豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
お知らせ
やりました!見事勝ち越し5勝2敗!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所千秋楽、玉欧山さんは、清乃海さんと対戦し、見事、勝ちました。これで5勝2敗となりました。番付を大幅に上げて、幕下復帰もあるかもしれません!これからもみんなで最後まで応援しましょう!
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)
~日々の様子~
むくろじの若葉
5月6日(金)先週に比べて、むくろじの木の若葉が目立ってきました。ゴールデンウィークも終盤です。春から初夏に移ってきました。

ふれあいデー
5月6日(金)2時間目の授業後の長放課に「ふれあいデー」を行いました。これは、学級の仲間とより仲良くできるように一緒に遊ぶという内容です。運動場や体育館で鬼ごっこやドッジボールなど、学級それぞれで考えて、楽しく過ごしていました。

本宮神社しめ縄
5月1日(日)駒形にある本宮神社にしめ縄が飾られました。これは、昨年度3学期に現在の5年生が、作ったもの(全部ではないかもしれませんが)です。校区の村田さんに教えていただきながら稲作の体験学習をしました。脱穀して残った藁で、縄のないかたも教えていただき、それをしめ縄にしたものです。子どもたちが作ったものを、実際につかっていただけるのは、うれしいですね。よければ、見に行ってください。


むくろじの新芽
5月2日(月)むくろじの新芽が萌え出てきました。先週よりも若葉が目立つようになりました。
朝会
5月2日(月)授業前に朝会を行いました。校長先生から、「連休明けから体育大会の練習もいよいよ本格的になっていきます。頑張っていきましょう。緊急事態宣言もまん延防止等重点措置も出ていない連休ですから、でかける予定のある人もいると思います。豊橋でも感染者は少なくなっていますが、感染するとしばらくお休みすることは、これまでと同じです。体育発表会も近づいていくので、感染対策もわすれないようにしていきましょう。」とお話がありました。

学校公開日
4月28日(木)学校公開日として、2、3、5時間目の授業を公開しました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、時間と人数を制限しての開催です。子どもたちは、お家の方の前で普段よりも少し緊張したり、張り切っていたりしている様子でした。また、例年、午後に開催されていたPTA総会は、本年度も紙面開催です。5年生は、5時間目の時間に野外教育活動の説明会を開きました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。






たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
青少年赤十字加盟登録式
4月28日(木)授業の前に、青少年赤十字加盟登録式を行いました。青少年赤十字は、今年で100周年となるそうです。記念のバッジが加盟している学校の子どもたちに配られました。磯辺小が、青少年赤十字に登録して、今年で11年目になります。本校の「むくろじ活動」は、青少年赤十字への加盟登録とともに始まりました。継続は力なりです。これからもがんっばて取り組んでいきましょう。

保健だより
4月28日(木)保健だより「けんこうたまてばこ」№2です。
・ほけんだより№2(スポーツ振興センター).pdf
・ほけんだより№2(スポーツ振興センター).pdf
おやじの会募集
学校探検
4月27日(水)、1年生が学校探検で校内を回っています。今週に入って、1年生が2年生のお兄さんやお姉さんの案内で学校探検をしています。いろいろな教室へ行って、2年生が「ここは、〇〇です。ここには、〇〇があります。」などのように教えてあげています。


のびるんdeスクール案内
豊橋市教委生涯学習課からの「のびるんdeスクール」案内です。4月28日に配付するPTA総会要項にもはさんであります。関心のある方は、登録をしてください。このことについてご質問のある方は、生涯学習課へお問い合わせください。
R4のびるんdeスクールについて(磯辺小).pdf
◆タガログ語版(磯辺小).pdf
◆ポルトガル語版(磯辺小).pdf
◆英語版(磯辺小).pdf
R4のびるんdeスクールについて(磯辺小).pdf
◆タガログ語版(磯辺小).pdf
◆ポルトガル語版(磯辺小).pdf
◆英語版(磯辺小).pdf
学校の様子
4月26日(火)学校の様子です。5年生の算数、3年生の体育、4年生の音楽です。雨降りで、教室も湿気が多いですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。


春のむくろじ
4月26日(火) むくろじの木に若葉がでてきています。雨降りも、植物にはうれしそうに見えます。

前期学級代表・委員長認証式
4月25日(月)授業の前に前期学級代表、前期運営委員長、委員会委員長の認証式を行いました。学習センターからの校内テレビ放送です。一言ずつ自己紹介や活動のスローガン発表をしました。どの子も、リーダーとして堂々と話をしていて、たいへん立派でした。学校や学級を盛り上げていってください。




学校の様子
4月22日(金)午前中の学校の様子です。6年生の英語の授業と4年生の体育発表会の練習の様子です。

磯辺小図書館
磯辺小学校の図書館を紹介します。授業中なので、子どもたちの姿はありません。学校図書館司書さんや図書ボランティアの方に整備をお手伝いしてもらっています。
この他に、南校舎の2階に学習センターがあり、主に調べ学習のための図書があります。たくさん利用してほしいですね。



この他に、南校舎の2階に学習センターがあり、主に調べ学習のための図書があります。たくさん利用してほしいですね。
学校の様子
4月21日(木)学校の様子です。午後から雨が降り出しましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。来週の4月28日(木)は、学校公開日です。密集した状態にならないように、2時間目、3時間目と5時間目を公開いたします。各家庭で1名1時間に限らせていただきます。ご協力をお願いいたします。



避難訓練
4月20日(水)午前、本年度第1回の避難訓練を実施しました。今回は、火災が発生した想定での避難です。新しい教室にかわり、避難経路も昨年度とは異なりますので、避難経路の確認も目的の一つです。落ち着いて、静かに避難することができました。本年度、はじめて全校で集まることができました。


全国学力・学習状況調査
4月19日(火)6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。本年度は、国語、算数、理科が対象科目です。2年生から5年生までの子は、市販の学力テストを実施しました。これらの結果をもとに、強いところ弱いところをはっきりさせて、今後の授業にも生かしていきます。どの学年も落ち着いて取り組んでいました。


新型コロナによる小学校休業等対応助成金
豊橋市教育委員会から、連絡依頼がありましたので、お知らせいたします。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてです。
・小学校休業等対応助成金案内1.pdf
・小学校休業等対応助成金案内2.pdf
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてです。
・小学校休業等対応助成金案内1.pdf
・小学校休業等対応助成金案内2.pdf
1年生給食
4月18日(月)1年生の給食が始まりました。初めての給食準備で、戸惑うこともありましたが、みんなで楽しく食べることができました。今日のメニューは、ごはん、ハンバーグの和風あんかけ、そえやさい、みそ汁、小魚、牛乳でした。おいしく食べたかな。なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員前向きでの食事になっています。

1年生交通安全教室
4月18日(月)午前、豊橋警察署の警察官と地域の交通指導員さんが来校し、新1年生対象に交通安全教室を開いてくれました。主に下校時の、信号交差点の渡り方や道路の歩き方、危険なところなどを丁寧に教えてくださいました。予定では、駒形町信号交差点で、実際に横断歩道を渡ることにしていましたが、雨が降っていたので、体育館でのお話となりました。交通ルールをしっかり守って、安全に登下校しましょう。


1年生を迎える会
4月15日(金)授業の前に、1年生を迎える会を行いました。ペア学年の6年生が1年生を迎えに行きました。2年生から5年生の代表の子たちが、それぞれの学年で勉強することや楽しい行事について伝えました。その後で、短時間で簡単なゲームをして遊びました。6年生から、手紙のプレゼントがありました。1年生の子たちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。


退任式
4月14日(木)午後、本年度転任していった7名の先生方とお別れする退任式を行いました。学習センターから校内放送を使って開催しました。転任していった先生方に、感謝の言葉と花束を贈りました。先生たち一人ずつからメッセージをもらいました。式の後で、転任していった先生たちが、かつての担任した子たちのところへ行って話をして名残を惜しみました。ありがとうございました。



第1回PTA拡大役員会
4月13日(水)夜、第1回PTA拡大役員会が開催されました。令和4年度のPTA役員10名(会長、副会長3名、書記2名、会計3名、顧問)と各委員会正副委員長10名(安全委員会、事業厚生委員会、教養委員会、広報委員会、企画委員会)が集まって、本年度の事業計画について話し合いました。PTA総会を書面議決形式にすることや一品寄付バザーの中止、資源回収やいそべフェスタの持ち方について、協議されました。
コロナ禍の中ですが、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
令和4年度役員の皆さんです。
コロナ禍の中ですが、学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
令和4年度役員の皆さんです。
学校の様子
4月12日(火)午後、4年生が理科の授業で、春の生き物を探していました。春を通り越して初夏のような気温になりました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。

通学団会
4月8日(金)2時間目に通学団会を行いました。第1回なので、班長が新1年生を教室まで迎えに行きました。集合時刻や集合場所の確認や、通学路の安全について話しました。今日も通学班で一斉下校しました。それに合わせて、通学団の先生たちも付き添い下校をし、通学路の安全点検をしました。


資源回収のお知らせ
一斉下校
4月7日(木)、気持ちのよく晴れた空の下、本年度初めての一斉下校を行いました。新1年生の子が迷子にならないように時間をかけてていねいに並びました。一度、通学班に並んでから、児童クラブへ行く子と帰宅する子に分かれました。
市役所生涯学習課から依頼を受けて、主に授業後から施設開放までの時間帯に児童クラブ「コスモス」へ体育館を貸し出しています。これは、児童クラブの増築工事に伴って、4月1日から4月15日ごろまでのことです。

市役所生涯学習課から依頼を受けて、主に授業後から施設開放までの時間帯に児童クラブ「コスモス」へ体育館を貸し出しています。これは、児童クラブの増築工事に伴って、4月1日から4月15日ごろまでのことです。
1学期始業式
4月7日(木)授業前に新任式・始業式を行いました。本年度転任してきた6名の先生方を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生から、「爽やかな挨拶をしましょう、自分たちの生活する校舎をきれいに清掃しましょう、むくろじ活動に積極的に取り組みましょう、たくさん本を読みましょう」とお話がありました。また、転校してきた4名の子の紹介もありました。これから、1年間元気にがんばっていきましょう。


入学式
4月6日(水)春らしく暖かな中、入学式を行いました。新1年生93名が磯辺小の仲間入りしました。卒業式と同様に校歌の歌唱はせずに、過去の録音を流して紹介しました。新6年生のお兄さんお姉さんたちからの歓迎の言葉がありました。いよいよ小学生、がんばっていきましょう。



入学式準備
4月5日(火)午前、新6年生が出校して、入学式の準備をしました。式場となる体育館や新1年生の教室をきれいにして、飾りつけもしました。明日は9時30分から入学式を行います。式の後で学級ごとに記念写真を撮ります。



新給食センター試験配送
3月29日(火)、新しく稼働する「曙学校給食センター」が、4月からの配送に向けて、試験配送をしました。磯辺小は、これまで西部調理場から給食を届けてもらっていましたが、施設の老朽化により西部調理場が廃止され、4月からは曙学校給食センターからの配送に変更されます。春休み中に数回試験配送をして、スムーズに配送できるようにしていきます。また、調理場の変更に伴って、食器類も変更されます。実際に食器や食缶も見せてもらいました。

修了式
3月24日(木)授業前に修了式を行いました。今回も、校内テレビ放送での実施です。1年生から5年生までの代表が、校長先生から修了証をもらいました。その後、代表児童が、1年間のまとめと来年度への抱負を述べました。校長先生のお話では、新型コロナウイルスで様々な行事が変更・延期されたこと、その中でも工夫して実施できたことを振り返りました。そして、コロナ禍の中でも一人一人が着実に成長していること、来年度への期待していますとお話がありました。

玄関前の花壇
玄関前や運動場の東側花壇でシレネの花が満開です。シレネは一年草で、5月ごろまできれいに咲いています。


ルルちゃんお別れ会
3月22日(火)2年生が、1学期からお世話していたモルモット「ルルちゃん」は、ホスティングの期間が終わり、獣医さんにお返しすることになりました。子どもたちから、ルルちゃんのお世話で勉強したことや感謝の気持ちを伝えました。2年生の子たちは、ルルちゃんのお世話を通して、たくさんのことを学びました。また、どこかでルルちゃんの姿を見られるといいですね。

PTA全体委員会
3月22日(火)午後、PTA全体員会が行われました。参加者は、3年度役員、拡大役員、地区委員と4年度役員、全委員の皆さんです。学年代表と地区代表の選出、所属委員会決め、委員長・副委員長の選出がされ、その後、引継ぎをしました。
本年度、学校の教育活動に様々なところからご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。

本年度、学校の教育活動に様々なところからご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
卒業式
3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。97名の6年生が、立派に卒業していきました。新型コロナウイルスの影響で、合唱は割愛することになりましたが、5、6年生の呼びかけもあり、厳粛な雰囲気の中にも心和むひと時となりました。6年生の2名の子が入退場時にピアノを弾いて雰囲気を盛り上げてくれました。また、時折小雨の降る中でしたが、式の後には記念撮影をする姿がたくさん見られました。心に残るよい式になりました。中学校でも、元気にがんばってください。





東愛知新聞(3年生総合)
セカンドステップ
3月14日(月)1、2年生の子を対象にセカンドステップのお話がありました。本年度の最終となる今回は、イライラしたり不安になったりしたときに気持ちを落ち着かせる方法について、勉強しました。鼻から3秒で息を吸い、5秒で息を吐く呼吸法の練習をしました。また、他にどんなことをすると、リラックスができるのかを考えていました。1年間で、子どもたちは、自分の気持ちをコントロールする方法を少しずつ身につけています。

卒業式予行
3月14日(月)午前、卒業式の予行練習を行いました。6年生と5年生が合同で、当日の進行のように実施しました。いよいよ今週末になり、6年生は、緊張した面持ちで練習に臨んでいます。式当日は、原則としてマスク着用ですが、証書授与のときは、声を出すことはありませんので、外してもかまいません。天候が、やや心配されますが、よい式になるように願っています。


薬物乱用防止教室(6年)
3月11日(金)午前、コロナの感染が市内で拡大状況であったため延期していた「薬物乱用防止教室」を行いました。豊橋ライオンズクラブの方を講師にお招きして、啓発動画を見たり、お話を聞いたりしました。卒業式を来週に控えており、コロナウイルス感染防止のため、校内放送を使っての開催です。薬物は、違法なものはもちろんですが、タバコや市販の薬の大量摂取など、身近なものにも危険があることを学びました。

6年生奉仕活動
3月10日(木)午後、6年生が奉仕活動を行いました。6年間生活をした校舎への感謝の気持ちを込めて、清掃活動に取り組みました。普段の清掃の時間にはなかなかできないところまで、丁寧に掃除してきれいにしてくれました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。


ひまわり学級6年生を送る会
3月10日(木)午前、ひまわり学級で、6年生を送る会を開きました。全校での会は先週に実施しましたが、この会は、ひまわり学級でのお別れ会です。みんなでゲームをして楽しんだ後、感謝の手紙やプレゼントを渡しました。合わせて、4月から他校へ転校する子にもサプライズで手紙やプレゼントを渡して、別れを惜しみました。新たな場所でも、笑顔でがんばってほしいですね。

新聞での紹介
3月5日(土)の東愛知新聞に磯辺小の「地域学習」が紹介されました。主に総合的な学習や社会の授業で、地域の皆さんに様々なご協力をいただいて、貴重な体験をさせていただいています。ありがとうございます。
・東愛知新聞(R4.3.5).pdf
・東愛知新聞(R4.3.5).pdf
第2回創立150周年記念行事実行委員会
3月9日(水)午後6時半から、第2回創立150周年記念行事実行委員会を開催しました。11月の第1回実行委員会以降の準備状況を確認し、今後の進め方について協議しました。式典当日の講演会や記念品等についてご意見をいただきました。

お礼の会(3年生)
3月9日(水)午後、3年生が、総合的な学習の授業でお世話になってきた彦坂さんと大竹さんに感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。体育館は、卒業式仕様になっています。子どもたちが、キャベツ栽培やキャベツ料理で学習したことを発表し、その後、彦坂さんと大竹さんに感謝の手紙と花束を渡しました。本当にありがとうございました。


しめ縄づくり(4年生)
3月7日(月)午前、4年生が「総合的な学習」で育てた稲の藁を使って、しめ縄を作りました。本来は、1月に予定していた活動でしたが、コロナ感染の状況によって、延期していました。各教室で、「田んぼの先生」村田さんから、縄のない方を教えてもらったあと、慣れない手つきながらも、一生懸命に縄をなっていました。出来上がったしめ縄は、駒形の本宮神社に奉納させていただく予定です。


学校の様子
3月7日(月)午前、図書委員会と給食委員会の子たちの活動の様子です。磯辺小は、市内でも学校図書館の貸し出し数の多い学校です。図書委員の子たちが頑張ってくれているからですね。給食委員の子たちは、今日の給食メニューを掲示用のボードに貼っています。ちなみに今日のメニューは、ごはん、ゴボウ入りつくね、茎わかめのきんぴら、すまし汁です。



むくろじ活動(2年生)
3月7日(月)長放課に2年生のグループが、むくろじ活動で1、2年生を対象にクイズを企画して運営しました。先週、校長先生にインタビューした学校クイズもありました。集まった子たちは、楽しそうに参加していました。「むくろじ活動」は、自分たちで企画して、運営するものです。低学年のうちから、こうした経験を積んでいくと、企画・運営する力だけでなく、意欲も高まっていきます。

卒業式の練習
3月7日(月)6年生が、卒業式の練習を始めました。先週、5年生が準備をしてくれた会場で、証書授与の仕方の説明を受け、実際に練習をしています。早いもので、卒業式は来週末になります。6年生は、緊張した面持ちで、練習に臨んでいました。

まん延防止等重点措置の延長に伴って
愛知県に発出されていた「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されることを受けて、豊橋市教育委員会から3月4日付で通知がありました。
市内の感染者数も大きく減少しない中ではありますが、引き続き学校教育活動を継続していきます。ついては、公立高校入試や小学校卒業式等に向け、兄弟姉妹間での感染リスクの低減を図るため、下のように配慮していきます。
・合唱やリコーダー、調理実習などの感染対策を講じても、なお感染リスクが高い学習活動は、3月18日(金)まで行わないこととします。
たいへん残念ですが、卒業式での合唱については、割愛とさせていただきます。
市内の感染者数も大きく減少しない中ではありますが、引き続き学校教育活動を継続していきます。ついては、公立高校入試や小学校卒業式等に向け、兄弟姉妹間での感染リスクの低減を図るため、下のように配慮していきます。
・合唱やリコーダー、調理実習などの感染対策を講じても、なお感染リスクが高い学習活動は、3月18日(金)まで行わないこととします。
たいへん残念ですが、卒業式での合唱については、割愛とさせていただきます。
卒業式会場準備
3月4日(金)午後、5年生と先生たちで卒業式の会場の準備をしました。卒業式まで2週間となり、学校でも準備が進んでいます。できるだけ間隔をとった座席配置となるようにしています。また、愛知県へのまん延防止等重点措置が延長となり、市内の学校の卒業式での歌唱は割愛することになっています。体育館が、卒業式場に整えられてくると、卒業に向けて学校の雰囲気もぐっと変わってきます。


食育の授業(2年生)
3月4日(金)午前、2年生の学級で食育の授業を行いました。「給食をおいしくする魔法のことば」の授業で、「いただきます」「ごちそうさまでした」の意味を考えるものです。生き物、植物の命をいただいていることや、育てている農家の方、お店の人、調理員さん等たくさんの人が給食ができるまでにかかわっていることへの感謝の気持ちについて学びました。
朝会(放送)
3月3日(木)授業の前に朝会を行いました。人権に関する表彰の伝達のあと、校長先生から、女の子の成長を祝う桃の節句と男の子の成長を祝う端午の節句(菖蒲の節句)について紹介がありました。また、3月はこの1年を締めくくり、新しい学年や学校への心の準備をする時期ですとお話がありました。卒業式、修了式まで後わずかですが、気を緩めずに取り組んでいきましょう。

6年生を送る会
3月2日(水)2時間目に「6年生を送る会」を行いました。各学年が事前に6年生への感謝の気持ちを伝える動画を撮影し、それを5年生がまとめてくれました。その動画を、各教室で放送する形での実施です。転勤していった先生たちからのメッセージもありました。体育館での集会に比べると臨場感はないものの、動画撮影ならではの演出もあり、こうした方法のよさも感じられました。卒業式も迫ってきていますね。




保健だより「けんこうたまてばこ」
むくろじ活動のインタビュー(2年)
2月28日(月)2年生のグループが、むくろじ活動で、磯辺小に関するクイズを計画しているようです。磯辺小がいつできたかや、むくろじの木がいつ植えられたかを校長先生に聞きに行きました。写真は、校長室の掲示物を見ているところです。この他にもいろいろとクイズを考えているそうです。どんなクイズになるのか楽しみですね。

縄跳び大会(4年生)
2月28日(月)4年生が、コロナの影響で延期していた縄跳び大会を行いました。長縄跳びは、中止して個人競技のみの実施です。10種目(前回し、駆け足、後ろ、あや、交差、後ろあや、後ろ交差、二重、はやぶや、後ろ二重)あって、それぞれ3分間に何回跳ぶことができるかを競います。ちなみに、今回の記録は、前回し350回、駆け足523回、後ろ203回、あや100回、交差200回、後ろあや98回、後ろ交差57回、二重140回、はやぶさ60回、後ろ二重62回でした。どの子も練習の成果を発揮できるように、がんばっていました。

学校の様子
2月25日(金)朝は冷え込みましたが、太陽が出ると暖かです。1年生のボールけり遊びやキックベース、4年生のサッカー、2年生の算数の様子です。市内のコロナ感染状況は、まだまだ心配な状況が続いていますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。



学校新聞「むくろじ」
キャベツシュウマイの試食(3年生)
2月22日(火)給食の時間に合わせて、3年生が「キャベツシュウマイ」の試食をしました。「いそべ学習(総合的な学習)」で育ててきたキャベツを使ったシュウマイです。校区の中国料理店「道」の大竹さんが、3年生のために作ってきてくださいました。子どもたちは、キャベツがたっぷりと使われたシュウマイをおいしそうに頬ばっていました。子どもたちが話し合い、キャベツを販売して、そこで得たお金でシュウマイの材料費にしようと考えたものです。シュウマイを作ってくださった大竹さん、ありがとうございました。

学校通信「いそべだより」
臨時休業基準の変更について
学校公開日
2月17日(木)オンライン授業配信で学校公開をしました。まだまだ十分ではありませんが、試行錯誤しながらよくしていきたいと思います。新3年生と新5年生の保護者対象に、習字道具や裁縫セットの販売を体育館でしました。また、先日、3年生が収穫したキャベツの販売も合わせて行いました。買っていただいた皆様、どうもありがとうございます。たくさん買っていただいて、子どもたちも喜んでいます。このお金は、キャベツを使ったシュウマイの材料費等になります。

キャベツ屋さん(3年生)
2月16日(水)長い放課と昼放課に、3年生がキャベツ屋さんをしました。昨日収穫した立派なキャベツが、ずらりと並んでいました。今日は、先生たち向けに販売しています。明日の学校公開日は、オンライン配信ですが、新3年生と新5年生の保護者の方を対象に、体育館で、来年度必要になる習字道具や裁縫セットの販売をすることにしています。その時に一緒に販売(無人販売ですが)する予定です。その収入で、中国料理「道」の大竹さんに、キャベツ料理をお願いすることにしています。


明日は学校公開日です
明日は、学校公開日(オンライン配信)です。「学校行事の変更のご案内」(1月24日付 ★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf)をご覧ください。なお、「ひまわり学級の配信時間帯は第5限から第3限(10:50~11:35)に変更しています。
業者の販売 10:00~10:50 体育館
新3年生対象 習字道具
新5年生対象 裁縫セット
※3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で育てたキャベツの販売もしています。
よろしければ、どうぞ。
業者の販売 10:00~10:50 体育館
新3年生対象 習字道具
新5年生対象 裁縫セット
※3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で育てたキャベツの販売もしています。
よろしければ、どうぞ。
通学団会
2月16日(水)1時間目に通学団会を行いました。予定では先週に実施することになっていましたが、学級閉鎖等で延期していた会です。来年度の団長や班長、副班長などを決めたり、集合場所や集合時刻などの確認をしました。この後、新1年生の家庭へ、集合場所や集合時刻を伝えます。新1年生の家庭へは、接触を控えるようにお手紙で郵便受け等に入れるようにすることにしています。

キャベツの収穫(3年生)
2月15日(火)午後、3年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で、育てているキャベツの収穫をしました。前回は、一つ収穫しましたが、今日はその残りです。収穫したキャベツは、明日、販売する予定です。大きく育ったキャベツを切るのに苦戦している子もいましたが、彦坂さんやママの会の皆さんに教えていただきながら収穫することができました。中国料理店「道」の大竹さんにも来ていただきました。大竹さんには、収穫したキャベツを使った料理をお願いしています。2月22日には、その料理の試食会を予定しています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございます。東愛知新聞の取材もありました。



民生児童委員さんとの情報交換会
2月10日(木)午前、磯辺校区の民生・児童委員さんとの情報交換会を行いました。コロナ禍で、全国的に地域の交流が減り、問題が深刻化することが心配されています。市内でも新型コロナウイルスの感染が広がっている中ですが、短時間で出席者を減らして開催しました。地域と学校とで協力していきたいと思います。ありがとうございます。
キャベツの収穫
2月9日(水)午後、3年生が総合的な学習で育てているキャベツの収穫をしました。キャベツの先生 彦坂さんに来ていただいて、収穫の仕方を教えていただきました。この日は、大きくなってそろそろ「はぜて」しまいそうなものが出てきたので、大きくなったものを一人ひとつ収穫しました。お家で回鍋肉にしてもらって食べるつもりという子が何人もいました。楽しみですね。次回は、2月15日に収穫する予定です。


通学団会の延期(新1年生向け)
2月9日(水)に予定していた通学団会は、学級閉鎖等の影響で2月16日(水)に延期をすることとしました。そのため、新通学班や集合時刻、集合場所が決まるのが予定よりも遅れることになります。新1年生のところに、それらをお知らせする手紙を届けることも遅くなります。3月になっても、手紙が届かない場合は、学校までご連絡ください。
なお、新1年生保護者宛にメールを送信しましたが、全員の方に登録していただいていませんので、周りの新1年生保護者の方に知らせていただけるとありがたいです。
なお、新1年生保護者宛にメールを送信しましたが、全員の方に登録していただいていませんので、周りの新1年生保護者の方に知らせていただけるとありがたいです。
九九の最終テスト
2月7日(月)から、2年生の「九九最終テスト」が始まりました。2年生は、九九の暗唱をがんばってきました。担任の先生から合格をもらった子たちは、校長先生の最終テストを受けます。今日は、その第一陣の子たちが最終テストに臨みました。緊張しながらも、指定された段の九九をすらすらと暗唱していました。よくがんばりました。
オンライン授業配信のテスト
2月4日(金)午後4から、学年によって時間帯を分けて実施しました。接続ができたでしょうか。2月8日(火)に第2回を予定しています。今回、接続できた方は2回目はテストしていただかなくて結構です。2月17日(木)の学校公開日は、この方法で実施します。よろしくお願いします。
2月の図書館
2月の図書館の様子です。節分にちなんだ図書の展示や今月の司文庫です。司文庫は英語のものと日本語のものを並べて展示しています。読み聞かせボランティアの方にもぜひ使っていただけたらと思います。図書室隣の準備室では、学校図書館司書の方が図書の整備作業をしていました。図書ボランティアの方にもご協力いただいています。ありがとうございます。



学校公開日オンライン授業配信テスト
給食集会
2月4日(金)授業の前に給食委員会企画の集会を行いました。集会といっても、校内テレビ放送を使ったものです。給食委員会が、事前に動画を撮って準備をしてきました。栄養レンジャーが、給食(食事)の大切さをクイズやインタビューを通じて呼びかけました。磯辺小の給食を調理している西部調理場の調理員さんのインタビューもありました。
磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。


磯辺小の4月からの給食は、新しくできる曙調理場から届けられます。
朝会
2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。

入学説明会
2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。

学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。
卒業する6年生に
1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。

学校公開オンライン授業配信のテスト
本日(1月28日)に、「学校公開日オンライン授業配信に関する配信テストについて」を配付します。これは、2月17日(木)に行うオンライン授業配信のためのものです。オンライン配信は、これまでにも学級や学年によって実施していますが、学年や学校で一斉に行うのは今回が初めてです。今回のテスト配信で不具合を把握し、今後のスムーズな活用にいかしていきたいと思います。ご協力をお願いします。
・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf
・学校公開オンライン配信テスト案内.pdf
ひまわりショップ
1月26日(水)昼放課にひまわり学級が、ひまわりショップを開きました。育てていた大根を午前中に収穫しました。とても立派な大根がたくさんできていました。運ぶのもなかなかたいへんなくらいでした。レジも4つ設けて、上手に袋詰めや会計ができました。2本100円で、完売しました。


学校の様子
1月26日(水)学校の様子です。音楽の授業は、感染リスクの高い歌唱やリコーダーはできないため、鑑賞や打楽器が中心になります。2年生のお世話しているモルモット「ルルちゃん」他、授業の様子です。



学校公開日について
本日(1月25日)、「学校行事の変更のご案内」を配付しました。
・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf
なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。
・★R3_学校行事の変更のご案内 R4.2(磯辺小).pdf
なお、2月2日(水)に予定の新1年生保護者対象「入学説明会」については、配付するものや集めるものなどがあり、この時期に必要な会ですから、予定通り実施とさせていただきます。ただし、新型コロナウイルス感染が拡大する中ですので、できる限り短時間での実施とします。
学校の様子
1月25日(火)再び学級閉鎖措置となった学級があり、ご心配をおかけしています。市内の小中学校で、感染が急拡大しています。磯辺小学校は、教育委員会や市保健給食課、豊橋市保健所に報告し、相談をして対応をしています。なんとか学びを止めずに教育活動を進めていきたいと思います。今後も感染や濃厚接触の児童が確認されることが心配されています。ご家庭での健康観察を引き続きよろしくお願いします。
学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
双方向でのオンライン授業

保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。
学校では、オンライン授業も進めています。ただ、子どもたちの発達段階(学年)によって、上手に操作できずに双方向でのオンライン授業が難しいこともあります。そのため、朝の健康観察や授業の様子(主に黒板や先生)の配信が主となる学年もあります。慣れるまでは、混乱もあるかと思いますが、よろしくお願いします。
双方向でのオンライン授業
保護者の方からのご厚意で貸していただきました。オゾン発生器で、空間の除菌・脱臭ができるとのこです。ありがとうございます。
学校の様子
1月24日(月)学級閉鎖措置の学級も復帰して、平常の学校生活になっています。ただ、豊橋市内での感染者が急増しており、油断ができない状況は続いています。感染レベル基準の合わせ、グループ学習や調理実習などの感染リスクの高い活動は中止しています。学校では、登校後の健康観察を入念にして、かぜ症状などの人数などを市の保健給食課へ報告をしています。ご家庭でも引き続き登校前の健康観察をよろしくお願いします。


国際学級の取り出し授業
国際学級の取り出し授業
学校の様子
1月21日(金)、明日22日(土)まで学級閉鎖措置となっている学級があって、ご心配をおかけしています。大寒を過ぎたばかりで、寒い日が続きますが、子どもたちは寒さに負けずにがんばっています。学校の中の様子を紹介します。体育や図工、算数などの授業の様子です。




学校の様子
1月18日(火)、新型コロナウイルス感染症のため、学級閉鎖措置となった学級があってご心配をおかけしています。感染力の強いウイルスですから、今後も拡大していく可能性もありますが、学校では授業を行っています。感染拡大防止のため、より強い制限をしており、計画していた校外学習や出前授業が延期や中止とせざるを得ません。そんな中でも、手洗いや消毒、換気の基本的な対策をとったうえで、やれることを実施していきたいと思います。
1年生は、風が強かったのでたいへんでしたが、嬉しそうに凧を揚げていました。3年生は、校内放送を使って、講師の先生(中国料理「道」の大竹さん)からキャベツを使った料理のお話をしていただきました。ありがとうございました。



1年生は、風が強かったのでたいへんでしたが、嬉しそうに凧を揚げていました。3年生は、校内放送を使って、講師の先生(中国料理「道」の大竹さん)からキャベツを使った料理のお話をしていただきました。ありがとうございました。
学級閉鎖措置について
1月17日(月)豊橋市教育委員会の報道発表です。
・新型コロナウイルス感染症対策のための小中学校等の臨時休業に係る対応について(1月17日15時現在)/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
・新型コロナウイルス感染症対策のための小中学校等の臨時休業に係る対応について(1月17日15時現在)/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
新型コロナウイルス感染症感染レベル引上げ
1月17日(月)県知事から「厳重警戒」での感染防止対策のメッセージが出されました。それに伴い、市の感染レベルの引上げをしますとの通知がありました。
「お知らせ(コロナ対応、オンライン授業・電話対応)」に文書PDFを掲載しましたので、ご覧ください。
「お知らせ(コロナ対応、オンライン授業・電話対応)」に文書PDFを掲載しましたので、ご覧ください。
セカンドステップ(低学年)
1月17日(月)1、2年生の学級で、セカンドステップのお話がありました。今回も、講師はかわいクリニックの河合先生です。今回はレッスン8「気持ちを予想する」です。相手の気持ちを「もし、~したら、~かもしれない」と予想することで、コミュニケーションが上手にできるようにというお話です。

百人一首大会(4年生)
1月17日(月)午前、4年生が百人一首大会を行いました。新型コロナの感染拡大を受けて、感染防止対策を強化し、枚数や時間を減らしての実施です。札を取っても、声を出すことができませんが、身振りで喜びを表現していました。4年2組が優勝しました。

歯の健康講座(5年生)
1月14日(金)午前、5年生の学級で市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」についての出前授業を行いました。例年は染め出しやブラッシング練習などがありますが、新型コロナ対策のために、マスクを外すことは極力減らした内容でした。子どもたちは、歯周病菌や歯垢の話を聞いて、歯磨きの大切さに改めて気づいたようでした。

雪の登校
1月14日(金)、天気予報のとおり、雪が舞う中での登校となりました。寒い中ですが、少し興奮気味でうれしそうな顔をしている子が多かったようです。新型コロナウイルスが、豊橋市内でも増加してきています。体調を崩さないように気をつけていきましょう。


ルルちゃんが帰ってきました
1月12日(水)冬休み中、獣医の先生のところに戻っていた「ルルちゃん」が、2年生のところへ帰ってきました。ケージの上部には、寒さ対策のヒーターも取り付けられているそうです。この一年、ルルちゃんのお世話をしながら、たくさんのことを勉強してきました。これからも大切にお世話をしてあげましょう。




百人一首の練習(4年生)
1月12日(水)、4年生の教室で百人一首の練習をしていました。来週17日に4年生でクラスマッチを計画しています。冬休み中に覚えてきた子もたくさんいます。上の句を聞くだけで、とれる子もいるようです。みんながんばってください。

学校の様子
1月12日(水)の教室の様子です。
4年生の英語学習では、担任とスクールアシスタントが一緒に指導をしています。
みどり(国際学級)教室で、日本語の勉強をしています。漢字の筆順やタブレットを使った学習をしています。



漢字の筆順を勉強しています。
4年生の英語学習では、担任とスクールアシスタントが一緒に指導をしています。
みどり(国際学級)教室で、日本語の勉強をしています。漢字の筆順やタブレットを使った学習をしています。
漢字の筆順を勉強しています。
読み聞かせ(ひまわり)
1月12日(水)授業の前に、読み聞かせボランティアの方がひまわり学級で読み聞かせをしてくださいました。声をかけてやり取りをしながらお話を聞かせてもらって、子どもたちもとても楽しそうにしていました。こうして、いろいろな方々にかかわっていただく機会があることは、子どもたちの成長に大きな意味があります。ありがとうございます。
がんばる卒業生
一斉下校
1月7日(金)、やや風が強かったですが一斉下校をしました。寒い日ですが、太陽が出ていたので、よかったです。始まったばかりですが、明日から連休です。冬休み中の生活リズムを平常のように整えていきましょう。むくろじの木はすっかり葉が落ちています。枝の先には、しっかりと実がついています。

カウンタ(since 2018.5.10)
1
8
2
2
6
7
7
2
リンク
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
連絡先
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |