豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩が静岡国際で45.74で走り抜けました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩が静岡国際陸上競技大会で400mを走りました。タイムレース決勝の3組で45.74の2位で、順調な滑り出しと思います。怪我なく、9月の世界陸上東京大会に向けてスタートを切ってくれたことをうれしく思います。みんなで応援して、吉津先輩に追い風を届けましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・5月11日から始まる大相撲5月場所は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。幕下は強豪揃いで1つ1つ勝ち星を重ねることがたいへんですが、けがなく元気な押し相撲を見せてくれることと期待しています。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
おいしい顔ってどんな顔? 16年目の「セカンドステップ」スタート
地域教育ボランティアさんが講師を務め、「アンガー・マネジメント」などを目的として、1,2年生児童を対象に行われる「セカンドステップ」の講座が、本年度もスタートしました。講師の方のお子様が1年生に入学したときからスタートした活動なので、本年度で16年目となります。校区で医院を開業されている講師の方が、休診日の月曜日に1,2年の7学級を、1クラス20分余りの講座を担任とともに行います。年間1学級当たり10回の講座が行われますので、そのご苦労を考えると、ただ、ただ頭が下がる思いでいっぱいです。セカンドステップに向けての事前学習で、子どもたちはどんな感情があるか、考えてきました。
初回となった今日の講座では、3人の表情を写真で見て、彼らの感情を読み取る活動を行いました。「楽しい」「悲しい」「怒り」の3つの感情を推測するとともに、それが表情にどう表れているかについて、共通理解を図ります。子どもたちも周囲の子どもたちと表情を確認しながら、前のめりで学習に取り組んでいました。子どもたちが、思いのままに、表情豊かに感情を表現できるこの講座の雰囲気が本当に素敵だと、いつもそう思います。
我らの誇り「むくろじ活動」、我らのアイドル「むくろじ3きょうだい」 児童集会
今年度から日課の変更に伴い、これまで始業前に行っていた朝会(集会)は、木曜日の給食後に行うことにしています。9日には、運営委員が主催する児童集会を開催しました。1年生にも紹介する意味もこめて、子どもが自主的に企画、運営するボランティア活動「むくろじ活動」についてプレゼンが行われました。むくろじ活動は、主に3つの企画で、発案者の子どもが参加者を募集します。「奉仕活動」「ミニ先生」「レク企画」です。ここで鍛えた企画力、運営力は、委員会活動、学年レク、ふれあいタイム(学級内の交流レク)、ペア遊び(異学年交流レク)などさまざまな場面で活かされています。本当にすごい活動で、保護者の方々にもいつか公開できるといいと思っています。
そして、我らがアイドル、むくろう、むく葉、むく実の登場です。キャラクター自体は、5年以上前から存在していましたが、着ぐるみについては、昨年度の6年生の発案で、子供たちが手づくりしたものです。かわいくないですか。ゆるキャラグランプリに出てみようかと密かに企んでいます。打倒、トヨッキー、オカザエモン!
キャベツはつづくよ、どこまでも! 給食「うどん」「キャベツ」登場の日
給食委員さんは、毎日当番が掲示板に「今日のメニュー」と「栄養素表」を記入してくれます。また、お昼の放送でも今日のメニューは紹介してくれます。そんな給食委員会の取り組みから、私自身も料理や食材について豆知識を獲得させていただいています。給食委員会の活動を、本当にありがたく思います。
給食メニューのうち週1回は、ごはんに代わるものとして、パン、ソフトめん、うどんなどが提供されるそうです。今日は、本年度初のうどんの日となりました。カリカリさかなフライを思わずむくろうさんと一緒に、おかわりしてしまいました。
そんな初めてのうどんの日であったので、子どもたちの感想を聞きに、各クラスを回ったところ、とっても好評でした。この日の「うどん」は、なんと、ぜいたくにも、愛知産の小麦粉100%だそうです。なかなか食べられるものではありません。そんな贅沢なうどんのおいしさがわかるのか、子どもたちの笑顔もはじけています。
3年生にとっては、この日のメインデッシュは、白玉うどんよりも、キャベツであったかもしれません。前日に、校区探検に行って、キャベツ農家の方と出会い、話を聞いて、「キャベツ愛」がとても深まったようです。配膳台の隣に、前日にいただいたキャベツを並べてみました。その翌日に、ゆで野菜として、キャベツオンリーがどーんと出るところに、運命を感じます。どのクラスもおかわりの列ができ、キャベツはほぼ完食です。3年生の子どもたちとキャベツとのご縁は、この1年ずっと続きそうな予感がしています。3年生のいそべ学習(総合)「キャベつづ」のストーリーを楽しみにしていただくとともに、ぜひ応援してください。この1年の学習を通して、磯辺校区の知育教育力のすごさをともに共有していただければ、幸いです。ぜひ、期待してください。
みぃ~たぁ~なぁ~! 4年理科百葉箱の観察
1年生がアサガオのタネまきするのを外で待っていると、百葉箱のまわりに人だかりが見えました。「ついに開けてはいけない扉を開けてしまった」、そんなドキドキ感のある瞬間でした。夜に理科室の人体模型を見るぐらいのインパクトがあるのかもしれません。子どもたちの心にこの場面が深く刻まれるように、百葉箱の中に鳩でも入れて、サプライズを演出しておけばよかったかもと、ちょっと後悔しています。中の温度計が壊れてしまっていたことは、反省しています。来年は、「やあ」ぐらいの紙を仕込んでおこうかと企んでいます。いつでも、どこでも、子どもたちの好奇心旺盛な姿と笑顔は素敵だとあらためて感じています。
大きく育て、アサガオとともに! 1年生活科アサガオの種まき
1年生が生活科でアサガオの種まきを行いました。真新しい育成鉢をもらい、とってもうれしそうな様子でした。新しい自分だけの教具をもらうワクワク感は、楽しい学びを演出してくれます。保護者の方にご負担いただいていることに感謝するとともに、その期待に応えられるような楽しい授業づくりに努めてまいります。
いよいよ外に出て、タネをまきます。土に元肥を入れてしっかり混ぜて、鉢に土を入れます。少しもこぼさないように、慎重に土を入れる姿に、子供たちのアサガオに対する熱い思いを感じました。土の量は多めなので、こぼれてしまうのは仕方ないのですが、こぼれた土を悔しそうに見つめる姿がとっても素敵です。教室で習った通り、5つの穴をあけ、ひと穴にひと粒ずつタネを入れ、やさしく土をかけます。仕上げは、みんなが「ジョウロ君」とよぶ水差しで、思いを込めて水をかけます。
種まきをした鉢を運びます。大きく見える鉢が、心身の成長とともに小さく感じられる日がすぐ訪れてしまうのだと、しみじみしながら子供たちを眺めます。アサガオに負けないぐらい大きく成長を遂げる1年生の成長過程を保護者の皆さんとともに見守り続けるとができればと願っています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |