も1年間、光のようにがんばりましょう!
0
交通安全教室
20日(金)の6時間目に豊橋警察署の方をお招きし、交通安全教室をおこないました。

昨年度の本校は幸いにも交通事故は0で、豊橋警察から表彰されました。今後もこれを継続していきたいものです。

ただ、事故がないからと言って普段、自転車の乗り方が安全かどうかは分かりません。蛇行運転や傘さし運転などをしていないでしょうか?それがどれほど危険かを、生徒の実演を交えて教えていただきました。
部活動や職場体験での使用に限らず、普段から交通ルール・マナーを守り、安全に自転車を使用しましょう。また、歩行者としてもルール・マナーを守っていきましょう。
昨年度の本校は幸いにも交通事故は0で、豊橋警察から表彰されました。今後もこれを継続していきたいものです。
ただ、事故がないからと言って普段、自転車の乗り方が安全かどうかは分かりません。蛇行運転や傘さし運転などをしていないでしょうか?それがどれほど危険かを、生徒の実演を交えて教えていただきました。
部活動や職場体験での使用に限らず、普段から交通ルール・マナーを守り、安全に自転車を使用しましょう。また、歩行者としてもルール・マナーを守っていきましょう。
0
あいさつ運動 始まりました
前芝中学校では、伝統的に毎週火曜日に生活・学習委員があいさつ運動をおこなっています。本年度も17日(火)からあいさつ運動が始まりました。

小学生と中学生が同じ正門をくぐって登校してくる前芝学校。もちろん、中学生にだけでなく小学生にも地域の方にもあいさつをしています。
昨年度はボランティアを募り、大勢であいさつ運動をおこないました。本年度も多くの生徒とあいさつ運動をし、前芝学校を元気にしたいと思います。
小学生と中学生が同じ正門をくぐって登校してくる前芝学校。もちろん、中学生にだけでなく小学生にも地域の方にもあいさつをしています。
昨年度はボランティアを募り、大勢であいさつ運動をおこないました。本年度も多くの生徒とあいさつ運動をし、前芝学校を元気にしたいと思います。
0
旗揚げ指導をしていただきました
13日(金)の昼放課に、用務員の加藤さんから『旗揚げの仕方』についてご指導いただきました。

参加者は2,3年生の代表者会と生徒会執行部です。

春先は国旗や校旗だけでなくこいのぼりも掲揚します。保育園、小学校、中学校の掲揚等にこいのぼりがなびくのは、とても爽快です。

執行部、そして代表者会の皆さん。毎日大変ですが、よろしくお願いします。
参加者は2,3年生の代表者会と生徒会執行部です。
春先は国旗や校旗だけでなくこいのぼりも掲揚します。保育園、小学校、中学校の掲揚等にこいのぼりがなびくのは、とても爽快です。
執行部、そして代表者会の皆さん。毎日大変ですが、よろしくお願いします。
0
お知らせ
今週は、4月24日(木)・25日(金)の1泊2日でオリエンテーション合宿に1年生が行きます。新城市にある「やまびこの丘」に行ってきます。天気は良さそうです。クラスの絆がますます深まりますように!!
玄関の「どうたくん」は昨年度の3年生の卒業制作です。4月は、進級の季節。どうたくんも名札をつけています。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市前芝町塩見1
TEL:0532-31-0507
FAX:0532-34-1681
Mail:maeshiba-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
こちらのQRコードからもご覧
いただけます。
お知らせ
【愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ】
愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。
県の教育施設やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひご覧ください。
アカウント名
愛知県教育委員会@aichi_kyoiku