日々のようす
豊橋・学校いのちの日
6月18日は、「豊橋・学校いのちの日」です。
先日の授業参観では、道徳や学活で「いのち」をテーマにした話し合いや学習をし、保護者の方々に参観していただきました。
今日は、1年生が市の生活衛生課の方を講師に、「動物のいのちについて考える」出前講座を受けました。人と動物とのつながり、動物との正しい付き合い方をビデオや紙芝居で学んだり、実際に自分の心臓の音を聴診器で聞いたりしました。人の命も動物の命も、大切にしなければいけないと、改めて感じることができました。
授業後には、教職員も命を守るための研修を行いました。救命救急の資格をもつ講師の先生から、心肺蘇生法やAEDの使い方について研修しました。あってはならないことですが、もしもの際に適切な対応ができ、子どもたちの大切な「命」を守ることができるように、今日の研修を忘れないようにしたいです。
先日の授業参観では、道徳や学活で「いのち」をテーマにした話し合いや学習をし、保護者の方々に参観していただきました。
今日は、1年生が市の生活衛生課の方を講師に、「動物のいのちについて考える」出前講座を受けました。人と動物とのつながり、動物との正しい付き合い方をビデオや紙芝居で学んだり、実際に自分の心臓の音を聴診器で聞いたりしました。人の命も動物の命も、大切にしなければいけないと、改めて感じることができました。
授業後には、教職員も命を守るための研修を行いました。救命救急の資格をもつ講師の先生から、心肺蘇生法やAEDの使い方について研修しました。あってはならないことですが、もしもの際に適切な対応ができ、子どもたちの大切な「命」を守ることができるように、今日の研修を忘れないようにしたいです。
0
前芝小150歳の『誕生日』
6月15日(木)2限,5限,6限 くもり 時々 小雨
本日6月15日は、前芝小学校150歳の誕生日です。1873(明治6)年6月15日、本校の前身『巴水学校』が西福寺に開設されました。その後、『前芝学校』『前芝尋常小学校』…『前芝国民学校』『前芝小学校』と幾度か改称され、今日でちょうど150年を迎えます。そのような記念すべき日、午前中に保育園、中学校、そして、保護者・地域の方々にも協力していただき、「創立150周年記念航空写真」を撮影し、みんなの笑顔がはじけました。午後は、授業参観(道徳:いのちの授業)と健全育成会講演会(5・6年『前芝と前芝学校の歴史』)で、いのちの大切さと前芝の歴史について学びました。たくさんの方々に来校いただき、子どもたちだけでなく、保護者・地域の方々と一緒に誕生祝いができたようで、うれしく思います。航空写真に参加していただいた保護者・地域の皆様、授業参観に来校いただいた保護者の皆様、講演会を聴いていただいた保護者・自治会の皆様、そして、講師の加藤様、本当にありがとうございました。
本日6月15日は、前芝小学校150歳の誕生日です。1873(明治6)年6月15日、本校の前身『巴水学校』が西福寺に開設されました。その後、『前芝学校』『前芝尋常小学校』…『前芝国民学校』『前芝小学校』と幾度か改称され、今日でちょうど150年を迎えます。そのような記念すべき日、午前中に保育園、中学校、そして、保護者・地域の方々にも協力していただき、「創立150周年記念航空写真」を撮影し、みんなの笑顔がはじけました。午後は、授業参観(道徳:いのちの授業)と健全育成会講演会(5・6年『前芝と前芝学校の歴史』)で、いのちの大切さと前芝の歴史について学びました。たくさんの方々に来校いただき、子どもたちだけでなく、保護者・地域の方々と一緒に誕生祝いができたようで、うれしく思います。航空写真に参加していただいた保護者・地域の皆様、授業参観に来校いただいた保護者の皆様、講演会を聴いていただいた保護者・自治会の皆様、そして、講師の加藤様、本当にありがとうございました。
0
授業研究会(スタディ1組)
6月14日(水)1限 くもり
スタディ1組で授業研究会を行いました。子どもたちは、水泳の授業の前に「どのような順番で準備をするとよりよいのか」について考えました。まず、一人一人が順番を考えて、みんなの考えを黒板に提示します。似ているところと違うところを発表し、考えるポイントを「➀トイレに行くタイミング」「②タオルをつけるのは上の服を脱ぐ前か後か」として、みんなで考えました。➀は、子どもたちを2つのグループに分けて実際に行動して、②は、担任がロボットに扮して着替えを実演して、その結果から考察していきました。担任ロボットの更衣場面で、子どもたちがハラハラする場面もありましたが、「安心してください。はいてますよ!」でした。子どもたちは、みんなで協力しながら「よりよい水泳準備の順番」を考え、「この順番で『早く』『マナーを守って』準備し、楽しい水泳の時間が長くなるといいな」「2組も一緒に準備するから、2組に教えないと」などと振り返っていました。授業後に、早速自分のホワイトボードをもって、2組の友だちに伝えている子どもの姿が印象的でした。
スタディ1組で授業研究会を行いました。子どもたちは、水泳の授業の前に「どのような順番で準備をするとよりよいのか」について考えました。まず、一人一人が順番を考えて、みんなの考えを黒板に提示します。似ているところと違うところを発表し、考えるポイントを「➀トイレに行くタイミング」「②タオルをつけるのは上の服を脱ぐ前か後か」として、みんなで考えました。➀は、子どもたちを2つのグループに分けて実際に行動して、②は、担任がロボットに扮して着替えを実演して、その結果から考察していきました。担任ロボットの更衣場面で、子どもたちがハラハラする場面もありましたが、「安心してください。はいてますよ!」でした。子どもたちは、みんなで協力しながら「よりよい水泳準備の順番」を考え、「この順番で『早く』『マナーを守って』準備し、楽しい水泳の時間が長くなるといいな」「2組も一緒に準備するから、2組に教えないと」などと振り返っていました。授業後に、早速自分のホワイトボードをもって、2組の友だちに伝えている子どもの姿が印象的でした。
0
1・2年生『おはなし会』
6月13日(火)2限・3限 はれ
「ぽっぽの会」の5名の方々による『おはなし会』を行いました。1年生にとって、小学校はじめての『おはなし会』です。1年生は「おいしいおかゆ」(お話)、「赤ずきん」(パネルシアター)、「さるかにがっせん」(大型紙芝居)、「いわしくん」(絵本)、「どっとこどうぶつえん」(絵本)を、2年生は「どっとこどうぶつえん」のかわりに、「きょうりゅうのおおきさ」(絵本)のお話を、それぞれ聴かせていただきました。途中で手遊びで楽しむなどして、子どもたちはどんどん集中し、おはなしの世界に引き込まれているようでした。「最後まで集中してお話を聴けましたね」と、1年生も2年生も、聴く姿勢をほめてもらいました。「ぽっぽの会」のみなさん、ありがとうございました。
「ぽっぽの会」の5名の方々による『おはなし会』を行いました。1年生にとって、小学校はじめての『おはなし会』です。1年生は「おいしいおかゆ」(お話)、「赤ずきん」(パネルシアター)、「さるかにがっせん」(大型紙芝居)、「いわしくん」(絵本)、「どっとこどうぶつえん」(絵本)を、2年生は「どっとこどうぶつえん」のかわりに、「きょうりゅうのおおきさ」(絵本)のお話を、それぞれ聴かせていただきました。途中で手遊びで楽しむなどして、子どもたちはどんどん集中し、おはなしの世界に引き込まれているようでした。「最後まで集中してお話を聴けましたね」と、1年生も2年生も、聴く姿勢をほめてもらいました。「ぽっぽの会」のみなさん、ありがとうございました。
0
雨の日の登校(日色野方面)
6月12日(月)登校 小雨
梅雨らしく、小雨がしとしと降り続くなかでの登校でしたが、日色野方面に行ってきました。集合場所に到着すると、一人、二人、そして、四人が一緒に現れて、全員集合です。みんな笑顔で元気よくあいさつができ、朝から元気をもらいました。出発して間もなく、ハウスの中から「いってらっしゃい」と声をかけられると、「行ってきま~す」と子どもたちも元気よく返していました。まさに、集合場所の看板『「あ」いさつが「か」るく出る町、「る」んるん「い」かす町』だと思いました。ところどころ水たまりができていましたが、一列にきちんと並んで、安全に登校することができていました。学校に到着すると、他の方面から登校した子どもたちの、大きなあいさつがたくさん聞こえてきました。『雨にも負けない前芝っ子』です。5月31日に田植えした「まえしば田んぼ」も、大雨・冠水にも負けず、だいじょうぶそうです。
梅雨らしく、小雨がしとしと降り続くなかでの登校でしたが、日色野方面に行ってきました。集合場所に到着すると、一人、二人、そして、四人が一緒に現れて、全員集合です。みんな笑顔で元気よくあいさつができ、朝から元気をもらいました。出発して間もなく、ハウスの中から「いってらっしゃい」と声をかけられると、「行ってきま~す」と子どもたちも元気よく返していました。まさに、集合場所の看板『「あ」いさつが「か」るく出る町、「る」んるん「い」かす町』だと思いました。ところどころ水たまりができていましたが、一列にきちんと並んで、安全に登校することができていました。学校に到着すると、他の方面から登校した子どもたちの、大きなあいさつがたくさん聞こえてきました。『雨にも負けない前芝っ子』です。5月31日に田植えした「まえしば田んぼ」も、大雨・冠水にも負けず、だいじょうぶそうです。
0