豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ●
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
野球しようぜ!明日に向かって走ろうぜ! 長放課編
今日から、むくろじ活動で「大谷選手のグローブでキャッチボール」と「グリーンランナーズ」の企画がスタートしましたが、2,3時間目の間の長放課は、本日の参加者となる1年生に企画が十分伝わっていなかったようで、「野球しようぜ」の参加者は来ませんでした。そのため、運営委員に、「キャッチボール初め」をしてもらいました。(昼放課は多数の参加者が来ていました。)
「グリーンランナーズ」2年生を中心とした15名ほどの参加者でした。昼放課に比べ、参加者が少なかったため、その分運動量が多くお得な日になったのではないでしょうか。
午前中は晴天に恵まれ、いつも通り多くの児童が運動場に出て、外遊びを楽しんでいました。6年生は「なわとびクラスマッチ」に向けて、練習をしていました。とにかく6年生は人柄がよいので、親子跳びを見せてくれる6年生に、「二重跳びでやって見せて!」とリクエストすると、チャレンジしてくれます。かっこいい3人とび?も見せてくれました。人柄がよく、なわとびの技能も高い6年生は磯辺小の自慢です。
花束のサプライズか結ぶ石川県とのご縁!
1時間目に行われたボランティアさんによる「セカンドステップ」の授業の参観を終えて、廊下に出たところ、「母親から校長先生に」と花束をいただきました。素敵なサプライズは、喜びを倍増することを改めて感じました。子どもたちにも、このような素敵なサプライズを企画できたらよいと思うのですが、すぐには思いつきません。とにかく見習いたいと思います。引っ越し初日の校長室に、早速飾らせてもらいました。
校長室にある木箱に入った高級そうな花瓶に初めて花をいけました。とってもいい感じです。ふと木箱のふたの裏を見ると「石川県河北郡津幡町種丑 種小学校PTA寄贈 昭和59年2月28日」の文字が記入されていました。石川県という表記にご縁を感じ、「種小学校」を調べたところ、平成元年に「津幡町立の小学校」に統廃合されたようです。本校の学校沿革史や58年度の卒業アルバム等を見ても、この九谷焼花瓶が寄贈された経緯はわかりませんでしたが、サプライズでいただいた花束がつないだこのご縁を大切にしたいと感じ、改めて石川県の復興を強く願う気持ちが高まりました。
2時間目が終わって長休みになり、子どもたちがプレハブ校舎を見学に来たので、せっかくきれいな花があるので、最初の来客として校長室にお招きし、記念写真を撮りました。みずみずしい花にもまけない、みな生き生きとしたすてきな表情ばかです。
校長室の目の前の廊下から見える景色は、すべり台と木製遊具です。北校舎に近くなったので、これまで以上に多く、元気な1年生と4年生にお会いできるものと期待も膨らんでいます。今日も素敵な青空が広がっています。寒いけれど、目に映る景色は清々しく、新鮮な気持ちでがんばれそうな気分です。
仮設校舎での新しい学校生活がスタート!
南校舎の長寿命化改修工事のために、建設された仮設校舎を使用した新しい学校生活は今日からスタートとなりました。本日の1時間目は、引っ越し準備のときと同様に、6年生の子どもたちの力を貸してもらい、主に、仮設校舎の昇降口、2階にある放送室と家庭科室に運び込まれた荷物の開封と整とんをお願いしました。気持ちよく仕事を引き受けてくれる6年生には本当に感謝しています。6年生の100人を超える力を貸してもらったので、荷物の整理も1時間目の前半には終了し、後半は「なわとびクラスマッチ」に向けた練習をしてもらうことができました。創立150周年記念行事も立派にやり遂げた6年生は、後世に語り継がれるレジェンド学年への階段をまた一つのぼったように感じています。
広い昇降口には、これまで職員室前の廊下にあった、配付ボックスや体育用具の保管ロッカーが置かれます。
手前が体育の用具入れ、奥が配付ボックスです。5年生の子どもたちがグループホーム「たけのこ」の皆様との交流で使用するダンボールをもらいに来たところでした。
放送室も広くなりました。ほぼ倍です。TV放送にも適していますが、TV放送による朝会は、できれば避けたいものですが…。
家庭科室はやや手狭です。6年生には、机やミシンなどを授業で使いやすいように、配置してもらいました。手際とチームワークがよくて、感動しちゃいます。
勉強しようぜ!テニスしようぜ!サッカーしようぜ!野球しようぜ!明日に向かって走ろうぜ!
5年生の教室を通り過ぎていると、「書き初め」をしていました。年始らしく、1年の目標を筆で力強く表現してくれていました。「勉強をがんばる」「テニスで1級を合格する」「サッカーのチームで無失点を貫く」などの思いが、それぞれの字から伝わってきました。大谷選手は、全国の小学生にグローブを送り、「野球しようぜ!」のメッセージを届けてくれました。届いたグローブは、右きき用、右きき用小、左利き用で、キャッチボールなどで、野球を始めるきっかけになってほしいとの思いがあるとも言われています。新年の誓いが、みなさんにとって新たな可能性を広げるきっかけになればと願っています。
運営委員会が、大谷選手からいただいたグローブで休み時間にキャッチボールを行う企画を1月15日(月)から始めてくれるそうです。キャッチボールから始めてみてはどうでしょうか。初心者、女の子も大歓迎だそうです。
また、「むくろじ活動」の先生企画として、グリーンランナーズ(走り方教室)をスタートしてくれるそうです。計画書にも書いてある通り、走る楽しさを味わってもらうための企画です。毎回出る必要もないそうなので、「やってみようかな」と思った人は、一度様子を見てもらえるとよいかと思います。磯辺小学校は、新たなチャレンジをする皆さんを応援しています。
また逢う日まで。会えるときまで。
4月から主にひまわり学級の学習や学校生活等のサポートをいただいていた渡曾先生が、3学期から別の学校で勤務されることとなりました。ひまわり学級以外の児童においても、特に1年生については、体育発表会や学習発表会の練習や休み時間の見守り等でお世話になったことと思います。最後の勤務日となった金曜日のお昼の放送では、全校の皆さんにお別れの挨拶をしていただきました。「突然のお別れになりとても残念ですが、ひまわり学級の子どもたちの成長を見ることができたので、寂しい反面、安心もしてお別れができます。」とおしゃっていただきました。今度、お会いするときには、もっともっとびっくりしてもらえるよう、これからも毎日の学校生活で様々なチャレンジをしていきましょう。磯辺小の応援団は周りにいっぱいいてくれます。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |