学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

やっぱりいそべ!100人超えても、だいじょうぶ! ちいきカフェたけのこオープン

梅雨入りして間もなくで、天気が新派うされましたが、今日もよい天気の下で、「ちいきカフェたけのこ」が開催されました。南校舎の改修工事では、大型クレーンで中校舎を越えて、南校舎の設備を設置する工事が行われていました。

今日も8人の児童がボランティアに参加してくれました。この春から4回目の参加になる児童もおり、ゲームブース設置やテント設営なども手慣れた感じで、準備をすすめてくれました。頼りになる子どもたちです。

今日は100人を超える方々にお越しいただきました、食堂も大賑わいだったようです。夏になり、今日からかき氷がお目見えしました。

13時を過ぎた、ボランティアの子どもたちもおいしくカレーをいただくことができました。食事中、なぞかけを求められたので、今日は英語バージョンを披露しましたが、滑ってしまいました。

カレーとかけて、夏ととく、その心は、どちらもhot(ほっと)でしょう。

失意の中で、カレーを食べ終えて、外に出ると、子どもたちの兄弟姉妹やお父さん、お母さんの方々が、片付け作業をすすめてくださっていました。本当にありがとうございました。ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)は、次回は7月27日(土)の開催となります。「いそべフェスタ」が、15時ころからの開催を予定していますので、磯辺校区の縁日のはしごも可能です。7月もみなさんのお越しをお待ちしています。

すてきな出会い2連発! 5年英語「これが自慢の子どもたち」

他の小学校で英語の授業を担当する英語の先生が、5時間目に「磯辺小の英語の授業の様子を見学したい」という予定が入ったので、南陽中から戻ってきまて、英語の授業の様子を見学させていただきました。私も数年前までは英語の英語の授業を担当していたので、多くの授業を行ったり、参観したりしてきましたが、磯辺小の子どもたちの英語のコミュニケーション力はとってもいい感じだと思っています。これも磯辺小の自慢の一つです。

授業を終えて、子どもたちが今日もがんばってくれていたので、校長室でその満足感に慕っていると、見学された先生が校長室を訪ねてこられました。「お久しぶりです、」と言われるので、旧姓をお聞きしたら、30年ほど前の中学校の教え子でした。JALに入社し、英語力を生かして国内外の空港でで勤務されたあと、今は豊橋に戻ってきて、小学校で英語の授業を行ってくれているそうです、南陽中40周年記念行事を途中で退出して、戻ってきたところに、こんなご縁が待ていいるのですから、私の直感的な判断力と決断力もたいしたものだと自画自賛しています。偶然のすてきな出会いが続き、またまた元気をもらうことができました。こんな出会いをくれた、自慢できる英語の授業をがんばってくれている5年生の子どもたちに感謝しています。

 

今日もすてきな出会いに恵まれました。 南陽中創立40周年記念行事

6月21日(金)の午後に開催された「南陽中学校創立40周年記念講演会」に行ってまいりました。校舎に入ると、この3月に磯辺小を卒業した中1の生徒2名に廊下で偶然出会い、元気そうな2人とあいさつをかわし、とてもハッピーな気分を味わえました。

講演会の最初にあいさつされた南陽中の同窓会長は、南陽中の1期生で、私の高校時代の部活の1つ下の後輩でしたので、この偶然の出会いからも南陽校区に深いご縁を感じるとともに、同窓会長から南陽中への熱い思いをお聞きし、とても感動しました。

引き続き、和太鼓部の演奏を2曲お聞きすることができました。のびのびとした、かっこいい演舞を見て、これも感動しました、残念ながら講演会はお聴きせず、ここまでで小学校に戻ることとなり、短い滞在となってしまいましたが、いくつかのすてきな出会いからすごく刺激をいただきました。南陽中創立40周年おめでとうございます。

これが青春の味ってやつですか…。 1年あんずジャムづくり最終回

待ちに待った、あんずジャムを味わう瞬間が来ました。「すっぱい。でも、甘くておいしい。」こんな声と、笑顔が広がりました。「1年生のみなさん。これが青春の味ってものです。」これから、1年生の子どもたちは、甘酸っぱい経験をたくさんしながら、人の心の痛みがわかる、心温かいすてきな大人になってくれることと願っています。

今日はあんずジャムを味わう様子を、中日新聞、東日新聞、豊橋市の広報広聴課の皆さんが取材をしてくれました。すごいドラマを作ってくれてありがとうございました。とっても楽しかったです。