学校の出来事
きぼう 2学期6名でスタート!
本校には、来日間もない外国人の子たちが通う初期支援コース「きぼう」という教室があります。
市内にある他の小学校から保護者の送迎で月曜日から木曜日まで通っています。
2学期は6名でスタートしました。
一日の成長が大きくて、どんどん日本語や日本の学校の流れを覚えていきます。
私の名前も今日覚えてくれました。うれしかったです。
2学期始まり、1週間!
「明日から学校やだなあ~」って思っていた2学期始業式。
一週間したら、子どもたちも先生たちも普段の学校生活にもどってきました。
夏休み前ほど暑くなくなり、昼休みは運動場で多くの子たちが遊んでいます。
いっしょに走り回ったり、ドッジボールに参加したりしている先生もいてほほえましいです。
今日は3年生で「動物の『いのち』について考えよう!」という出前授業も行われました。
岩西っ子展開催中
9月4日(水)5日(木)の二日間、本校の体育館にて「岩西っ子展」を開催しています。
今年も夏休み中の子どもたちの作品や研究が展示されていますので、ぜひご参観ください。
PTAの呼びかけで取り組んだ絵や写真の「サマーアート展」もあります!
不審者対応避難訓練実施
本日、不審者が校内に入ってきたことを想定した避難訓練を行いました。
子どもたちも先生たちも緊張感をもち、真剣に行うことができました。
地震も火事も不審者侵入もいつ起こるかわかりません。
いざというときの行動を心と体で学ぶことができました。
台風一過の始業式
台風や大雨の影響もなく、夏休み中の子どもたちや先生たちの大きなけがやトラブルもなく、2学期の始業式を迎えることができました。
二学期のめあて発表では、2年生の子が「3年生のお姉ちゃんを見習って、九九の勉強をがんばりたい」、6年生の子は「中学生に向けて『失敗を恐れチャレンジできない自分』から卒業したい」という素晴らしい話がありました。
私からの話は、冒頭に「今日、学校に来るのが正直『やだな~』と思った人?」と聞いたら、素直で正直な岩西の子はほとんど手を挙げました。「それは、きっと先生たちも同じだよ。だって家にいる方が『楽』だから。学校は『楽』ではないし、遊園地やテーマパークみたいに先生たちに楽しませてもらう所でもないからね。では『楽』と『楽しい』は字は同じだけど、どう違うのかな?『楽しい』と思えるようにするには、どうすればいいのかな?それを自分一人やクラスのみんなで考えてみてください」」と話しました。