豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
「前のめり」の学び 3年「まちづくり」出前授業
3年生は豊橋市役所都市計画課の方をゲストティチャーにお招きし、「まちづくりを学ぼう!」をテーマにした特別講座を受けました。その道のプロから学ぶ機会は、子どもたちも「前のめり」に学習活動に参加します。今日の講座でも、知的好奇心が旺盛な磯辺っ子の姿が多く見られ、講師の方も、「授業がやりやすかった」と、すごくほめてくださいました。さすが3年生です。
最初に豊橋に関するクイズを行いました。のんほいパークはみんなが知っていましたが、豊橋名産の野菜畑は、何が作られているか、正解するのに時間を要しました。でも、「キャベツ」とわかると、3年生にとっては今一番ホットな野菜なので、とてもうれしそうでした。
次に、自分たちでまちづくりについて考えるワークショップを行いました。線路を敷いたり、道路を作ったり、ビルを建てたりして、暮らしやすいまちづくりについて考えました。
工場用地、住宅用地、市街地など、暮らしやすいまちづくりのためにルールがある理由をワークショップから実感していました。
チャイムが鳴り、終わりのあいさつをしてから、黒板の前に多くの子どもたちが集まり、講師の方への質問が続きました。直前のお知らせにもかかわらず、何人かの保護者の方にも授業を参観していただき、よりいっそう「特別感」のある授業の雰囲気づくりにご協力いただきました。今後も、校内で行う出前授業等については、保護者の方に参観いただければと考えております。今後とも子どもたちが「前のめり」になる授業づくりに向けて、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
あなたの夢は何ですか? ドラゴンズからお宝いただきました。
昨夜は、毎年1年に1回豊橋市で行われるプロ野球の公式戦「中日✕阪神」が岩田運動公園で行われました。この試合をグランドキーパーなど、縁の下と力持ちとなって支えてくれた本校の用務員さんが、磯辺小の子どもたちのために、高橋宏斗投手と根尾昴投手のサイン色紙をもらって来てくれました。また、昨日の試合で実際に使われた岡林選手のバットも借りてきていただきました。バットについては、校長室で実際に手にとって、本物に触れてもらえればと思います。
豊橋出身の藤島選手も笑顔で写真に応えてくれました。写真に写っている岡林選手のバットが、今、校長室にあります。昨日、決勝打を打ちヒーローとなった石川選手もかっこよく写っています。プロ野球選手はどの選手も、よく食べ、よく練習して、体が鍛え上げられており、その体つきにほれぼれします。かっこいいですね。
阪神ファンに皆さんには、中野選手と岡田監督で喜んでいただけるでしょうか。磯辺小の子どもたちも、それぞれが思い描いている夢の実現に向かって歩みを重ねてくれればと願っています。
早速、5年生の子どもたちが、お宝を見に校長室に来てくれました。彼らも大人になって、未来の磯辺っ子に夢を与えてくれる人となってくれることとと期待しています。
6月参加の登録は5月15日15時まで 「のびるんdeスクール」特別教室スタート
豊橋市教育委員会が企画する「放課後の新たな学びの場」を目的とした「のびるんde スクール」も、今日で3回目の開催となりました。今日は、外部講師を招いた特別教室が、低学年(1,2年生)と高学年(3~6年生)の両方で行われました。
高学年は、スポーツの特別教室です。まだ数年の実施実績ではありますが、のびるんdeスクールの参加児童の体力が向上しているとの検証結果もあるそうです。子どもたちが、新しい自分の可能性に出合うよいきっかけになりそうです。以下は、本日の講座の様子です。
外部講師 サーラスポーツ
講座内容紹介(HPより) 遊びの要素や音楽を使ってお子様の運動神経を伸ばします。お家で出来る体幹・バランストレーニングも紹介します。
ステージの人と全身を使ってじゃんけんします。動きがとってもダイナミックです。
同じ色のマーカーまでダッシュして、戻ってくるリレーです。
最後の整理体操まで気が抜けません。この姿勢でスクワットが求められます。
低学年は、学校で使っているタブレットを使ったプログラミング教室が行われていました。 ANNIE..GLOBAL EDUCATIONの「プログラミング」と「英会話」の特別教室は、月1回程度行われているので、比較的継続性のある学びだと思います。「のびるんdeスクール」の講義1回で、急に何かが上達することは難しいかもしれませんが、子どもが秘めた力を開花させたり、将来の夢を見つけたりするきっかけにはなると思います。特別教室で日本画の魅力に触れ、中学生になって、大人も応募する大きな美術展で入賞を果たした中学生もいるとのことです。
外部講師 ANNIE..GLOBAL EDUCATION
講座内容 プログラミングで海の生き物をかいて動かしてみよう!
1年生は、最後に自分の作品をモニターで発表しました。
2年生は、お互いの作品を見合っていました。子どもたちが行った活動は、10年ほど前は、私たち教員が研修でよく行った内容です。それが今では、1,2年生が行います。日本のIT教育はこの数年で加速度的に進化を遂げています。
6月の講座の詳細がある月予定はまだ発表されていませんが、年間予定には6月に、魅力的な講座(外部講師)が多くあります。4年生以上は、10月末まで児童の自力下校もできます。1回300円で、興味のある講座のみの参加できますので、お子様に紹介いただき、登録をご検討いただければ幸いです。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
かけがえのない6日間とするために 6年体育発表会に向けて
朝方に降った雨も子どもたちの登校時間帯には止んでくれ、徐々に青空が見えてきました。今週は土曜日に「体育発表会」の本番を迎えるので、6日間の登校となります。元気に、楽しくこの6日間を過ごしてくれればと願っています。天気が晴れの日は、運営委員さんは国旗と市旗を掲げてくれます。5月の今月の歌は「豊橋市歌」を歌っていますので、子どもたちの豊橋愛も高まっていることと思います。マスコットキャラクターの人気は、むくろじ3きょうだいのほうが、トヨッキーを超えていると思いますが…。
ボランティア委員さん、運営委員さん、給食委員さん、放送委員さん(朝の放送)、生活委員さん(あいさつチェック)など、子どもたちは朝から精力的に活動してくれています。そして、6年生の学級では、8時20分前に健康観察を終え、「お話タイム」をスタートしています。体育発表会に向けて、6年生として意識すべきことをみんなで共有しています。6年生を頼もしく、そして、誇りに思います。創立151年目の6年生も、自ら光を発し、まぶしいくらいに輝きまくっています。
空き缶のトン袋には、まだ若干の空きがございます。 ボランティア委員会アルミ缶回収
毎週、火曜日の朝に行われているボランティア委員会の「アルミ缶回収」が、今朝もむふぉりいっぱいのむくろじの木の前で行われました。
ここ2週間の火曜日は、GWの関係で、休み明けの登校日であったことや、回収日が雨模様になったことなどで回収も少なかったですが、今日は久々の平常に回収日で、30人程の児童が、アルミ缶を持ってきてくれました。5月25日(土)に行われる「PTA資源回収」で、2月末からの回収分は提出します。それに向けて、来週5月21日(火)のボランティア委員会の回収活動にご協力委いただければ幸いです。
それぞれの"SMILE" 3年体育発表会練習
外は雨で、運動場での練習はできなくなってしまいました。ひと雨降るごとに、校庭の木々は緑を濃くし、植物にとっては恵みの雨かもしれませんが、体育発表会を控えている磯辺小にとっては少々やきもきする雨となっています。
3年生は各教室で振り付けの確認をしていました。それぞれの学級で、自分たちにあった練習方法で練習を重ねており、それぞれの学級に個性が見られてすてきと思いました。運動場や体育館の一律の練習では見られない練習を見ることができ、雨もほどほどならばいいものだとも思いなおしました。週間予報では、5月18日(土)は、「晴れ」予報です。このまま変わらず、当日を迎えることができればと、むくろじの木にお願いしています。
幸せの黄色いフラッグ 6年体育発表会練習
5月18日(土)に行われる体育発表会で6年生は、「集団行動」に加えて、黄色い旗を使った演舞を行います。晴天に恵まれた5月10日(金)には、外で隊形を確認しながら、その演舞の練習が行われました。黄色のダイヤの隊形で、かっこいいです。
本日、5月13日(月)は生憎の雨で、体育館で練習が行われていました。売り付けがスピーディーで動きを合わせるのが難しそうですが、小気味よい音が体育館に響き渡り、こちらもかっこいいです。高倉健に負けないかっこよさで、6年生は黄色いフラッグをはためかせ、みなさんに幸せをお届けしてくれることと思います。
おいしい顔ってどんな顔? 16年目の「セカンドステップ」スタート
地域教育ボランティアさんが講師を務め、「アンガー・マネジメント」などを目的として、1,2年生児童を対象に行われる「セカンドステップ」の講座が、本年度もスタートしました。講師の方のお子様が1年生に入学したときからスタートした活動なので、本年度で16年目となります。校区で医院を開業されている講師の方が、休診日の月曜日に1,2年の7学級を、1クラス20分余りの講座を担任とともに行います。年間1学級当たり10回の講座が行われますので、そのご苦労を考えると、ただ、ただ頭が下がる思いでいっぱいです。セカンドステップに向けての事前学習で、子どもたちはどんな感情があるか、考えてきました。
初回となった今日の講座では、3人の表情を写真で見て、彼らの感情を読み取る活動を行いました。「楽しい」「悲しい」「怒り」の3つの感情を推測するとともに、それが表情にどう表れているかについて、共通理解を図ります。子どもたちも周囲の子どもたちと表情を確認しながら、前のめりで学習に取り組んでいました。子どもたちが、思いのままに、表情豊かに感情を表現できるこの講座の雰囲気が本当に素敵だと、いつもそう思います。
我らの誇り「むくろじ活動」、我らのアイドル「むくろじ3きょうだい」 児童集会
今年度から日課の変更に伴い、これまで始業前に行っていた朝会(集会)は、木曜日の給食後に行うことにしています。9日には、運営委員が主催する児童集会を開催しました。1年生にも紹介する意味もこめて、子どもが自主的に企画、運営するボランティア活動「むくろじ活動」についてプレゼンが行われました。むくろじ活動は、主に3つの企画で、発案者の子どもが参加者を募集します。「奉仕活動」「ミニ先生」「レク企画」です。ここで鍛えた企画力、運営力は、委員会活動、学年レク、ふれあいタイム(学級内の交流レク)、ペア遊び(異学年交流レク)などさまざまな場面で活かされています。本当にすごい活動で、保護者の方々にもいつか公開できるといいと思っています。
そして、我らがアイドル、むくろう、むく葉、むく実の登場です。キャラクター自体は、5年以上前から存在していましたが、着ぐるみについては、昨年度の6年生の発案で、子供たちが手づくりしたものです。かわいくないですか。ゆるキャラグランプリに出てみようかと密かに企んでいます。打倒、トヨッキー、オカザエモン!
キャベツはつづくよ、どこまでも! 給食「うどん」「キャベツ」登場の日
給食委員さんは、毎日当番が掲示板に「今日のメニュー」と「栄養素表」を記入してくれます。また、お昼の放送でも今日のメニューは紹介してくれます。そんな給食委員会の取り組みから、私自身も料理や食材について豆知識を獲得させていただいています。給食委員会の活動を、本当にありがたく思います。
給食メニューのうち週1回は、ごはんに代わるものとして、パン、ソフトめん、うどんなどが提供されるそうです。今日は、本年度初のうどんの日となりました。カリカリさかなフライを思わずむくろうさんと一緒に、おかわりしてしまいました。
そんな初めてのうどんの日であったので、子どもたちの感想を聞きに、各クラスを回ったところ、とっても好評でした。この日の「うどん」は、なんと、ぜいたくにも、愛知産の小麦粉100%だそうです。なかなか食べられるものではありません。そんな贅沢なうどんのおいしさがわかるのか、子どもたちの笑顔もはじけています。
3年生にとっては、この日のメインデッシュは、白玉うどんよりも、キャベツであったかもしれません。前日に、校区探検に行って、キャベツ農家の方と出会い、話を聞いて、「キャベツ愛」がとても深まったようです。配膳台の隣に、前日にいただいたキャベツを並べてみました。その翌日に、ゆで野菜として、キャベツオンリーがどーんと出るところに、運命を感じます。どのクラスもおかわりの列ができ、キャベツはほぼ完食です。3年生の子どもたちとキャベツとのご縁は、この1年ずっと続きそうな予感がしています。3年生のいそべ学習(総合)「キャベつづ」のストーリーを楽しみにしていただくとともに、ぜひ応援してください。この1年の学習を通して、磯辺校区の知育教育力のすごさをともに共有していただければ、幸いです。ぜひ、期待してください。
みぃ~たぁ~なぁ~! 4年理科百葉箱の観察
1年生がアサガオのタネまきするのを外で待っていると、百葉箱のまわりに人だかりが見えました。「ついに開けてはいけない扉を開けてしまった」、そんなドキドキ感のある瞬間でした。夜に理科室の人体模型を見るぐらいのインパクトがあるのかもしれません。子どもたちの心にこの場面が深く刻まれるように、百葉箱の中に鳩でも入れて、サプライズを演出しておけばよかったかもと、ちょっと後悔しています。中の温度計が壊れてしまっていたことは、反省しています。来年は、「やあ」ぐらいの紙を仕込んでおこうかと企んでいます。いつでも、どこでも、子どもたちの好奇心旺盛な姿と笑顔は素敵だとあらためて感じています。
大きく育て、アサガオとともに! 1年生活科アサガオの種まき
1年生が生活科でアサガオの種まきを行いました。真新しい育成鉢をもらい、とってもうれしそうな様子でした。新しい自分だけの教具をもらうワクワク感は、楽しい学びを演出してくれます。保護者の方にご負担いただいていることに感謝するとともに、その期待に応えられるような楽しい授業づくりに努めてまいります。
いよいよ外に出て、タネをまきます。土に元肥を入れてしっかり混ぜて、鉢に土を入れます。少しもこぼさないように、慎重に土を入れる姿に、子供たちのアサガオに対する熱い思いを感じました。土の量は多めなので、こぼれてしまうのは仕方ないのですが、こぼれた土を悔しそうに見つめる姿がとっても素敵です。教室で習った通り、5つの穴をあけ、ひと穴にひと粒ずつタネを入れ、やさしく土をかけます。仕上げは、みんなが「ジョウロ君」とよぶ水差しで、思いを込めて水をかけます。
種まきをした鉢を運びます。大きく見える鉢が、心身の成長とともに小さく感じられる日がすぐ訪れてしまうのだと、しみじみしながら子供たちを眺めます。アサガオに負けないぐらい大きく成長を遂げる1年生の成長過程を保護者の皆さんとともに見守り続けるとができればと願っています。
磯辺の皆さん、おつかれ茶葉です。 5年家庭科
今日は家庭科の授業でお茶を入れる授業のために、おばあちゃんが3種類ものお茶を用意していただけたそうです。家族の方々の常日頃からのご協力と子どもたちへの愛情には、本当に頭が下がる思いです。
5年生の子どもたちは、カメラを持った私を見ると「写してください。」と、積極的に声をかけてくれます。その理由のひとつに、4年生でお世話になった主任の先生に、元気な姿を届けたいという思いがあるからです。子どもたちのご家族の皆様に、がんばっている子どもたちの姿を届けたいと願う私と思いと一致して、まさに一石二鳥の状態です。でも、「あの人にこれを届けて!」と、思いを届けた中高生時代の複雑な心境が思い出されます。そんな甘酸っぱい青春を思い出しながらも、このブログが人と人の絆をつなげていることに一役かっていることを、本当にうれしく思います。いつも磯辺小の子どもたちを応援してくださっている皆様が、私同様、子どもたちの輝く笑顔を見て癒されながら、一息ついてくれればと願っています。大人の皆様、「おつかれ、茶葉です!」
紅あずまで「でっかいおいも」にチャレンジ 2年サツマイモづくり
例年、磯辺校区老人クラブ連合会の全面的な協力を得て行っている、2年生の「サツマイモづくり」がスタートしました。この活動について、例年通り「ママの会」の皆様にも参加いただき、畑への往復路の安全管理などのサポートについて、心強く、本当に感謝しております。去年は、ママの会の方々に相談して、「鬼まんじゅう」を作りましたが、今年は、品種を「紅あずま」に変更して、昨年度以上に「でっかい芋づくり」にチャレンジしているので、収穫後に何をするのか、子どもたちから出てくるアイデアを楽しみにしています。
最初に、老人クラブの方々にあいさつをするとともに、苗の植え方について、その道のプロの方からご指南いただきました。そのおかげで、1人4本ほど、合計およそ400本の苗を楽しく植えることができました。
苗を植えた後も、老人クラブの方々が、ちゃんと植えられているか苗を一本一本確認していただきました。帰り道も、ママの会の方々のサポートいただき、安全に、楽しく体験を終えることができました。こうしたボランティアの方々のおかげで、磯辺小の体験活動はすすめられていきます。2年生は、今後、6月、9月に草とりを行い、10月には、目標としている「でっかいおいも」を収穫する予定です。たくさんの「掘ったどー」「とれたどー」が見られることを、今からとても楽しみにしています。これからも2年生の体験活動へのご支援を、どうぞよろしくお願いします。
嵐に負けない躍動感を表現します。 2年体育発表会練習
5時間目の2年生の外練習を参観して、すべての学年の運動場での練習を見終えることができました。いずれも学年の長所が、演技の中から垣間見ることができ、うれしく感じました。あと1週間、体調崩すことなく、本番を迎えてくれればと願うばかりです。
2年生は、普段の体育の授業で行っている準備運動から演技に入ります。嵐の曲にのって鍛え上げた瞬発力をが感じられます。
準備運動を終えた後で、子どもたちが曲を聞くと思わず踊ってしまう「Bling-Bang-Bang-Born」から始まる3曲をリズミカルに、軽やかに表現します。
退場は、正面から体育館側を1列になって走り抜けていきます。カメラを構えた保護者の皆様に手を振って退場していきますので、シャッターチャンスを逃さぬようにしていただければ幸いです。
アンダルシアの風を感じてください! 5年体育発表会練習
5年生の演技については、なかなかタイミングが合わず、やっと今日、全体の練習を目にすることができました。5年生らしく入場からビシッと決めてくれ
隊形移動も5年生の見ものです。子どもたちのかけ声とともに、息の合った動きをぜひご覧ください。
赤い旗を華麗に操ります。スペインの闘牛士をイメージさせてくれます。アンダルシアの風が感じられるかもしれません。
演技の終わりには、最後にクラスごと集まってポーズを決めます。体育館側、正面、体育倉庫側とお子様の立ち位置のご確認をお願いします。シャッターチャンスを逃さないようにしてください。3クラスとも演技の終わりに写真撮影隊形を作ります。
やっとこさ幕開けだ! 4年体育発表会練習
南陽五輪での中学生の姿に感動して学校に戻ってくると、運動場では4年生が体育発表会の練習をしていました。運動場で演技をする4年生の姿を始めてみましたが、ダイナミックな動きが見られて、とってもかっこよく感じました。教室での自主練の成果が、動きにあらわれていました。
4年生の演技隊形は、クラスごとに、体育館側、正面、体育倉庫側となっていますので、お子様の立ち位置に合わせて、参観いただければと思います。ぜひ間近でご覧ください。
演技の最後には、それぞれの場所で、決めポーズも考えていますので、ぜひかっこいい姿を写真におさめていただければと思います。1クラスは、駆け付けても「決めポーズ」場面に間に合いませんでした。ごめんなさい。お子様の決めポーズは、ぜひ撮り逃しのないようにしてください。
卒業生も元気にShow Time! 南陽五輪
5月9日(木)に実施された南陽五輪の開会式、ソーラン演舞、1年生リレーを見てきました。この3月に磯辺小を巣立っていった1年生も、たった1ヶ月ほどしかたっていないのに、すでに南陽中の赤ジャージがとっても似合っていました。これからも磯辺っ子のあこがれの先輩として活躍してくれるものと期待しています。
磯辺小の5月18日(土)に行う「体育発表会」でも、南陽中の先輩方に負けないぐらい元気いっぱいの姿を子どもたちがお見せしますので、ぜひお越しください。南陽五輪に様子は南陽中ホームページでご覧ください。
PTA活動にご協力を! 第2回PTA拡大委員会
19時から家庭科室で、PTA拡大委員会が行われました。主な協議事項は以下の通りです。
①5月25日(土)9:00~10:30 資源回収(事業厚生委員会) 駒形公民館(予備日5/26)
②6月8日(金)13:30~14:30(予定) 安全委員会主催 AED研修
③7月27日(土)いそべフェスタ 午後開催の予定
今日も「子どもたちの笑顔のために」をテーマに、前向きに協議をしていただきました。ありがとうございました。
すてきな学びが始まる予感! 3年総合、社会「磯辺〇〇調査隊」
3年生は午後から、これからスタートする「いそべ学習(総合)」と社会の学習の一環で、校区探検に出かけました。私はとっても残念ながら、こんなときに限って出張があり、一緒にお出かけすることができませんでした。3年生の先生方からのお話をきいたり、校区探検の写真を見て、とっても悔しい思いをしています。
3年生の子どもたちの長所である旺盛な知的好奇心を活かして、行く先々の畑で出会った方々に、積極的に声をかけ、疑問に思うことを質問することができたそうです。そのおかげで、偶然出会ったキャベツ農家の方からお話を聞いたり、大型のトラクターを見せてもらったり、キャベツまでいただいたりすることができたそうです。「興味があるなら、また畑まで見においで!」とまで言っていただけたそうです。自らつかんだすてきな出会いで、おもしろい学びがスタートしような予感です。次こそ私もついていきますぞ!楽しそうだ!
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |