豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5年生は自然体験学習(1泊2日)を無事終えました。
22日(木)は、5年生は10時30分に登校の予定です。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ●
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
やっぱり、ローストビーフと夏がいいかな?
3学期始業式のなぞかけは、「磯辺小の先生方の今の気持ちとかけまして、ラジオパーソナリティーの気持ちととく、そのこころは、「みなさんの『とうこう』を心待ちにしています。」でした。今週は、その心境がいつも以上にあてはまる一週間となりました。月曜日にいつもより多くの児童がかぜ症状等により欠席することとなりました。そのため、毎日、インフルエンザの拡大を心配しながら朝を迎えましたが、各家庭のご協力のおかげで、わずかながらに減少傾向を保ったまま、週末を迎えることができました。6年生にとっては、残り40日余りの登校日になり、1日1日の学校生活が貴重な時間となっています。今後も、できるだけ平常時の教育活動が進められるよう、感染防止拡大に努めてまいりますので、皆様のご協力をお願いします。
今週は、ドキドキしながら各教室をまわっておりますが、登校している子どもたちは元気いっぱいそのものです。本当にありがたい限りです。今日も「お話タイム」を行っている学級を見かけました。
「おせち料理は何が好き」を、その理由とともに話しあっています。このトピックも子どもたちが決めたそうです。話し合いの盛り上がりをみるとよいトピックを選んだものと感心しています。「かまぼこ」「伊達巻」などの定番な食材に加えて、「えび」「かに」などの豪華おせちの食材も板書にあり、、うらやましいと思いました。私は、自分のあこがれとして「ローストビーフ」に1票入れさせてもらいます。食べたことないですが。
別のクラスでは、「夏と冬、どちらが好き?」で話し合っていました。私も答えを求められ、理由とともに「どっちも好き」と答えましたが、優柔不断な態度は許されず、結局、「誕生日が夏なので、夏が好き」と答えたところ、「やったあ」という歓声が上がりました。その反応からも、話し合いを楽しんでいる子どもの姿がうかがえ、1年の成長を感じました。実は、「冬」が好きな子どもは2/3ほどおり、気候変動により夏が暑すぎる結果のあらわれとも感じました。昔は夏休みの方が長いから、夏が好きって子どもが多かったようにも思います。
4年生では「能登半島地震」の中学生の他地域への避難をうけて、「あなたならどうする」というテーマで話し合いがなされていました。赤白帽子で、「他地域に避難する」「避難しない」の意見を示しています。この話し合いの価値の高いところは、意見が揺れ動いたり、変わったりする児童がいることです。「自分ごと」としてこの問題をとらえ。実際に同様の問題に直面したときの適正な判断材料の下支えとなる想像力を磨くことができています。
飼育体験をしているスターくんのお家を掃除したり、来週の「歌声集会」で歌う今月の歌を元気に歌ったり、「なわとびクラスマッチ」の準備をしたりと、活動は様々ですが、「雨ニモマケズ、かぜニモマケズ、冬の寒さニモマケズ」とうこうし、アクティブに活動をしてくれている子どもたちに感謝、子どもたちを支えてくださっているご家族、地域の方々に感謝しています。
3年クラブ授業見学 シナモンロールじゃないんですね。
木曜日6時間目に月1回程度を目安に行われてきた4~6年生のクラブの授業も残り2回となりました。そこで、来年度4年生ととなる現3年生に、クラブ選択の参観としてもらうために、各クラブの活動を見学してもらいました。
ボードゲームクラブは、人生ゲーム、オセロ、トランプなどのゲームを楽しんでいました。6年生は男女対抗で「トランプタワー」を作っていました。今日の戦いは、女子チームの圧勝でした。
実験クラブは、揚力に関する実験を行っていました。風船、紙風船、ピンポン玉などをドライヤーの風をあてて、空気中に浮かべていました。簡単そうに見えますが、実はピンポン玉を空気中で静止させることは結構難しいのです。
手芸クラブは、それぞれでお気に入りのマスコット等を作っていました。みんな手先が器用で感心していました。知ったかぶりして、「このシナモンロール上手に作ったね。」と話しかけたところ、「シナモロールです。」とやさしく訂正してくれました。「えっ?」50歳を過ぎても。日々学ぶことばかりです。
ボールゲームクラブは、雨で運動場が使えず、屋内の活動になることも多かったようです。今年度はこれで4回目だそうです。2月のクラブ最終回はぜひ晴れてくれるよう祈っています。盛り上がりは最高潮でした。
かか
マーボもいいけど、カレーもね 児童感激!!
ミルメーク、マーボー豆腐に続く、磯辺っ子大好き給食黄金トリオのトリを飾って、今日のメニューはカレーソースが登場しました。しかも、ほぼ学校給食でしか食べられない「ソフトめん」でしたので、子どもたちは「児童、感激!」と叫びたくなるような気分を味わったことと思います。
今日の長放課の終了間際に雨が降り出した程度だったので、今日も長放課の運動場は、外で遊ぶ子どもたちであふれていました。
大谷選手寄贈グローブを体験できる運営委員主催の「むくろじ活動」は、2年生の番でした。今日は、少しキャッチしやすいボールを用意して、キャッチボールをしてもらいました。2年生と言えど、なかなかのフォームです。
6年生は、月曜日のクラスマッチに向けて、練習を重ねていました。昨日より上手になったように感じました。今日は男子の練習する姿も見られました。
6年生とは別の学年の子どもたちも、なわとびで楽しく遊ぶ姿が多くみられました。「はやぶさ(交差二重跳び)」をいともたやすくこなす児童もいました。
クラスを超えて、多くの児童で「鬼ごっこ」をする子どもたちもいました。仲良しでなによりです。
木曜日は「グリーンランナーズ」は、基本的に休養日です。明日は、初めての「チーム対抗ピストンリレー」を行います。本日、3月17日に豊川市陸上競技場で行われます「走りん祭」の案内文書を配付しました。詳しくは、下のQRコードからアクセスください。
4年「百人一首」クラスマッチ大熱戦
冬休みの練習の成果を試す一環として、「百人一首」クラスマッチが行われました。5色百人一首の自分が理解に取り組んだ20首を対戦型で競いました。4年生みんなが映画「ちはやぶる」で広瀬すずさんが演じた雄姿のように、輝いて見えました。抽選で各クラス1人ずつの3人組を決め、一対一でリーグ戦を行う形式でした。
各クラスの黒板に、子どもたちの手で、熱い気持が描かれ、クラスマッチの盛り上がりが感じられました。ゲームは勝敗よりも、ますは互いが楽しむこと、これがクラスマッチの中にも浸透しており、4年生ももうすぐ5年生になるんだなと、その姿に成長を感じました。
がんばる子どもたちの今日のごほうびは、「マーボー豆腐」
磯辺小現2年生のアンケートでは、好きな給食のメニューは「カレー」がダントツ1位だったようですが、市内全体では、「マーボー豆腐」と「カレー」が二大巨頭だそうです。給食センターもそんな子ども心をわかってくれ、「マーボー豆腐」は、月1回のペースで提供されます。ときにそれに豊橋産の冬瓜が入ったりします。今日は、そういった小細工がない代わりに、ともに出た「ぎょうざ」には、ひじきが入っていました。とっても健康によいと、お昼の放送で給食委員さんが紹介してくれていました。明日はソフトめん(カレーソース)です。白い服は要注意です。
子どもたちは、「マーボー豆腐」に励まされ、今日も外で元気に活動しています。6年生は1月22日(月)のクラスマッチに向けて、時間を惜しんで?練習に励んでいます。なわとびを使ったリレーもあるそうで、その練習に仲間と息を合わせてがんばっています。
二重跳び!高さ、姿勢に練習の成果が感じられます。
親子跳び!これを含めて種目は21種類もあるそうです。
二人で心あわせてかけあし跳び!リレー種目です。
三人で心あわせてかけあし跳び!3人で足だけでなく、手もそろえようとがんばっています。これもリレー種目です。
うしろキョンシー跳び。(勝手に名付けました。)これもリレー種目です。3枚の連続写真で、進行方向がご理解いただけるでしょうか。真ん中奥の子は、うしろに進んでいます。勇気がいるとのことです。
3日目を迎えた、グリーンランナーズの今日の種目は、「変形ダッシュ」です。様々な体勢から、笛の合図に素早く反応し、ダッシュすると、瞬発力が鍛えられるそうです。たった15分ほどの活動ですが、特に2,3時間目の長放課チーム(2.4.6年)は、参加者が20人ほどで、運動量は豊富です。令和のカールルイス、ジャッキージョイナーカーシーの出現を期待してしまいます。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |