学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

秋の実りをたくさんいただきました。 1年生活科どんぐり拾い

雨で延期が続いていた1年生の「どんぐり拾い」を行うことができました。今日は南陽中の生徒は、合唱コンクールで不在であったため、静かな中学校でした。1年生の子どもたちの姿や声が、授業の妨げになって迷惑をかけてしまうこともないので、かえってよかったのかもしれません。本当は、南陽中に勤務しているALTのアーニー先生にあいさつをしてもらおうとも思いましたが…。楽しみは次の機会にとっておきます。

南陽中はカシの木がたくさん植えられており、どんぐりをたくさん拾うことができました。どんぐりを拾う中学生やクマさんもいないので、磯辺小の1年生の独占できました。中には帽子がついたプレミアどんぐりも見つけることができた子もいたようでした。どんぐりを使ってどんな作品を作るのか、これからが楽しみです。1年生は、さらに遠出をして、緑地公園で作品作りの材料を拾いに行くそうです。みんなたくましくなりました。

検食で子どもたちを守ります! 1年給食 ハヤシシチュー

今日の給食は、ミルクロール、オムレツ、ハムと野菜のソテー、ハヤシシチュー、牛乳でした。

 給食の様子を見ていると1年生の子どもから、「校長先生はいつ給食を食べてるの?」と聞かれたので、「4時間目に食べます。」と答えると「ずるいなあ。」という声が聞かれたので、続けて「給食に問題がないか、みんなが食べる前に検食するのも校長先生のお仕事です。」と伝えました。「検食は、悪い言葉で言い換えると、毒味のようなものかな?」と続けると、「何かあったら校長先生、かわいそう。」とつぶやいてくれました。その優しさをいただいただけで、おなか一杯、これからも命がけで検食をしたいと思いました。実際は、検食に命がけでするような危険はないのですが…。今日も、子どもたちのつぶやきにキュンとしてしまいました。

 

仕上がり上々! みなとシティマラソンまであと5日!

磯辺小コミュニティ・スクールのチャレンジ企画の「みなとシティマラソン(2km)」に向けてのランニング教室は、雨のために思うようにはなりませんが、10月28日(月)は、保護者の方々のご協力いただき、授業後に新装なった200mトラックを使って、力試しを行うことができました。200mを思い切り走る経験は、特に1~3年生の子どもたちにとっては、新鮮であったようです。

明日は、豊橋市陸上競技場で先週に引き続き試走を行う予定です。子どもたちが自分の眠っていた能力を知り、実力をどんどん伸ばしていく姿をとてもかっこよく感じています。本番がより一層楽しみになってきました。

 

今日もママのお世話になりました。 2年4チーム校外学習

2年生は、4チームに分かれて、校区のお店で校外学習を行いました。子どもたちの興味、関心にこたえながら。4か所の校外学習が同時刻でできるのは、「ママの会」のサポートのおかげです。一番遠いレストランは、徒歩で25分ほどの距離がありますが、今日も常日頃から様々な教育活動をサポートしていただいているボランティアさんに引率をサポートしていただけるので、安全・安心です。

6年生の「いもほり」が雨のために延期となったため、これ幸いに、私も1チームについていくことができました。「推し活」「インスタ映え」を求めて、東京などからもお客さんが訪れるお店の人気の秘密を子どもたちと学ぶことができました。また、磯辺校区の魅力に触れることができて大満足です。お忙し中でありながらも、子どもたちの学びの場を提供いただいたお店の方々、そしていつものお世話になっている「ママの会」の皆様、本当にありがとうございました。

雨の日は渡り廊下で。 ボランティア委員会アルミ缶回収

今日は登校時刻ほどから小雨が降り出してしまいました。毎週火曜日に行われているボランティア委員会のアルミ缶回収は、雨の日バージョンで2回渡り廊下で行われました。雨の日にも関わらず、今日も多くの子どもたちや教職員が協力してくれました。こうした協力が、ボランティア委員のやる気につながっています。ありがとうございます。