学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

激レア広報を聞きました。放送委員会録音「秋の火災予防運動」

本日、11時ころたまたま外にいたところ、磯辺小学校の放送委員会の児童が録音してくれた「秋の火災予防運動」の広報放送で、火災予防を呼びかける放送が流れてきました。(10月27日の「学校ブログ」を参照してください。)直接、放送を聴くことができる機会は中々ないと聞いていたので、週の初めによいことがありました。広報放送もはきはきと元気よい声が、立派に聞こえました。11月15日(水)までの、火災予防運動中はこれからもチャンスがあるかもしれませんので、少しだけ気にかけて、外から流れてくる放送を気にかけてくれればと思います。ちなみに2023年の火災予防のの統一標語は『火を消して 不安を消して つなぐ未来』です。
放送委員は、今日もがんばっています。今日のお昼の放送では、明日(11/14)にボランティア委員会が行います「アルミ缶回収(朝登校時)」のお知らせをしていました。放送委員会、ボランティア委員会、そして今日の給食メニュー(なめこ汁、鶏肉のざっくりフライ)を紹介してくれた給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。明日の給食はカレーです。明日も華麗な1日になりますように!

そうだ!南栄支店に行こう!

本日、11月13日(月)から11月24日(金)まで、豊橋信用金庫南栄支店で、磯辺小の図工等の作品展が行われています。展示されている作品は、11月4日(土)、5日(日)に行われた南陽地区市民館まつりと同じです。南栄支店の窓口が空いている平日の9時~15時の窓口が空いている時間で、児童が行くことは通常なら難しいですが、今回は作品が展示されている期間に2回チャンスがあります。11月20日(月)の学習発表会の代休日と11月24日(金)の県民の日学校ホリデーは、磯辺小学校はお休みですので、堂々と昼間から南栄支店に行くことができます。早くいけば、置いてある風船がいただけるかもしれません。都合がつきましたら、南栄支店にお立ちよりください。


インターナショナルフェスティバル 16時まで

本日、まちなか広場で開催されているインターナショナルフェスティバルに行って来ました。焼き小籠包とチュロスを食べました。ホットクは見つけられなかったので、ほっとくこととしました。本日、16時までの開催です。
big

そうだ!図書館へ行こう!

夏休みの応募作品にありました「第9回豊橋っ子調べ学習コンクール」の作品展示が、豊橋市中央図書館で行われいます。11月11日(土)及び12日(日)の2日間だけの展示です。磯辺小では、5年生の児童作品「職人の魂と技が日本一!豊橋筆」が入選し、展示されています。どこでも活躍磯辺っ子です。
また、まちなか図書館のある「豊橋市まちなか広場」では、明日11月12日(日)10:00~16:00に、「とよはしインターナショナルフェスティバル」が開催されます。「ワールドステージ&グルメ」のような垂涎のイベントもありますので、興味のある方はぜひお出かけください、お勧めは、どうしてもほっとけない、韓国グルメ「ホットク」です。

また、本日表彰式が行われましたが、のんほいパーク内の豊橋市自然史博物館では「第19回自然史博物館自由研究展」が開催されています。磯辺小では、6年生の作品「哺乳類の足の構造を知ろう!」が入選し、展示されています。先日もご紹介しましたが、11月は「とよはしかがく月間」で、豊橋市視聴覚センターに「理科スケッチ(各校代表作品)」「小柴記念賞応募作品」「サイエンスアイデア作品」が展示されています。自然史博物館、視聴覚センターともに、11月26日(日)まで、展示されていますので、都合が合いましたら、お出かけ計画に盛り込んでいただけばと思います。

南校舎掲示板より

あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります
見てはもらえぬお知らせを 寒さこらえて書いてます。
急に冬の寒さが訪れました。お体にお気を付けください。
いよいよ11月18日(土)は「学習発表会」です。体調万全で当日を迎えることができるよう、お子様の健康について、これまで同様のご配慮をお願いします。