学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

お目が高い! 1年あんず収穫

遊具にある校庭にあるアンズの木に黄色い実がつき、雨が降るたびにたくさんの実が落ちています。その校庭で遊んだり、授業を行ったりすることが多い1年生が、「実をジャムにしていいですか。」と聞いてきました。「できたジャムを、校長先生にも分けてくれるならいいですよ。」とお答えしました。6年生の卒業式を桜の木に代わって彩ってくれたアンズの木が、今度は1年生の学びと思い出づくりを演出してくれます。ここに3本のアンズの木を植えてくれた先人に感謝します。

雨の翌日に1年生がアンズの実を拾ったところ、目算ですが、2、3キロほど収穫できました。1年生に先んじて、実を集め、私も奥様にお願いして500グラムの実を使ってジャムを作りましたが,2ビンほどのジャムができたので、この量で十分楽しめそうです。優しい1年生は、「校長先生にもたくさんあげるね。」と声をかけてくれました。いい子供達で感動してしまいます。

栄養教諭さんが給食センターから帰ってきたところに、1年生が集まって「作り方を教えてください。」とお願いしていました。すばらしい学びとなりそうです。

失われた時を求めて 6年サツマイモ栽培体験

6年生が、コロナ禍で2年時にできなかったサツマイモの栽培にチャレンジしています。ここでもママの会にサポートをいただきます。雨のため、日程が2回ほど変更になりましたが、何とか調整いただき、お越しいただき、心より感謝しています。

30分ほどで、畑に200本ほどの苗を植えることができました。さすが6年生です。やしの実FMのハデハデカーも見守ってくれています。小学生CMコンテストのチラシを持ってきて下さいました。こちらもぜひ、チャレンジしてみてください。

最後はきちんとお礼をお伝えして、終了しました。おいもを作ることが主目的でなく、作ったおいもをおいしく食べることが主目的であることを言わずともよく理解できている子どもたちです。ママの会の全面的な協力を得て、おいしい思いをみんなで実現しましょう。

What do you want for your birthday?  5年英語

今日のテーマは、When is your birthday?から始まる夢の世界です。私も若いころは、birthdayをワクワクして迎えたものでした。英語の授業のすてきなところは、夢のある内容で会話練習ができることだと思っています。最近は誕生日すら忘れさられることの多い私にとっては、What do you want for your birthday?と聞いてくれる人がいるだけで、うらやましい限りです。楽しそうな子どもたちの姿を見ると、英語の授業をやってみたくなります。すてきな子どもたちです。さみしくなったら、話しに来ますね。いつか、多分。それではまた、おたよりします。

 

お先に、ピーマン! 2年野菜栽培

2年生の野菜の苗は、日に日に大きくなっています。特に、キュウリの葉は大きく育ち、丈夫な苗をいただいてよかったと安堵しています。今のところ、どの苗も順調に育ってくれています。今日はお休みの子も、リモートで観察記録を書いています。すごい時代だと、改めて思います。

驚いたことに、ピーマンは最初の実をつけました。早いです。それに比べて、オクラはゆっくりと成長しています。野菜の成長にも人間味を感じたりします。オクラは大器晩成型です。私は、何型なのでしょうか?花開く時がいつか来ると思い続けて、もう半世紀が過ぎました。

正しいおはしの持ち方で! 5月31日(金)の給食

本日5月31日(金)の給食は、いわしのしょうが煮、肉だんごとやさいのうま煮、ごはんなどでした。お味は、うま煮だけに、「うまいに~」でした。いわしのしょうが煮は人気があり、どのクラスでも残食ゼロでした。

 3年生の教室を訪ねてみると、「正しくおはしを使っています。」と声をかけてくれた子がおり、とても感動しました。心なしか、3年生全体がお上品に感じられます。各家庭でも、「はし名人になろう」の授業について話題にしていただけたことに感謝しています。食材、調理してくださる方などに感謝しながら、マナーよく食べることができている3年生は、とっても立派です。

子どもたち一人一人が適量を考えて、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれています。いわしのしょうが煮は「たれ」も人気で、追い「だれ」を求める列ができていました。