学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

学習発表会へのご協力、大きな拍手をありがとうございました。

多くの保護者、地域の方々に、学習発表会へ足を運んでいただき、本当にありがとうございます。どの学年も最高のできであったように思います。これまでも練習、経験を重ねるたびに、自分たちのベストを見せてきてくれた子どもたちでしたが、これまで以上の歌声、演技を見ることができました。「家族の方が見に来てくれる」というやりがいは、どんな練習や声かけよりも勝るものと感じました。
とにかく今日は寒い日となりました。外は風も強く、体感気温はさらに寒かったことと思います。そんななか、多くの方々に足を運んでいただき、子どもたちに熱いエールを届けてくださったことに心より感謝申し上げます。
寒空の中、観覧席の入れ替わりにご協力いただき、ありがとうございました。スムーズな入退場をサポートしていただいたPTA役員の方々にも心より感謝申し上げます。

「エールのまち」のふさわしい、たくさんの「エール」を子どもたちに届けてくださり、本当にありがとうございました。

観覧席のご案内 3年体育館練習とともに

明日の学習発表会に、保護者の皆様、地域の皆様をお迎えするにあたって、観覧席から子どもたちの演技・発表がどのように見えるかを、3年生の体育館練習で確認しました。観覧席は、左右に設けられた来賓席、敬老席のほかに、一般席として前方からフロア席、椅子席、立見席とレイアウトしました。子どもがどこで演技するかを確認していただき、それぞれのご家庭にとってできるだけベストな観覧場所でお子様の活躍する姿をご覧いただければと願っております。なお、明日は予想最高気温でも12℃と、冷える1日となりそうです。外で入場をお待ちいただく時間もありますので、温か服装でお越しください。
フロア席からの景色はこのようです。床に座って撮影しています。正面、左右のひな壇は下のように見えます。床からの寒さにより、体の芯まで冷えて、神田川状態です。温かい敷物を用意するとよいと思います。



椅子席の3列目に座って見える景色は以下のようです。三脚を立てる場合は目の高さより下で、三脚、機材が体の幅から出ないようにお願いします。

立見席からはこのように全体が見えます。校内発表会で、ネット販売用に撮影していたプロの写真屋さんはこの位置から撮影していました。機材がそろえばここからでも十分撮影できます。左右のひな壇の下は、前方椅子席の方の頭が映り込むかもしれません。

ステージ上からは、観覧席はこのように見えます。磯辺小の子どもたちは、私同様、ゲストが多ければ多いほど燃えるタイプが多いです。

入場までは、プール横で列に並んでお待ちください。

今日も3年生は元気に本番直前の練習に励んでいました。
がんばる子どもたちの姿をぜひご覧ください。

2年 体育館練習 舞台横の歌声もすごい

2年生の体育館を参観しました。校内発表会では、ステージ上で元気よく演じる子どもたちに注目が集まっていましたが、実は、2年生はステージ上だけでなく、ステージ横で出番を待機する子どもたちの歌声がすごいのです。「劇を盛り上げよう」という熱い思いがビシビシ伝わってきて、瞳を閉じて歌声を聴くだけでも感動します。まさに、93人の平井堅がいるかのようです。仲間への思いやりがいっぱいの2年生も、磯辺小の自慢です。
体いっぱい使って表現できることが2年生の長所のひとつです。

舞台そでからの劇を盛り上げる歌声は秀逸です。ぜひ、耳を傾けてください。

2年生は、各段の歌を練習しながら、九九のかけ算もしっかりマスターしています。
「にく ジューシー」「さざん かのやど」「ろっく んろーる」「ひちさん わけ」

フィナーレも体揺らして、全力の歌声で、感動を伝えます。

1年 体育館練習 116人のパワー

2時間目の1年生の体育館練習がありました。1年生は6学年で唯一の4クラスで、人数も116人で一番多い学年です。全力で、元気いっぱいにがんばる1年生の迫力に圧倒されます。1年生の姿を見ると「1年生になったら 友達100人できるかな」の歌を思い出します。「100人で食べたいな でっかいでっかいおにぎりを」このように園児が歌いながら思い描く夢を、116人で叶えてくれているような、そんな感じを受けます。116人で奏でる歌声、パワーは1年生の一番の長所と思います。そんな長所を生かした演技を見せてくれている磯辺小の1年生を、誇りに思います。
「りっちゃんサラダに入れてくれと!」いろんな食材が、自ら、あるいは、連れられて、やってきます。

油、しお、酢はアメリカからやってきました。We are オイル、ソルト、ビネガー.

劇でもお母さんを元気にさせた「りっちゃんサラダ」を各家庭でもチャレンジしてもらえればと思います。親子でオリジナルの「かくし味」を見つけていただければと願います。1番の「かくし味」は愛情と言われますが、我がではスーパーの…。

体を揺らして全力で歌う116人の姿は、見ている人を乾燥させます。

校内発表会で、よりたくましく成長を遂げました

学習発表会の各学年の演目を、子どもたちが参観する機会として「校内発表会」を行いました。会の冒頭でもお話しさせてもらいましたが、学習発表会に向けてみんなで健康に気をつけ、感染症拡大予防に努めてくれたおかげで、今日は全校で体育館に入って校内発表愛ができたことに、感謝の気持ちを伝えました。「6年生を健康で修学旅行に送り出そう」に続く、ご家族の方々を含めて、感染症等の拡大予防へのご協力に、心より感謝申し上げます。
11月18日(土)の本番まであと3日となりました。校内発表会で緊張しながらも演じきった今日の経験は、本番でよりよい発を表するための糧となったことと思います。残り3日間、子どもたちがベストな体調で演技・発表に向かうことができるよう、引き続き、残り3日間、子どもたちの健康にご配慮いただくよう、お願い申し上げます。
11月18日(土)も、発表順は5年、1年、2年、3年、4年、6年です。参観者は発表ごとに入れ替えとなります。お子様の立ち位置を確認して、参観される位置をお決めいただければと思います。
5年 世界でいちばんやかましい音~すてきなサプライズ~

1年 音読劇 サラダで元気

2年 劇 クック島のぼうけん

3年 音楽劇・群読 サンシャインアドベンチャーへGO!

4年 音読劇 ごんぎつね

6年 「総合的な学習の時間」の発表 I love 磯辺

6年体育館練習 ステージは熱く フロアは底冷え

明日は、学習発表会の校内発表です。各家庭のご協力もあり、各クラスの欠席者も平常時と同様の数に落ち着き、明日は全校で各学年の発表を見ることができそうです。その前日練習を参観しましたが、6年生はさすがです。10月27日(金)の「創立150周年記念式典」から、わずか3週間ばかりで、別のものをきちんと仕上げてくれました。明日の発表で1~5年生の子どもたちは大いに刺激を受け、6年生に追いつけ、追い越せとがんばってくれることと思います。よい伝統が残る、よいサイクルを磯辺小学校に残してくれた6年生に感謝しています。
熱いステージに比べ、参観者が座るフロアは底冷えします。明日の校内発表も、本日同様に、冷たく感じるフロアに座ることになりますので、温かい服装でくるように準備をお願いします。楽しい1日になるとよいと思います。
4年生から学んだ、磯辺校区、豊橋の歴史を劇で熱く伝えます。


「むくろじ活動」「体験学習」現在の磯辺小の教育活動も劇仕立てで発表します。

このあと、アレが登場し、奇跡を起こします。144年前の先人の思いが届きます。

フィナーレもばっちりです。あとは、健康で本番を迎えるのみです。

冬のアルミ缶回収 ボランティア委員会

昨日、お昼の放送でも児童にお知らせした、ボランティア委員会による「アルミ缶回収」を朝の登校時間に行いました。今週に入って、最低気温が10℃を下回るようになり、寒さを感じながらの活動となりました。アルミ缶回収は、夏は暑さとにおいを感じながら、冬は寒さに耐えながらの活動であるので、短い時間であっても、たいへんな活動となります。子どもたちにとっては、届けてくれるアルミ缶がやりがいと元気の源になりますので、今後も各家庭のご協力をお願いします。
多くの子ども、家庭にに協力してもらいました。ありがとうございます。



アルミ缶を持ってきた子は、委員会の企画での「アルミカン回収ポイントカード」にしるしをもらえます。

アルミ缶を回収する子どもたちの服装も冬モードになってきました。手袋をつけてくる子もちらほらと見かけます。

9月末のPTA資源回収から、地道に回収を続け、トン袋に半分ほどたまってきました。

4年 ごんぎつね 体育館練習再び

5時間目の4年道徳の感動的な授業の余韻に浸っていると体育館から「ごんぎつね」の歌声が聞こえてきました。すっかり4年児童の子どもたちのファンになってしまい、再び体育館練習を見に行きました。土日の休みがあったためか、「歌声」も「せりふ回し」もよりパワーアップしてました。土曜日の本番まで、このパワーを維持してもらえるよう、願うばかりです。
ごんも、兵十も場面ごとに、演じる児童が変わりますが、どの役者も実にすばらしい、ステージに上がる児童も、場面ごとに児童が入れ替わるけれど、どの場面もすばらしい。4年生の子どもたちのパワーに圧倒されて、1日が終わりました。よい1日でした。




4年道徳 美しいもの(「花さき山」より)

本日は、5時間目に4年道徳の研究授業が行われました。今日のテーマに迫るために、授業の冒頭で担任が、「美しいものといえば」と子どもたちに問いかけます。子どもたちは「雲一つない青空」「木と太陽」「夕焼け空」「自然」「にじが空にうかんだとき」「お月見」と答えます。子どもたちの感性のすばらしいところは、一つ一つの答えに、「そうそう」「なるほど」と共感的に受け止め、授業を通して「美しいもの」を共有していくところです。今日の授業の読み物は「花さき山」で、これを数枚の絵とともに朗読します。「花さき山」は、3年国語の「モチモチの木」と同じ作者で、朗読で簡単に理解できる内容ではありません。しかし、ボランティアによる「読み聞かせ」や「なんでもポケット」で本に慣れ親しんでいる磯辺小の子どもたちには、この物語がスポンジが水を吸うがごとく入っていく様子でした。これが磯辺小の実力と感じました。「花さき山」から読み取れた「美しいものは?」の問いかけに、全員が起立して、順番に答えて着席します。すごい授業が行われていると感動しました。この子どもたちと同じ景色を見てみたいと、早速、外に出て景色を探してみました。すてきな感性をもつ子どもたちと出会えて、幸せです。
「目に見えるもの」「目に見えないもの」感性豊かな子どもたちと「美しいもの」を共有し、すがすがしい気持になりました。


「やさしさ」「思いやり」「気づかい」目に見えない心にある美しさ


「青空」「木と太陽」「夕日」子どもたちの思い浮かべた美しい景色は、日常にありました。


激レア広報を聞きました。放送委員会録音「秋の火災予防運動」

本日、11時ころたまたま外にいたところ、磯辺小学校の放送委員会の児童が録音してくれた「秋の火災予防運動」の広報放送で、火災予防を呼びかける放送が流れてきました。(10月27日の「学校ブログ」を参照してください。)直接、放送を聴くことができる機会は中々ないと聞いていたので、週の初めによいことがありました。広報放送もはきはきと元気よい声が、立派に聞こえました。11月15日(水)までの、火災予防運動中はこれからもチャンスがあるかもしれませんので、少しだけ気にかけて、外から流れてくる放送を気にかけてくれればと思います。ちなみに2023年の火災予防のの統一標語は『火を消して 不安を消して つなぐ未来』です。
放送委員は、今日もがんばっています。今日のお昼の放送では、明日(11/14)にボランティア委員会が行います「アルミ缶回収(朝登校時)」のお知らせをしていました。放送委員会、ボランティア委員会、そして今日の給食メニュー(なめこ汁、鶏肉のざっくりフライ)を紹介してくれた給食委員会の皆さん、いつもありがとうございます。明日の給食はカレーです。明日も華麗な1日になりますように!

そうだ!南栄支店に行こう!

本日、11月13日(月)から11月24日(金)まで、豊橋信用金庫南栄支店で、磯辺小の図工等の作品展が行われています。展示されている作品は、11月4日(土)、5日(日)に行われた南陽地区市民館まつりと同じです。南栄支店の窓口が空いている平日の9時~15時の窓口が空いている時間で、児童が行くことは通常なら難しいですが、今回は作品が展示されている期間に2回チャンスがあります。11月20日(月)の学習発表会の代休日と11月24日(金)の県民の日学校ホリデーは、磯辺小学校はお休みですので、堂々と昼間から南栄支店に行くことができます。早くいけば、置いてある風船がいただけるかもしれません。都合がつきましたら、南栄支店にお立ちよりください。


インターナショナルフェスティバル 16時まで

本日、まちなか広場で開催されているインターナショナルフェスティバルに行って来ました。焼き小籠包とチュロスを食べました。ホットクは見つけられなかったので、ほっとくこととしました。本日、16時までの開催です。
big

そうだ!図書館へ行こう!

夏休みの応募作品にありました「第9回豊橋っ子調べ学習コンクール」の作品展示が、豊橋市中央図書館で行われいます。11月11日(土)及び12日(日)の2日間だけの展示です。磯辺小では、5年生の児童作品「職人の魂と技が日本一!豊橋筆」が入選し、展示されています。どこでも活躍磯辺っ子です。
また、まちなか図書館のある「豊橋市まちなか広場」では、明日11月12日(日)10:00~16:00に、「とよはしインターナショナルフェスティバル」が開催されます。「ワールドステージ&グルメ」のような垂涎のイベントもありますので、興味のある方はぜひお出かけください、お勧めは、どうしてもほっとけない、韓国グルメ「ホットク」です。

また、本日表彰式が行われましたが、のんほいパーク内の豊橋市自然史博物館では「第19回自然史博物館自由研究展」が開催されています。磯辺小では、6年生の作品「哺乳類の足の構造を知ろう!」が入選し、展示されています。先日もご紹介しましたが、11月は「とよはしかがく月間」で、豊橋市視聴覚センターに「理科スケッチ(各校代表作品)」「小柴記念賞応募作品」「サイエンスアイデア作品」が展示されています。自然史博物館、視聴覚センターともに、11月26日(日)まで、展示されていますので、都合が合いましたら、お出かけ計画に盛り込んでいただけばと思います。

南校舎掲示板より

あなた変わりはないですか 日ごと寒さがつのります
見てはもらえぬお知らせを 寒さこらえて書いてます。
急に冬の寒さが訪れました。お体にお気を付けください。
いよいよ11月18日(土)は「学習発表会」です。体調万全で当日を迎えることができるよう、お子様の健康について、これまで同様のご配慮をお願いします。

4年 ごんぎつね 体育館練習

6時間目に行われていた4年生の体育館練習を参観しました。教室から聞こえてくる歌声に「うまいなあ」とは感じていたけれど、全員による生の歌声は、迫力もあり、響きも十分で、とってもうまく感じました。何も飲んでいないけれど、今なら、CMのタモリさん以上の「うまいねえ」が言えそうな気がします。4年生は国語の授業で習った「ごんぎつね」を音楽劇で発表します。劇中歌は3曲、最後にその1曲をフルコーラスで聞かせてくれます。可能ならば、動画で歌声が残しておくと、子どもたちのがんばりが、より鮮明に残してもらえるのではないかと思います。ビデオの中に、将来の秋川雅史や田中彩子を見出せるかもしれません。4年の先生方は「君達ならもっとできると思います」と、子どもたちとさらなる向上を望んでいるようです。11月18日(土)は、すげえ歌声が聞けそうです。懸念材料は、かぜでのどの調子を崩すことだけです。残り1週間、お子様ののどのケアにご協力ください。
この歌声が、セリフがお届けできないのが、とても残念です。




6年 学習発表会 通し練習

6年生はみんなの力で一つの劇を作り上げます。内容は創立150周年にちなんで、主に4年生から積み上げてきた郷土学習で学んだことを盛り込んだものとなっています。照明や音響などの裏方の仕事も子どもたちが交代で務めます。とにかく展開が早いので、写真撮影を予定されている保護者の皆様は、おおよその出番を事前にお子様に聞いておくとよいと思います。メーテルリンクの「青い鳥」の現代版のようなイメージをもってきます。最後に登場するのは「青い鳥」ではなく、今年の流行語のような「アレ」です。おおよそ予想はつくと思いますが、知ってしまうと緊張すると思いますので「アレ」としておきます。フィナーレは合唱曲「翼をください」です。11月18日(土)をお楽しみにしてください。磯辺小6年は、学習発表会でも「アレ」をめざします。
ストーリーを写真を参考に想像してください。「アレ」はシークレットとします。










1年 サラダで元気 体育館に全員集合

今日は、タイミングよく2日連続で1年生の学習発表会の練習を見ることができました。役者ぞろいで感動しました。11月18日(土)のごちそうの「りっちゃんサラダ」はぜひ、ごほうびとして「大盛り」にしていただければと思います。未来の上白石萌歌や井上芳雄をたくさんステージ上に見つけました。こんなに堂々と発表できるのも、ご家族の方々が音読の宿題で、子どもたちを鍛えてくださったおかげと感謝しています。
全員集合の写真も見ていただくと、ステージの横にアルミのひな壇があることがわかります。ステージ向かって左側を3組、2組、右側を4組、1組が使用します。写真、ビデオ等を撮影する予定の皆様、お子様が使用する側にお座りしていただくのがよいかと思います。ステージ上には1,2組、3,4組と2クラスが入れ替わりで上がりますので、その位置も事前にお子様に聞いておいていただければ幸いです。

将来のミュージカルスター候補がたくさん育っています。


月1回の委員会の日

昨日は、月1回の委員会の日でした。委員会活動は、毎日行われているあいさつチェック、昼の放送、給食献立紹介など、常時活動も多くます。月1回の委員会の日には、常時活動の確認に加えて、集会やキャンペーン活動の立案を行っています。
運営委員は、12月7日(木)に予定している児童集会で行うクイズの準備をしていまた。「むくはさんの好きな食べ物はなんでしょう?」集会でわかる答えをお楽しみに。


美化委員会は、掃除で出すゴミの出し方について、よい例、悪い例を示して、マナー向上をめざすために、ビデオ撮影していました。ごみを用務員さんに気持ちよく受け取ってもらいためのアイデアです。そこに気づくことができるのが、磯辺っ子です。すごいと思います。

ボランティア委員会は、場所がわからなくて、一時的に預かっていたアルミ缶の片づけをしていました。教室では、アルミ缶とベルマークの回収を促進するため、強化策を練ってくれていました。牛乳石鹸はよい石鹸ですが、ベルマーク活動を停止してしまったのは残念です。今後とも、ベルマーク、アルミ缶回収にご協力をお願いします。



1年 りっちゃんのサラダ 体育館練習

やっと1年生の学習発表会の練習を見るチャンスができました。1年生は国語で習った「サラダでげんき」のりっちゃんのサラダづくりを劇にして、発表します。1年生は、学級単位で場面を分担します。今日は体育館で、3,4組がステージ練習を行っていました。「大きなな声で、はっきりと」日ごろから授業で心がけていることが、一人一人の演技からズドンと伝わってきます。小学校に入学して、たった7か月しか過ぎていないのに、その成長は驚くばかりです。もうすでに、入学式の面影は感じられません。たくましくなった1年生の姿を、家族の皆さんに見ていただく日が待ち遠しいです。みんな、みんないっぱいほめてもらえるはずです。11月18日の夕食は、ごほうびのごちそうの準備をお願いします。メインのおかずは、「りっちゃんサラダ」で!
声もでっかく、動きもでっかく、度胸もでっかく、子どもたちのたくましさは丸大ハムのようです。




体育館以外の教室でも、練習は行われています。

体力向上、走力向上に自信あり

外から「がんばれー」の元気なかけ声が聞こえてきました。声のする方へ行ってみると、1年生が運動場で、陸上トレーニングに励んでいました。先月も、コーンやミニハードルを使った授業を目にしましたが、1か月前とは子どもたちの動きがまるで違い、本当に驚きました。身のこなしがしなやかでありながらも、一歩一歩は力強く、その成長に目をみはるばかりです。楽しく、遊び感覚で行うトレーニング、こんな授業を自分もやってみたいと思いました。
楽しいから力が伸びる。力が伸びるから楽しい。「やめられない、とまらない!」かっぱえびせんおようなトレーニングです。


「よーい!ドン!」応援する声も楽しそう。

この躍動するランニングフォームにほれぼれしてしまいます。かっこいい。

ネット回線接続テストを行いました。

本日の朝の活動では、全校一斉にe-ライブラリーやNHK for Schoolにアクセスし、その状況を確認するテストを行いました。低学年もスムーズにIDとパスワードを打ち込むことができており、コロナ禍の中で、一気に進んだICTを利用した個別最適な学びに向けた学習環境が整備されてことを改めて感じました。先日、高校では、宿題は学習アプリを利用したものが多く取り入れられていると聞きました。e-ライブラリーで学習に取り組む子どもたちの様子を見ながら、自分もこうした時代の潮流に取り残されることのないようにしていきたいと改めて感じました。
5年生では、e-ライブラリーで他の学年の問題にチャレンジする子が多くみられました。英語であれば、小学校で学んだ内容は、中学でも扱うので、中学の問題もチャレンジしやすいようです。「小1の問題を1問間違えた」という子もいました。コアラとゾウを間違えたとのことです。そんな子のおやつにはコアラのマーチをお勧めします。

担任から、「うまく接続できない人?」「不具合がある人?」の問いかけに、挙手で応じてくれています。全校一斉にアクセスすると、各クラス5,6人の児童に不具合が生じるようです。そんな様子にカメラを向けると、手のひらが、パーからチョキに変わります。じゃんけんではありません。5年生はとっさの対応力も優れています。

2年生でも、e-ライブラリーを使ってスムーズに学習を進めることができています。九九のかけ算の学習も、e-ライブラリーの繰り返しの学習でばっちりかな?

6年 そうだ!資料館へ行こう!

資料館では、特別展「瓦版展」が開催されていますが、会場は写真撮影等はNGでした。聞いたこと、見たことをひたすら書き込む、向学心旺盛な6年生でした。常設展は、二川宿周辺や大名行列のジオラマを見て、江戸時代のくらしや参勤交代などについて、学びを深めたことと思います。
1階展示室での学習風景。次は、「そうだ!駒屋へ行こう!」


2階展示室での学習風景。「みんな、わかるか?これが人差し指だ!」

6年 そうだ!二川宿本陣へ行こう!

本陣では、学芸員さんの巧みな話術のおかげで、とっても楽しく学ぶことができました。大名専用の出入口、お風呂、トイレの紹介を聴きながら、その待遇をうらやむばかりでした。日本では、専用の出入口、風呂、トイレを持つものは、ねこか、犬ぐらいしかいないです。日本はペット王国です。
旅籠屋「清明屋」では、1泊3000円の宿の居心地はどうか、問いかけてみる。「それで、実際、どうなのよ?」


全開、半開、障子。木戸など、用途によって使い分けることができる本陣の出入口の仕掛けを学ぶ。


令和を生きる子どもたちには、大名専用の玄関でも遠慮はいらず。


大名の居室は段差だらけ。現在のバリアフリーとは真逆の世界。

6年 そうだ!駒屋へ行こう!

6年生は豊橋市の文化芸術普及事業の体験授業で、二川宿本陣資料館および商家「駒屋」を訪問しました。クラスごとに、駒屋、本陣資料館、本陣及び旅籠屋をローテーションして回りました。11月5日(日)に二川宿本陣まつりが開催され、4年ぶりに大名行列も行われたばかりでしたが、今日は静けさを取り戻し、数名の一般客と桜丘高校の分散学習の数グループがいる程度でした。各クラスに学芸員さんがつき、たっぷり解説を聞き、学びを深めることができました。外も心も晴れやかです。
駒屋へは線路沿いの道を通り、トトロの森を抜け、駒屋の脇門へたどり着きました。



主屋では、「主に米穀類を扱う駒屋の店先には商品がおかれていない」との説明を受けました。「Uber Eatsでいいんじゃない?」のイメージでしょうか。

離れ屋敷は大正時代の建築であったので、ガラス窓が使われています。子どもたちはメモを書いたり、タブレットで写真を撮ったり、大忙しです。とても熱心に学んでいます。

商家「駒屋」には、繁盛していたことの象徴の土蔵が多くあります。土壁の外に貼られた杉板は、火事のときにははがされるようにできているそうです。

駒屋には、お土産を買ったり、スイーツを食べたりできるお店がありますが、今日は施設見学が目的なので、買い物はNGでした。次回、視聴覚センターやのんほいパークにお出かけのときには、駒屋にもお立ち寄りください。合言葉は、「そうだ!駒屋に行こう!」

1,5年本の読み聞かせ

磯辺小学校では、基本的に各学級、年間5回、朝の活動で本の読み聞かせがボランティアさんによって行われています。1~3年生を対象とした本に親しむ活動「なんでもポケット」は、別の読書推進活動として、これも地域のボランティアさんによって行われています。磯辺小に着任する前から、「磯辺小の特色は読書活動だよ」とは聞いていましたが、図書ボランティアから読み聞かせなど、多くの地域ボランティア、保護者の方々に支えられ、「本の好きな子どもたち」が育っていることを改めて実感しています。今日は、1年生、5年生で本の読み聞かせが行われました。1年生では、乳幼児をひざに乗せながら、背負いながら、読み聞かせをしていただいていました。こうした 光景を通して、自分が乳幼児のときに本を読んでもらったことを心の片隅に思い出しながら、本に親しんでいることと思います。こんなすごいことが、日常の学校生活で普通に行われていることが、磯辺小の読書推進活動の底力と感しました。記事タイトルは平凡なものとなってしまいました。「これは磯辺の読書活動の底力だ!」「どっすごい磯辺の読み聞かせ」の見出しを考えましたが、どれもこの事実に比べて安っぽく感じたので、結局、タイトルはおとなしくしました。
1年生の子どもたちの視線から、磯辺小の読み聞かせの魅力が感じとれます。


乳幼児をひざに置き、背中に背負いながら読み聞かせが行われます、この空間や時間、雰囲気が、何よりも子どもの健やかな心の成長につながっていると感じました。


終わりに、リズムじゃんけんや手遊びで、この時間の余韻を楽しんでいます。


5年生での読み聞かせです。本と語りの魅力にどの子も引き込まれています。


5年 世界で一番やかましい音 体育館練習

楽しそうなドラムやトライアングルの音に誘われて、体育館に行ってみると5年生の学習発表会の練習が行われていました。5年生の演目は国語で学んだ「世界で一番やかましい音」をアレンジして、劇仕立てで発表をしてくれます。今日は場面で分かれて、ステージとフロアで練習が行われていました。フロアでは、マット運動やダンスの演技が行われており、5年生にもなると特技のレベルも高いと感心しました。フロアでは、比較的に物語に忠実な場面練習が行われていました。「やかましい音」を奏でる迫真の演技に感心しました。11月18日(土)がますます待ち遠しくなってきました。
ステージでの練習風景。どがっこいい演技を見ることができました。



フロアでの練習風景。画像からは伝わりづらいですが、「やかましい音」も素敵な音色に聞こえてきました。

1年アサガオの次はチューリップ

1年生がアサガオで使用した植木鉢を片付けていました。次はチューリップを育てて、3月のお世話になった6年生の卒業式をチューリップで華やかに飾る予定です。

廊下にはアサガオのつるで作ったリースが飾られていました。力作ぞろいでした。


教室ではeライブラリーのログイン方法を教えあっていました。1年生も入学から半年が過ぎ、学校生活に慣れ、楽しく毎日を過ごしてくれています。もう2年生になる準備を終えているようなたくましさすら感じます。

4年学習発表会 ごんぎつね

4年生の学習発表会の演目は「ごんぎつね」です。ごんぎつねの歌を歌ったり、セリフを覚えたりするのと同時に、国語の授業では「ごんぎつね」の扱っています。ごんや兵十のそれぞれの思いをせりふや行動から読み取りながら、場面ごとに学習を進めていきます。
物語をよく理解した子どもたちがどのような演技をするのか、楽しみにしていただければと思います。
元気よく歌を歌い、声かけで劇を盛り上げます。


となりから「ごんぎつね」の歌声が聞こえる中、国語の授業が進められます。



3年学習発表会 体育館練習

磯辺小学校は、11月18日(土)に開催を予定しています「学習発表会」は、、そのタイトル通り、授業や体験活動など日常の学習活動で学び、身につけた学習の成果を発表する機会としています。3年生の発表内容は、歌、国語の群読や、先日その発音のうまさに驚いた英語など、多くのことにチャレンジしてくれています。ある意味、宝塚歌劇団のようで、とても華やかなステージとなります。「もう明日が本番でいいんじゃない?」と先生方に声をかけたところ、「3年生はもっとできます。」と力強く話してくれました。本番がとっても楽しみです。がんばれ3年生。次の山崎育三郎、上白石萌音をめざして!
全力で演技する姿に早くも感動してしまいました。


鳴りやむことがないカーテンコールが期待できます。

なかよし学級 音楽の授業

今日の音楽は「リトミック」で楽しく授業が行われていました。歌やダンスなど表現活動は、幼いときは、自由に感じたままに表現ができるのですが、学年齢が上がるにつれて、思春期特有の照れや恥ずかしさが生まれ、持ち前の表現力が発揮されない、発揮できないことがあります。そうした感情を乗り越えてしまえば、芦田愛菜さんや寺田心さんのように、豊かな表現力をさらに伸ばすことができるものと思います。
なかよし学級の子どもたちは、先生の奏でるピアノの音色に合わせながら、楽しく表現活動していました。高学年が見本を見せてくれるので、みんなが楽しく活動ができていました。ここでも立派な上級生の姿を見ることができました。
音楽に合わせて、リズミカルに動きます。


かえるジャーンプ!

豊橋みなとシティマラソン 磯辺っ子大活躍

11月5日(日)は「第41回豊橋みなとシティマラソン」が豊橋市総合体育館周辺で開催されました。磯辺小の児童も磯辺マックスのメンバーを中心に、多くの児童がエントリーしていることを知り、さっそく応援に駆け付けました。南校舎の改修工事のため、運動場が半分しか使用できなくなり、本当に申し訳なく思っていたところ、活躍の場を広げてくれている子どもたちの姿を見て、とても勇気づけられました。低学年の児童にとっては2kmのマラソンは、大きなチャレンジですが、みんな最後まで走り切り、とてもすばらしかったです。私も、来年のジョギング1kmの部に出場に向けて、準備をしようかなと今時点では思っています。
開会式等の進行は、チャーリーさんでした。地元ならでは大会で、よい雰囲気です。

これから走る子どもたちはやる気に満ちあふれています。仲間と一緒に走ることができて、楽しそうです。



すがすがしい天気のなか、みんなかっこよく駆け抜けました。素敵な笑顔です。

今日是好日 市立家政文化祭

今日は、豊橋市立家政高等専修学校の文化祭が開催されていました。教え子が多くお世話になり、立派に卒業しており、とても感謝しています。現在の校長先生もよく知った方であることもあり、コロナ禍前以来、久しぶりにお邪魔しました。うどんも美味しく、おつゆもぜんぶ飲み干し、お抹茶もおいしくいただきました。おみやげは、団子とチュロスとクッキーと揚げたこ焼きにしました。とってもすてきな文化祭です。来年度、よろしければ、おなかをすかして、お出かけください。お茶席の掛け軸通り、今日是好日でした。
big

南陽地区市民館まつり

11月4日(土)、5日(日)に市民館まつりが開催されています、展示スペースの関係で、一部児童の作品のみに限られていますが、図工の授業で描いた絵などが誇らしげに飾られています。6年生は、新聞やプレゼン資料等も飾られています。会場には、長栄保育園や磯辺保育園の作品や南陽中学校の習字やポスターも展示されており、子どもたちの成長過程が作品を通して垣間見ることができるよい機会をいただきました。


磯辺校区の園児たちの作品は力作ぞろいでした。磯辺保育園の作品テーマは夏です。


館内にパンを焼いたいいにおいが充満していましたが、10時からの販売前でしたので、焼き立てパンとの対面はできませんっでしたが、2階ではボランティアさんによる折り紙体験コーナーが開催されていました。ボランティアさんの中には、去年まで主任児童委員で、磯辺校区青少年健全育成会の役員もして下さっていた方がいらっしゃり、今日もよい出会いに恵まれました。磯辺小でも折り紙教室やってもらえないかな。案内が遅れましたが、11月4日(土)の15時まで折り紙コーナーやっています。鬼が大爆笑しそうですが、来年度の市民館まつりでも折り紙コーナーが実施されそうとのことでした。パンもやってくれるかな?折り紙では、かわいいサンタができていました。

11月は豊橋市視聴覚センターがお勧めです。

11月は、視聴覚センターで「子どものための科学展」が開催されています。「理科スケッチ」の入賞作品、「小柴記念賞」の磯辺小の代表応募作品(3点)、「小学生サイエンスアイデア作品展」の磯辺小の代表作品(4点)が、豊橋市の小中学校の作品とともに、掲示、展示されています。そうした作品展示以外にも、プラネタリウムもありますし、11月は子ども向けのイベントが開催される予定です。お出かけ予定の1つに、視聴覚センターをご検討ください。近くには、二川宿本陣資料館、駒屋、のんほいパークもあります。11月5日は二川駅から二川淑本陣資料館まで4年ぶりに大名行列も実施される予定です。普門寺の紅葉もきれいです。11月は二川地区が活気があって、お出かけにお勧めです。
理科スケッチの展示場所では、多くの方が展示をご覧になっていました。うれしいことに「校長先生!」と声をかけてくれる子もいました。楽しい出会いがありました。

小柴記念賞の作品展示は3点です。この研究に取り組もうと考えた発想が素敵でした。


小学生サイエンスアイデア作品展は地下資源館で開催されています。入り口でプーさんが待っています。

小学生サイエンスアイデア作品展には4つの作品が展示されています。これらの展示作品に触れることはできませんが、アイデアはとっても参考になります。

磯辺校区は青少年健全育成のモデル地区です。

本日、11月3日に「(豊橋市)青少年健全育成のつどい」が豊橋市公会堂で開催されました。本年度は、磯辺校区自治会長で、磯辺校区青少年健全育成会長の小林弘幸様が、令和5年度の「青少年育成賞」を受賞され、その表彰式が行われました。磯辺小の子どもたちにとっては、「創立150周年記念行事実行委員会」の会長を務めていただいているので、記念コンサートや記念式典等でご挨拶していただいた方のほうがなじみが深いかもしれません。
パンフレットには、「長年にわたり地域の教育活動の推進と支援に尽力し、校区の健全育成を支えている。校区の青少年健全育成会長としてリーダーシップを発揮し、地域の子どもは地域で育てることの大切さを校区住民に発信するなど、校区の活動と支援に尽力している。」と紹介されていました。11年間にわたって、会長を務めてくださり、「いそべフェスタ」や「ドッチビー大会」「見守り活動」などの校区の活動を推進・支援してくださっています。本年度の受賞者は個人5名と1団体です。磯辺校区が、コミュニティ・スクールのモデル校になったことも、会長の功績が大きいと改めて感じ、日ごろのサポートに心より感謝申し上げます。


また、磯辺校区の青少年校区指導員の大橋信夫様が、このつどいを主催する6団体の1つ「豊橋市青少年問題協議会」の委員を代表して感謝状のプレゼンターをして下さっていたことも誇らしく感じました。大橋様は、休日の校区見回り隊の中心となって、その企画・運営に携わってくれています。
こうした地域で育っている子どもたちは恵まれていると感じます。





仮設校舎建設現場より

来年の11月末までの工期を予定しております南校舎長寿命化改修工事(関連工事含む)がスタートしました。工事期間中、運動場の使用制限、工事車両の出入りなどが生じますが、子どもたちが安全で、安心して学校生活を送ることができますよう、これまで同様にご協力をよろしくお願いします。また、児童クラブ、のびるんでスクール等の関係者が使用する駐車場についてもご配慮いただけることに、磯辺校区、保護者の方々に心より感謝申し上げます。
先日、仮設校舎の建設工事の開始にあたり、校区の方に回覧でその旨をお知らせしたところ、日ごろ大変お世話になっているボランティアの方より、運動場に農業用水管が埋設されていることをお知らせいただきました。大型重機が入ることでその用水管が損傷することがわかり、現在、その対応について市役所と工事業者が検討しているところです、日ごろから磯辺小の教育活動に関心を寄せていただき、子どもたちを見守っていただいている校区であるからこそ判明した事実であると、改めて感謝しております。用水管の補強等などによって、仮設校舎の工事が1週間ほど遅れる可能性も生じていますが、全体の工期の遅れにはつながらないとのことです。今後も、本校の教育活動をお支えいただくようお願い申し上げます。
工事現場の全体です。基礎工事の準備が進んでいます。

写真中央の赤い線の下に農業用水管が埋設されています。比較的浅い場所に50cmほどの径のコンクリート管が埋められているもので、大型クレーンの荷重に耐えられない恐れがあるとのことでした。

4年 稲作からの学び

自分たちで育てたり、刈り取ったりした稲穂の脱穀を終えて、次は籾やわらを使って、さらに学びを深めています。「お米が黒いのはなぜ?」「黒くなったお米はどうしたらよいかな?」の問いかけに、子どもたちは間髪なく答えていきます。磯辺小の4年生のすばらしいところは、自分で調べたことを活かして、理由とともに答えることができるところです。子どもたち自身は、この価値が高いことに気づいていないようですが、高度なやり取りによって授業が進んでいきます。磯辺小の4年生は立派です。
虫やいもち病の被害にあっていないか確認しながら、選別しています。


お隣のクラスでは、「豊橋鬼祭」について学習していました。来年は、観客も粉まみれになれるかな。

さらに隣のクラスでは、自分たちが学校で育てた稲穂から、手作業で籾を稲穂から外していました。手で脱穀。弥生時代は。こうして脱穀していたのでしょうか?

3年 I can sing a rainbow (very well).

「教室から英語の歌が聞こえる。」しかも、「お上手」。歌声のする教室を訪れてみるとなんと3年生。磯辺小の3年生は英語の歌も上手です。11月の歌が"Sing a Reinbow"なので、朝の会ではどのクラスもこの歌を歌います。それにしてもやけにうまく歌えるなと感じ、その理由を子どもたちに尋ねてみると、「もう何十回も歌っているとのこと。学習発表会で歌う歌の1つのようです。」「練習は力なり」を歌声で示してくれる立派な3年生です。学級発表会をお楽しみに。

帰り際、呼び止められて、さらに"Head, Shoulders, Knees & Toes”も聞かせてくれました。進んで歌声を披露してくれるほどですから、当然、とても上手な歌声、英語でした。すごいぞ3年生。

Head ♫

Shoulders ♪
 

Knees &toes ♬



ジョイアFCとよしんCUP優勝ロビー展

1年生の「昔遊び体験」の記事が11月1日の東日新聞に掲載されましたが、同じ新聞に9月21日の歌声集会で表彰を披露した「とよしんCUP」で優勝したジョイアFCのロビー展が豊橋信用金庫藤沢支店で開催されていることを知り、早速、記録写真を撮りに行ってきました。ロビーにかっこよく飾られている優勝旗、賞状、カップ等を見て、その大会を勝ち抜いた価値の大きさを感じました。明日、11月2日(木)までロビー展が開催されているとのことですので、ご都合がつく方はぜひ豊橋信用金庫藤沢支店にお出かけください。
子どもたちの活躍と功績飾る | 東日新聞 (tonichi.net)
豊橋信用金庫藤沢店にかっこよく展示されていました。





とよしん杯優勝 ジョイアFC.pdf

9月21日の歌声集会の前に表彰披露したジョイアFCの優勝メンバーです。

2年 学習発表会体育館練習

体育館および職員室のある南校舎2階から元気な声が聞こえてきました。様子をうかがいに体育館へ行くと、学習発表会に向けて、2年生がステージ練習をしているところでした。今日体育館で練習していたのは、第4、第5場面の出演者でした。学習発表会は11月18日(土)ですが、その前に児童間で発表を鑑賞する校内発表会が11月15日(水)に予定されているので、ある意味本番まで残り2週間となっていますので、もうすでに先生も子どもたちも全開モードに入りつつあります。各家庭においてもがんばる子どもたちのサポートをよろしくお願いします。



チャーリー先生直伝の笑いの技ゲットだぜ!

先週に引き続き、ラジオパーソナリティーのチャーリーさんが、磯辺小ののびるんでスクールの講師として来校されました。今日の生徒は3~6年生の児童。磯辺小の子どもたちは笑いのセンスも優れています。チャーリーさんによると、これまでに訪問した学校で「クイズ番組」のネタまで到達した学校は他にないとのことでした。「むくろじ活動」で、お笑いライブを開催してくれないかな?笑いを通して、「しっかり聞くこと」「しっかり話すこと」を学ぶことができました。のびるんでスクールの登録は、毎月1~15日です。登録すれば、講義を選んで参加できます。ぜひ登録をご検討ください。
笑いのラスボス「英語の授業」



笑いの小林幸子「クイズ番組」



思い出にサインもいただきました。「担任の先生の分も・・・」やさしいねえ。

昔遊び 達人に挑戦

10月16日(月)の「昔遊び体験」で教えてもらった「けん玉」「あやとり」「お手玉」「こま」の練習の成果を、磯辺校区老人クラブ連合会(老連会)の方々に見てました。いただき子どもたちが選んだ種目の発表を終えるたびに、老連会の方々が「上手になったね」「たくさん練習してがんばったね」とたくさんのほめの言葉をいただきました。磯辺小1年生のハロウィンは、甘いスイーツではなく、甘く温かいおほめの言葉をいっぱいいただき、満足した様子でした。今夜はきっといたずらはしないと思います。1年生がんばりました。
1年生児童 けん玉など挑戦 | 東日新聞 (tonichi.net)






1年生のがんばりに、たくさんのおほめの言葉をいただきました。素敵な「ハッピー・ハロウィン」となりました。

1年昔遊び体験 サザエさん体操

本日は、1年生の生活科で、第2回「昔遊び体験」を開催しました。第1回の体験授業からおよそ2週間ほどがすぎ、子どもたちが磯辺校区老人会連合会の方々から教えていただいた昔遊びを練習した成果を発表する機会をいただきました。今回は、昔遊びのほかに、老連会の方々が練習している「サザエさん体操」を披露してもらいました。ステージで音楽に合わせて「サザエさん体操」を踊る姿を見ている子どもたちも、知らず知らずのうちにリズムにのって、体を動かし始めていました。自然に体が動き出す、こんな活動が日ごろの授業でも出来たらよいと、素直に表現する子どもたちを見ながら、思いました、会の終わりには、老連会の方と一緒に「サザエさん体操」を楽しむ機会をいただきました。
老連会の方々と1年生の子どもたちのいきいきとした姿に触れ、元気をいただいた気分です。老連会の方々には、今日もすばらしい体験活動にご協力いただきありがとうございました。





これからの休み時間と外遊び

今日から、運動場に工事柵が立った状態での教育活動がスタートしました。子どもたちがとっても楽しみにしている外遊びについては、2,3時間目の間の長放課の外遊びは、1,3,5年の奇数学年が、昼休みは2,4,6年の偶数学年が運動場を使用でできるなどのように、児童数を分散して運動場を使用してもらう予定です。1週ごと、長放課と昼休みの使用できる時間帯を入れ替えていく予定です。こうして使用状況を見ながら、安全に、より楽しく子どもたちが外遊びをできるように考えてまいります。室内に残っている学年については教室ですごしたり、図書館で本を読んだりすることになりますが、磯辺小学校には「むくろじ活動」がありますので、この運動場の使用状況を考えたアイデアが出ることも期待しています。今日は、音楽室でピアノ演奏を聴く会が企画されました。こうした新たなアイデアが生まれることも期待しています。
長放課(1,3,5年)の様子




昼休み(2,4,6年)の様子


2年 セカンドステップ

今日も、アンガーマネジメントをテーマとして、校区のお医者さんによる講話、実習が行われました。
「怒りを感じると体にどんな変化が出る?」
・肩があがる。(これがほんとのいかり肩。)
・こぶしを強く握る。
・人を叩いちゃう。
「どんなときに怒りを感じる?」
・大切なものをこわされたとき。
・いやなことを言われたとき。
こんなやり取りをしながら、自分の怒りの原因や行動について考える機会をもらいました。「お母さんが怒っているとき、電話がかかってきたら、どんな様子で話していますか?」こんな問いかけから、子どもたちは怒りがコントロールできることをイメージしていきます。専門的な知識に基づいたすばらしいプログラムだと感心しながら、あっという間に20分が過ぎました。


4年 稲作体験 昔の道具で脱穀に挑戦

4年生は、プール前ではざかけし、天日乾燥していた稲穂の脱穀作業を行いました。
日ごろは郷土資料室に保管している「千歯こき」「足ふみ脱穀機」「唐箕」を使って脱穀にチャレンジしました。講師は今日も村田さんにお願いしました。

千歯こき ついつい欲張ってしまうのが人の常。一気にやろうと、大きな稲の束でやると引っかかって動きません。「程よい量で、ちょっとづつ」がうまくいくコツです。食後のデザートみたいですね。


足ふみ脱穀機 ごめんなさい。脱穀機のペダルは、ずっと村田さんに踏み続けていただきました。ゲストティーチャーでありながら、体力仕事までやっていただいて申し訳ございません。


唐箕(とうみ) なかなかの優れものですが、ごみを取り除くには、何度か作業を繰り返さなければいけないようです。


刈り取り機(中型)農業機械は人気があります。このおかげで稲作もずいぶん労力が減りました。価格は、高級車と同じくらいです。一度、運転台に乗ってみたいものです。

 

栄光の軌跡 10月29日朝会表彰披露分

本日は、インフルエンザ等の感染予防のため、テレビ放送で朝会を開催しました。今回も、各種コンクールで入賞した児童の表彰を披露しました。
・ユタカ自動車学校主催 小学生交通安全ポスター展 ユタカ賞 1年、3年

・下水道ポスターコンクール 豊橋市水道事業および下水道事業管理者賞 4年

また、先日入賞を披露した「
市内小学校詩作文コンクール 優秀」に輝いた6年生児童2名に、入賞作品を朗読してもらいました。日常生活や体験を通して、気づいたこと、学んだことを素直に表現できていました。教室で朗読を聞いていた児童にとっても、詩や作文を書くときの話題の見つけ方や表現方法を学んだり、将来の夢を見つけるヒントを得たりしたのではないかと思います。

創立150周年記念式典 東愛知新聞掲載記事

10月27日(金)に行いました「磯辺小創立150周年記念式典」について、10月28日付の東愛知新聞に記事が掲載されました。国語の授業で、要約の仕方であったり、魅力ある見出しや記事の作成について学んでいるので、記念式典がプロの新聞記者によってどのような記事になったのか、学習の意味でもしっかり読んでみるとよいと思います。この記事についても、50年先の子どもたちに読まれることになると思うと、6年生の頑張りは未来の後輩へのメッセージにもなっているように感じます。宇宙の旅に出たというか、タイムマシーンに乗ったというか、そんな気分も感じます。未来に残す大偉業を残してくれて6年生に感謝しています。

豊橋磯辺小の150周年式典 | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)




運動場に工事柵が設置されました。

開始が遅れていました南校舎(職員室の入る校舎)の長寿命化改修工事に伴う仮設校舎の建設工事を開始するにあたって、工事現場への立ち入りを防止する工事柵が設置されました。早速、磯辺マックスの練習にはご迷惑をかけています。これから本工事終了からの仮設校舎が撤去される令和6年の11月まで、およそ半分の運動場となります。小学校の活動についてはアイデアを出し合って、工夫して進めてまいります。なお、現在の南校舎の使用は2学期終了までとなります。1月以降は仮設校舎に職員室、校長室、PTA室、家庭科室は移りますのでよろしくお願いします。12月末からは、正門からの車の進入および駐車もできなくなりますので、よろしくお願いします。
西側奥の一段上がった遊具は今後も使用できます。徒歩通学者の通行もできます。



10月委員会もアイデア満載

歌声委員会は、10月8日の150周年記念コンサートに向けて、2回も歌声集会を企画、運営してくれて、本番では感動的な歌声を奏でることができました。生活委員会は「あいさつビンゴ」を開催してくれました。校長先生の枠を作ってくれたおかげで、多くの児童と挨拶を交わすことができました。この企画を地域の方々にも広げ、校区全体にあいさつ運動を広げてくれればとひそかに願っています。これはよいアイデアと思います。
イベント企画だけでなく、ボランティア委員会、図書委員会、生活委員会、美化委員会、給食委員会など、日常の委員会活動もしっかりやってくれていることに感謝しています。10月26日(木)は、月1回の委員会でしたが、いろんな企画を考えてくれていて、本当にありがたいと感じました。これからも委員会活動で学校生活を豊かにしてくれるものと期待しています。
園芸委員会はクイズラリーを計画中。小学生はクイズがお好き。

保健委員会は保健ビンゴを計画しています。小学生はビンゴもお好き。

体育委員会の企画は「WDC」!ワールド・ドッジボール・クラシックです。小学生はドッジもお好き。

給食委員会は全校集会で好き嫌いをなくす劇を思案中です。小学生は劇もお好き。

放送委員会は「火災予防広報」の録音をしてくれました。磯辺校区の防火パトロールが行われるときに、放送委員の呼びかけが流れます。小学生は、防火もお好き。であってほしい。パトロールで聞こえる呼びかけが待ち遠しいです。

チャーリー先生とのびるんで

今日は、のびるんでスクールの1,2年児童を対象とした講座に、ラジオパーソナリティーでFM豊橋の番組等で活躍されているチャーリーさんが来校されました。はきはきとした話しぶりで、低学年の子どもたちの注目をぐいぐいと手繰り寄せるプロの話術に感心しました。「自己紹介」「コンビニでアイスクリーム」「けいさつとどろぼう」「英語の授業」の4つの場面で、お笑いを通して、しっかり話すことを学びました。子どもたちの楽しそうな姿に、見ていてほっこりしました。来週31日(火)は、3~6年生の児童を対象として、同じテーマの講座が開催されます。31日(火)も見学ができますので、興味のある方はぜひお越しください。
「自己紹介」


「コンビニでアイスクリーム」

「けいさつとどろぼう」



「英語の授業」

創立150周年記念式典を開催しました。

創立150周年の関連行事のファイナルを飾る「創立150周年記念式典」を開催しました。多くの保護者の方々、地域の方々に参加いただき、式典に花を添えていただきました。


式のはじめに3年間にわたって記念行事実行委員会の委員長を務めていただいた小林弘幸磯辺校区自治会長にあいさつをしていただきました、司会は、本校教頭が務めました。式次第は農業体験ボランティアの村田さんに書いていただきました。



来賓には、磯辺校区各町自治会長、各種団体、地域ボランティアの皆様をお招きしました。河合前校長、中島一吉29代校長、河辺敏一27代校長の歴代校長の方々にもご臨席いただきました、来賓を代表して、豊橋市教育委員会山西正泰教育長、阪柳泰光豊橋市議会議員にご祝辞を賜りました。



記念行事実行委員会の小林会長より、「記念碑」「むくろう、むく葉、むくみの着ぐるみ」「全校児童へのクリアファイル」の目録をいただきました。むくろうたちも今日もかわいく、喜んでいました。

6年生は児童代表として参列し、「磯辺校区にまつわる学習発表」や「校歌斉唱」などを披露しました。教育長も「たくさん練習したよね」と6年生の頑張りに驚いておりました。


向草間町に在住の郷土史家大須賀哲夫先生の記念講演では、草間学校の開校にあたって江戸時代の「結」のような仲間によって校舎の建設に用いる木材が用意されたことや磯辺の校章が文字のない珍しいものであることなど、多くのことを学ぶことができました。

10月28日(土)から使用グランドは半分に!

10月28日(土)から南校舎長寿命化改修工事に伴う仮設校舎建設工事が開始されることにより、使用できる運動場がほぼ半分となります。すべての工事が終了し、使用許可が出る来年の11月末まで使用制限が続く予定です。よろしくお願いします。

秋晴れのもと「ふれあいデー」

今日は、長放課に、学級ごとに一緒に過ごす「ふれあいデー」でした。10月28日(土)から、南校舎(職員室のある校舎)の長寿命化改修工事に伴う仮校舎の建設のため、運動場がおよそ半分になります。運動場をフルで使える日もあと2日となりました。これで来年の11月まで半分の運動場で過ごすことになります。それでも、工夫して、安全に、でも、思いっきり遊べるように考えていきたいと思います。
4年生は、クラスごと「どろけい」や「ドッジボール」を楽しみました。


6年男子はドッジボール対抗戦。華麗にジャ~ンプ!「ロックンロール」

6年女子はみんなで「どろじゅん」。間違えました。今の子どもたちは「どろけい」というんですね。昔は「どろじゅん」です。「どろぼう」と「じゅんさ(巡査)」でした。

4年理科 雨のゆくえ

3年の校外学習の見送りから帰ってくると、校内のいたるところでうずくまる子どもたちの姿を見かけました。空気中の水分を確認する理科の実験です。ビニール袋の保冷材に近くの空気が冷やされて、ビニール袋の外側に水滴がつくことを確認する実験です。外の通路や職員室前の廊下で班ごとにうずくまってビニール袋につく水滴がつくことを確認しているのですが、驚いたことが2つ。どの班も協力して、仲よく実験できていること。さらにすごいことは、この実験の目的がスラスラいえることです。「どこに水滴がつくの?」と素朴な質問をすると、空気が冷やされて水滴となることやこれが雲ができる要因であることをスラスラと述べてくれました。述べた本人は気づいていないけれど、この発言、すごく高度です。4年生もすごいねえ。いいじゃん、磯辺っ子!



この現象が意味するものがスラスラ言えます?結構驚きましたが・・・。

3年中消防署への道中で

今日は、3年生が中消防署の見学に、渥美線で出かけました。私も時間の許す限りと向草間町の公民館まで見送りに行きました。道中、ママの会の方が「この橋が危ないから」と安全指導をサポートしてくれました。本当にありがたく感じました。高師駅までの道のりは、狭いところやカーブで見通しの悪いところもあるのですが、通りかかる車の運転手さんは歩行者を気遣って、最徐行で横を通りすぎてくれました。児童と別れ一人で道を歩いていると、車を止めてくれ、理由をお話すると「何かあったかと思った」と心配してくれています。校区内の通学路は道幅狭い道路も多いですが、校区の方々の思いやりで、児童の安全が守られていることを改めて感じ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。



150周年記念式典準備整いました。

創立150周年記念式典を明日に控えて、6年生の学習発表を中心とした最終リハーサルを行いました。記念式典を飾るのにふさわしい立派な発表になると思います。リハーサルを前に、6年生一人一人が「未来の磯辺校区」をテーマとして作成したプレゼン資料の掲示に名前を付けました。プレゼン資料を見ていただく時間は、9時30分の受付から、式典が始まる10時までの30分間となりますので、参加いただく方は少し時間に余裕をもってお越しください。
リハーサル前に、プレゼン資料に名前を付けました。

照明や音響の裏方も含めて、6年生全員で学習発表を行います。


体育館中に心を込めて校歌を響かせます。

最終リハーサルを終えて、教頭先生からのアドバイス受けました。これを受けて、本番当日、朝一で、6年生はさらに修正を加えます。完璧をめざす6年生。さすがです。

忘れ物に感謝!出会いに感謝!

5年生が、花王豊橋工場、カモメリア、新来島豊橋造船所をめぐる社会見学に出かけました。やさしい5年生はわたしの気持ちを察して、「校長先生も行く?」と聞いてくれるのですが、残念ながら、午後から石巻中の英語の授業を参観に行く予定があるので、泣く泣く断念しました。この思いを5年生に託し、せめてもの見送りをと思い、駒形公民館駐車場にお見送りに行きました。

本日は、大型バス2台で出発でしたが、その1台は女性の運転手。幸い?、教室に忘れ物を取りに行く児童がいたため、バスのドライバーと2024年問題やバス業界の女性登用など、お話しする時間が生まれました。他の業界のお話しを聞くことがとても好きなので、ひそかに忘れ物をしてくれた2名の児童には感謝しました。

豊鉄バスの運転手は現在37名で、そのうち女性は2名。貴重な女性ドライバーにお会いできてラッキーと思っていたところ、女性の方から「二川中で修学旅行に行きましたよね」と声をかけられました。そこで、「とてお世話になり、印象深いバスガイドさんがいたこと」をお話ししたところ、「それわたしです。」のお返事。バスガイドから運転手に転職されたことを聞き、驚きとともに、そんなキャリアがあることを学びました。忘れ物が生んでくれたご縁に感謝しています。出前授業に来てくれないかな?忙しいかな?
現在の校外学習は、探検バックに、タブレット(各班1台)。ICTの推進は必須です。

交通指導員さんは、今日も最後までお見送りいただきました。ありがとうございます。

バス運転手不足は深刻。豊鉄バスの運転手は37名。バスの方が多い現状だそうです。貴重な2名の女性ドライバーの1名にに担当していただけました。しかも、知り合いでした。ご縁に感謝。

今日も地元の豊鉄バスで、安心、安全に社会見学にに行ってきます。

150周年記念式典準備、ほぼととのいました!

昨日は、1時間目に6年生が10月27日(金)に行われます創立150周年記念式典の会場準備をしてくれました。午後からは、記念式典行事実行委員会の方々に、体育館にお集まりいただき、式典の進行リハーサルを行うとともに、記念式典でお渡しする配付物の準備を行っていただきました。準備が「ほぼ」整ったというのは、6年生が当日の学習発表に向けて、一生懸命練習を重ねてくれているからです。あと2日練習を重ね、体調も整えて本番を迎えますので、現時点では準備が「ほぼ」ととのっていることになります。たくさんの地域の方々、保護者の方々のご来校をお待ちしています。


ステージ上の式典表示および式次第の表示は、農業体験を支援していただいている村田さんに書いていただきました。すべてにおいてご支援いただき本当にありがとうございます。

会場には、6年生が総合および国語(町の幸福論)の学習で取り組んだ「磯辺校区の未来」をテーマとしたプレゼン資料を掲示しました。「にぎやかな町」「災害時死者0の町」など思い描く町の未来像はそれぞれですが、磯辺校区への思いや期待があふれています。当日の式典の開始時刻は10時ですが、受付は9時30分からですので、式典の開始前に、子どもたちの思いのつまったプレゼン資料をご覧いただけたらと思います。

「前のめり」こそ、本物の学びの「道」

2年生活科の「まちたんけん」で訪れた中華料理「道」での体験授業は、本当に楽しい授業となりました。「にわとり」と「にんじん」を用いての包丁さばきの実演では、子どもが知らず知らずにうちに前に寄って行き、「少しでも近くで見たい」という思いが感じられました。そのあとの質問と応答についても、手があがりつづけ、なかなか質問の時間を終えることができませんでした。子どもたちは直感的にプロの技とキャリアのすごさを理解し、それに魅了されているようでした。子どもが前のめりになる授業、大人にとってもおもしろい授業、これが本当に価値ある授業であることを、「道」のシェフ大竹さんの授業を見ながら、改めて感じました。心に残る学びをたくさんいただき、おなかは空腹、頭はまんぷくになりました。
「一羽のニワトリからとれる部位は、手羽先、モモ、ムネなどすべて2つしかなく、少なく貴重なもの。命をいただく限りは、残さずありがたく食べてほしい。」


ニンジンを使って、いろんな細工を見せてくれました。「ぞう」「とり」「ちょう」




子どもたちは競うあうかのように質問をし、学びを深めていました。

その「道」のプロの話に、どの子も前のめりになって聞き入っていました。

どの子の記録用紙も紙面いっぱいに学んだことが書かれていました。

トトロの森の先には「道」がありました。

2年生の生活科で行っている「まちたんけん」で、校区に中華料理店「道」を訪問しました。徒歩で15分ほどの道のりを、教員2名、ママの会のボランティア3名の引率してきました。磯辺小学校の子どもたちが、子どもの学びにそって、タイムリーに体験学習を計画し、安全にそれが実施できるのも、「ママの会」をはじめとするボランティアの皆様のおかげだと思います。おかげで、引率する私自身も、ほぼ子どもと一緒の心境で、「わくわく」「どきどき」「今日は何があるのかな」で楽しくお出かけできています。
トトロの森の先は何があるのでしょうか。

そこには市内で大人気の中華料理店「道」がありました。

トトロ」には出会えなかったけれど、スーパー料理人「大竹さん」がいらっしゃいました。

地域の方々、ボランティアの方々に、磯辺小の子どもたちの「気づき」「発見」「喜び」「深い学び」は支えられています。

6年自転車安全教室新聞記事

10月23日(月)にユタカ自動車学校の方々を講師としてお招きして開催した6年生の自転車安全教室の様子が、10月24日の東愛知新聞および東日新聞に掲載されました。授業を受けた6年生の子どもたちにこの授業での学びがずっと心に残り、生涯通して交通事故の加害者、被害者にならないよう、切に願います。

もうすぐHP訪問者のべ50万人

訪問者のカウンターが50万人を超えようとしています。ただ、このカウンターのスタートがいつなのかわからないので、50万人超えにはあまり意味を感じていないのですが、でも50万人という区切りのよい数字はうれしく、多くの方々が本校の教育活動に関心を寄せていただいていることをありがたく思っています。
わたしが、このカウンターに目を向け始めたが、6月の中旬頃です。6月2日に豪雨があり、保護者の方、地域の方にいざというときにお力になってもらいたいと思い、そうした方々にとにかく毎日ホームページを閲覧してもらおうと考えたときからです。そのスタートのカウンターが「417234」でした。それから毎日、訪問者の数を確認しています。毎日平均して、500~600の訪問者がいます。この数字からちょうど磯辺小の児童の数と同じ程度の人がホームページを見てくださっていると考えています。多くは、子どもの保護者や地域の方々であることを想像しながら、「いざというときに子どもたちを守ってくれる方々がいる」ということを心強く感じながら、とにかく毎日更新することを心に決めて記事を探してています。今日の6時間目は4~6年のクラブ活動でした。今日も記事を探しながら、子どもたちの元気な姿に癒されながら、毎日を過ごしています。これからもどうぞよろしくお願いします。






6年 デジタル時代の自転車安全教室

ユタカ自動車の皆さんによる6年「交通安全教室」が行われました。前半の講話では。交通事故による頭部損傷は、大きなけがや命を落とすことになることをデータに基づいて節いただき、ヘルメットの着用はなくてはならぬものとして説明いただきました。後半は、3人の代表児童に「自転車シミュレーター」を体験してもらい、危険察知を予測した自転車運転の必要性を画面を通して学ぶことができました。デジタル時代は、わかりやすく、情報を共有しやすいと改めてその便利さを感じました。子どもたちも楽しく学べた様子だったので、ぜひ子の学びを活かして、自分自身の命を守ることに常に心がけてもらえればと思います。今日の安全教室については、東愛知新聞と東日新聞の取材がありましたので、明日以降の掲載になると思います。ご家庭でも、引き続き交通安全についてご指導ください。

・デジタル時代の自転車安全教室は以下の流れです。

・この時代、自転車乗車時にヘルメットをかぶることは必須です。ヘルメットも色形いろいろありますので、大人も子どももヘルメットはかぶりましょう。

・3人の児童がシミュレーターを体験しました。最先端ですが、バックはできないので、目の前で止まっても、再スタートではぶつかるしかありません。


・さすが磯辺小の子どもたち。今日も行儀よく参加できました。東愛知新聞と東日新聞が取材されました。


へたこいた!まさに快晴!

今日は1日中雲ひとつない快晴!豊橋まつりにとっては絶好のお出かけ日和となりました。4年ぶりの完全開催をお祝いするがごとくでした。個人的には早朝3時に起きて、オリオン座流星群を見て、流れ星に200周年の成功をお祈りし、ラグビーの準決勝を見る計画でしたが、やっちまったなあでした。ムクロジの木は今日もやさしくほほえんでくれているようです。
月曜日からはがんばります。
big

造パラ 6年作品

日光の当たり具合で作品の印象が変わります。細かいところまで丁寧にできていて、とても感心しました。これも、2年生同様に、朝、昼、晩にいろんな光を当てて楽しむとよいと思います。素敵な作品をありがとうございました。
big

造パラ 2年作品

午前中は、少し風が強かったですが、2年生の作品は風をうけて、ゆらゆら動くと、より海の生き物らしく感じます。家に持ち帰ったら、日光の当たる外に飾っても「ばえる」かもしれません。あるいは夜に室内でスポットライトを当てて輝きを楽しむのもよいかもしれません。キャンプのランタンの光を当ててもきれいかも。持ち帰ったら、朝、昼、晩、いろんな光を当てて楽しんでみてはいかがでしょうか。
big

伸びゆく子どもたちの作品展

ひまわり学級の作品は、伸びゆく子どもたちの作品のコーナーにあります。本部の南側のしまのさらに南側です。私が訪問したのが、午前中であったので、作品の1部が日陰になっていましたが、午後になり日光が当たるようになると、より「ばえる」写真が撮ることができるような気がします。それでももうすでにキラキラ輝いていて素敵でした。


big

造パラ 4年作品

みんな色づかいが上手です。1点1点が力強さを持っているので、見ていて元気が出ます。家に持ち帰って、毎日目にするところに飾ってもらうと、見る人に元気を与えてくれるように感じます。
big

1019 後期学級代表認証式

委員会は1年通年で行い、学級の係は前期後期で役割を交代します。そのため、「後期認証式」は、後期から新たに学級代表に選出された4年から6年男女各1名に認証状を渡しました。リモートとはなりましたが、18名の学級代表には、1名ずつ学級代表としての決意を述べてもらいました。みんな責任を感じながらも、やる気に満ちあふれていて、とても頼もしく感じました。特に、6年生については「卒業に向けてこのクラスを・・・」という思いが込められており、うれしくも、ちょっぴり寂しい気分にもなりました。

この認証式では、10月12日の校内行事(開校記念日)でお披露目となった「むくろう」「むく葉」「むくみ」にも、磯辺小学校公式マスコットキャラクターとして、認証状をお渡ししました。言葉は発しませんでしたが、全身で喜びを表現してくれました。ひいき目に見ても、とってもかわいい3人です。磯辺小の自慢がまた1つ増えちゃいました。

1019 栄光の軌跡 後期認証式表彰披露分

全市的にインフルエンザの罹患率が高まっているため、10月19日に予定していました「後期認証式」は、久々にテレビ放送で開催しました。今回は、夏休みの作文、ポスター、スポーツ分野で活躍した人を紹介しました。
・市内小学校詩作文コンクール 優秀 2年1名、4年1名、5年2名、6年2名
・ユタカ自動車学校主催 小学生交通安全ポスター展 ユタカ賞 2年、3年、4年、5年
・第40回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会  個人形準優勝、個人組手準優勝賞
・愛知駅伝(12/2 モリコロパーク)豊橋市代表 6年児童 
 愛知駅伝の豊橋市の予選会を経て、豊橋チームの一員(小学生男子)に選ばれました。「同じく代表に選出された先生(本校教職員)ともにがんばります。」と決意を述べてくれました。おめでとうございます。当日まで、けがや風邪等に気をつけてください。全校で応援しています。




いいじゃん5年生! COOL ISOBE!

今日は、午後から豊川市立一宮東部小学校で行われる、英語の公開授業を参観に行きます。最近、英語の授業を見に行く機会が多いのですが、磯辺小にこの研修の成果を少しでも還元しなくちゃとは思っています。しかしながら、実は磯辺小学校の英語の授業はレベルが高いと感じています。専科教員もALTも指導技術が高いですが、何より子どもたちが前向きですばらしいです。すぐ自分の学校をほめてしまうのですが、やっぱり5年生かっこいいですね。
今日は道案内の授業です。


2年生ありがとう 就学時健診

就学時健診で新入生の目や耳の検査が行われている間、体育館ではお招きした講師の先生による保護者の方々を対象とした「子育て講話」が行われました。お話の中で、小学校生活を保護者の方々に説明するもととなったのは、現在の2年生に協力してもらった「学校生活」に関するアンケートでした。「1年生のとき、学校生活で一番楽しいことは何ですか」「好きな給食のメニューは何ですか」など様々なアンケート結果が紹介されました。
保護者の方々や先生では予想できない回答が1位となっていて、おもしろくお話を聞かせてもらいました。1,2年生の子も、来年4月には新入生に「小学校の楽しいことはね」などとたくさんの案内をしてくれるといいなと思いました。2年生のみなさん、磯辺小の楽しみ方を教えてくれてありがとうございました。「ためになったねえ。ためになったよ~。(もう小学生より)」
2年生のアンケートのおかげで1時間があっという間に楽しく過ぎてしまいました。

1年生のとき、いちばんうれしかったときは。「休み時間を増やしてあげて。」と講師談。「そんなかんたんじゃないんです。」と校長のつぶやき。

1年生のとき、いちばん大変だったときは。漢字と計算はとくいになったかな?

給食で1番好きなメニューは。磯辺小の1年生がダントツでカレーが好きであることには、講師の先生、保護者の方々も驚いていました。「栄養教諭の先生に伝えて、磯辺小だけ毎週1回カレーにしてもらいましょうか。」とは講師の方のお話です。私はマーボー豆腐も、冷凍ミカンも好きです。ミルメークも4票ありました。毎日出す?

5年生ありがとう 就学時健診

令和6年度に磯辺小学校に入学する園児のみなさんの就学時健診がありました。次年度は83名の新たな仲間を迎え、151年目の新たなスタートを切ることになります。今日は5年生に新入生の案内や引率をしてもらいました。磯辺小が誇る自慢の5年生にふさわしく、園児の目の高さで話すことができていました。「さすが」と思いました。頼もしい5年生の姿を見ることができてよかったです。磯辺小学校は、全児童、全教職員で新たに仲間に加わる83名の子どもたちとご家族のみなさんを大歓迎で、お待ちしています。新入生も行儀よく立派でした。少し気が早いですが、もう151年目のスタートが楽しみになってきました。

造パラ作品しゅっぱ~つ!

10月21日(土)、22日(日)に開催される豊橋まつりの造パラ、伸びゆくこともたちの作品展に向けて、6年、4年、2年、ひまわり学級の子どもたちの作品が、豊橋公園で作品の到着を待つ用務員さんのところへ、旅立っていきました。明日は、雨が降ることが予想されますが、土日は晴れ予想なので、子どもたちが一生懸命作った作品がより「ばえる」のではないかと楽しみにしています。ご都合がつきましたら、ぜひ豊橋公園へお出かけください。


「難しいけど、楽しい」1年 体育

運動場で行われている1年生の体育の授業で、子どもたちは「おもしろい」「楽しい」とつぶやきながら、コーンをまわったり、ミニハードルを飛び越えています。そうしたつぶやきの中で最もうれしかったつぶやきは「難しいけど、楽しい」です。この言葉は授業を行う教員にとっても最もうれしい賛辞であるように思います。子どもたちの知的好奇心が満たされ、それでいて子どもたちの意欲が爆上がりになる学習活動を行うことができればと思います。今後もこのように子どもたちが「楽しい」と言ってくれるような授業づくりをめざして教職員一同がんばっていきます。1年生の子どもたちのすてきな姿に出会えてよかったです。




下の写真のように子どもたちと「むくろじの木」が一緒の景色が大好きですし、安心できます。この地で「無患子」の木を守り、その思いを145年に伝え続けてくださった磯辺校区の方々に心より感謝しています。

4年 造パラ作品搬出準備

10月21日(土)、22日(日)に開催されます「豊橋まつり」の第66回子ども造形パラダイスに向けて、4年生が図工室から作品を昇降口へ移動していました。造パラでは、2年、4年、6年と伸びゆく子どもたちの作品展にひまわり学級の作品が展示されます。作品の展示作業を行う金曜日は一時雨が降る予報ですが、豊橋公園で用務員さんや校務主任、図工主任等が一生懸命飾りつけを行いますので、ぜひ子どもたちの作品を見にお出かけいただければと思います。土日は比較的天気はよさそうですが、最高気温が20℃を切る予想ですので、温かい服装でお出かけいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。





3,6年生 本の読み聞かせ

今日の朝の活動は、3,6年生でボランティアさんによる本の読み聞かせが行われました。3,6年生のいずれの児童においても行儀よく本を聴くことができていました。これもやはりボランティアさんの熱意と読み聞かせの技によるものだと感謝しています。こんな素敵な環境で育った6年生は、下級生にどんな読み聞かせをするのだろうと、そんな思いも湧いてきました。卒業までに、6年生が後輩に読み聞かせを行う企画が実現できたらとひそかに思い始めています。





5年 福祉(認知症)を学ぶ出前講座

5年生の総合的な学習では「福祉」をテーマとした学習に取り組んでいます。今日は認知症について学ぶ出前講座を受けました。その一部を視聴させてもらいましたが、認知症のある方々が利用するグループホームでは「バスの来ないバス停」の取り組みが行われていることを知り、とても感銘を受けました。これからも機会あるときには、子どもたちと福祉について学びを深めることができればと思います。

1年 なんでもポケット

本日は、1年生を対象とした「なんでもポケット」が行われました。「こならぼうやのぼうし」の絵本を朗読していただいたあと、ボランティアの方がいろんなドングリを紹介していただくとともに、どんぐりの歌遊びを行っていただきました。じゃんけんに勝った喜びを体全体で表現する子どもたちをほほえましく感じるとともに、この表現力を6年生までよりよく伸ばしていきたいと感じました。
・絵本「こならぼうやのぼうし」の朗読

・さまざまなどんぐりの紹介

・どんぐりをテーマとした歌遊び、じゃんけん

・体全身で喜びを表現する子どもたち

1年 昔遊び体験 第1回

2年サツマイモづくりで大変お世話になっている、磯辺校区老人会連合会(老連会)の皆様をゲストティーチャーにお招きし、1年生の「第1回昔遊び体験」を行いました。これから2週間で昔遊びの技を磨き、10月31日の第2回では練習の成果を発表する会を予定しています。
はじめに、老連会の会長の加藤さんから子どもの頃のお話をしてもらいました。子どものころはサツマイモをよく食べたこと。かぜをひくと卵を飲めたこと。珍しいバナナは1時間かけて食べたこと。お風呂は週1回銭湯に行ったこと。銭湯にしかない白黒テレビで「月光仮面」を楽しみに見たこと。当時のヒーローは「月光仮面であったこと。

①おてだま 達人の教えのを守れば、おだまだってお手のもと。

②けん玉 けん玉のこつは、ひざを上手に使うこと。

③たけとんぼ 奥義「タケコプター」で天井まで届くかな。まっすぐ上に上がります。

④こままわし 「けんかごま」でなんと達人に勝利してしまいました。

⑤あやとり 秘儀「ほうき」完成!

会の終わりに、みんなで感謝の気持ちを元気にお伝えしました。ありがとうございました。

秋の530運動

本日は、朝の活動において、全校児童で「秋の530運動」実施しました。運動場の石ひろい、校庭の落ち葉の片づけや草とりなどの活動を学年単位で行いました。6年生は、駒形町公民館や寺東公園で活動を行いました。土曜日の夜に雨がたくさん降ったおかげで、今日は運動場の草取りの絶好のチャンスとなりました。多くの1年生が「とったどー!」を経験しました。
・運動場に広がって小石をみんなで拾いました。

・校庭の隅にたまった落ち葉を集めました。焼きいもやりたくなっちゃうねえ。

・6年生は学校外で活動を行いました。「いつもありがとうございます。」の感謝とともに!

・大きく育った雑草を「とったどー」

・10分ほどの活動で、たくさんの草や落ち葉を集めることができました。

これがもみがら!

先日、刈り取ってもらった自宅の稲穂からできた玄米を受け取りにライスセンターに行ってきました。昔は今、磯辺小で行っているように刈り取った稲穂を天日で干して、そこから脱穀、籾摺りをしていましたが、今はライスセンターで乾燥、籾摺りまで2日ほどで仕上げてくれます。そのためライスセンターには籾殻が大量に積まれています。農作物の保存に使ったり、畑にまいて除草シートの代わりにしたりもします。籾殻に火をつけて、焼き芋を作ったりもできるそうです。わらは田んぼに細かく刻んでまいて、土に混ぜて次の年の肥料にしたりします。稲は米を食べるだけでなく、いろんな利用がされています。昔はわらで草履を作ったり、雨や雪よけを作ったりもしました。今年は不作というウワサを聞いたりもします。我が家のお米の収穫量も少なかったです。これを好機に痩せようかな。1日1ぜん。
big

万国旗!あったけれど惜しいなあ!

現在の英語教育にALTの存在は欠かせないものとなっています。豊橋市に30人ほどいる外国人英語指導助手や教員の3分の1以上がフィリピン出身です。しかも彼らの指導力は高いと感じています。準公用語の英語を小1からの学校教育で獲得した経験も大きいと感じています。豊橋市の外国人児童ではブラジルについでフィリピンが2番目に多いですし、豊橋市が本拠地の三遠ネオフェニックスで活躍するラベナ選手もフィリピン出身です。豊橋市と関係が深いにも関わらず、運動会で掲げた万国旗にフィリピンの国旗がないことをフィリピン出身のALTに指摘され、「な〜にい、やっちまったなあ。」と反省したことが心に強く残っています。なので、万国旗を見ると、まずフィリピンの国旗を探します。今日は日本の隣にフィリピンの国旗があり、うれしい気分になりましたが、よく見るとちょっと違うんです。ギター侍の気分です。天気は秋らしくてすてきです。お祭り、運動会日和です。来週の豊橋まつりもお願いします。

big

へぇ~!そうなんだ!

ボランティアの方々の活動を観たり、直接お話ししたりしていると学ぶことが多くあります。最近でも、なんでもポケットやパンづくりなどさまざまな活動を通して自分自身が得をした気分になっています。今年は田んぼに雑草が多く生えているなあと感じ、高齢化で世話ができない田んぼが増えたのかなと思っていましたが、村田さんから「6月の豪雨で田んぼが水につかり、雑草の種が入ったことが原因じゃないか」と教えてもらいました。稲刈り間近の田んぼを見ながら、農家の方の苦労をしみじみ感じています。
big

芸術の秋 勉学の秋 実りの秋

日中の気温もなり、秋らしく過ごしやすくなってきました。1か月先に学習発表会は控えておりますが、子どもたちは様々な学習活動に意欲的に取り組んでいます。子どもたちの日々の学びが実を結び、より立派になった姿を11月18日(土)の学習発表会でお見せすることができればと願っています。
・4年競書大会 「元気」のお題通り、のびのびと表現しています。



・1年音楽 コロナ禍ではできなかった、鍵盤ハーモニカや歌唱指導もできるようになりました。

・5年図画工作 オリジナルコルクボードを制作しています。糸のこで切り出した曲線の木片ピースを組み合わせて装飾します。

・ひまわり学級 冬野菜づくりに向けて畝立てをしました。

・3年外国語活動 A~Mをアルファベット順に並べています。

3年なんでもポケット&文化教室のご案内

今日は、3年生の児童を対象に、本に親しむ活動「なんでもポケット」が、3名のボランティアさんによって開催されました。「ポ」のポケットから「花さき山」、「ケ」のポケットからは「くさる」の絵本が出てきました。「今日の本は何かな?」のワクワク感が、子どもたちの心をわしづかみするのだと感じました。「花さき山」の朗読を聞きながら、磯辺小の子どもたちもいっぱいやさしさの花を咲かしていることと思いました。
「なんでもポケット」の活動を、11月29日(木)10時~11時に開催する磯辺小PTAの「第1回文化教室」で保護者の方にも体験していただけるそうです。本日、各家庭にご案内を配付しましたので、ご都合がつきましたら、ぜひ参加してください。




ハッピー・アニバーサリー・パーティー新聞記事

150回目の10月12日の開校記念日に行った校内行事「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」の様子が、10月13日付の東愛知新聞の記事に掲載されました。同記事は東愛知新聞ホームページでもご覧いただけます。運営委員の発案で作成し、運営委員が手作りした着ぐるみが、とってもかわいく映っています。ちいかわを超える人気者になるのではと、ひそかに期待しています。

豊橋磯辺小で150周年イベント | 東愛知新聞 (higashiaichi.co.jp)

10月12日は磯辺小開校記念日 むくろうの誕生日

植樹、除幕式のLIVE中継を見終わって、むくろう、むく葉、むくみと直接対面しました。体育館に姿をむせた瞬間に「キャー」という歓声が体育館に響き渡り、まるでキャンディーズやシブがき隊のようなアイドルが登場したかのような雰囲気でした。3きょうだいの誕生日は、磯辺小の開校記念日と同じ10月12日ですので、児童全員から「ハッピーバースデイ・トゥー・ユー」の歌がプレゼントされました。

10月12日は磯辺小学校開校記念日 落語会

記念イベントとして、豊橋落語天狗連の鶴橋減滅渡さんをお招きして、落語会を開催しました。6年生がむくろじ活動で「お笑いライブ」を開催されたり、国語や英語の教科書でも日本の伝統芸能として取り上げられたりするとともに、何より子どもたちに笑顔いっぱいで過ごしてほしいという願いから落語会を開催しました。今日は、「寿限無」「犬の目」の二席行ってもらいました。冒頭の「まくら」として、落語での小道具の使い方やうどんの食べ方も教えていただきました。子どもたちが家庭でどんぶりを手で持ち、箸を上下に揺らしながら、音を立てて食べるようなことがありましたら、今日の学習の成果ですので、優しく諭していただけるとありがたいです。
・落語の世界の「うどんの食べ方」を学びました。現実とは違うことも教わりました。

・はおりを脱いだら、話が始まる合図であることも学びました。

・繰り返される「寿限無」の名前に、笑い声が広がりました。

・お礼に花をお渡ししました。「団子がいいなあ」とはおしゃられなかったです。

・記念にサインをいただきました。

10月12日は磯辺小開校記念日 記念碑除幕式

磯辺校区自治会長にご臨席いただき、創立150周年記念行事実行委員会より寄贈していただいた記念碑の除幕式を行いました。「不言実行」の題字は、昨年度まで磯辺小学校長であった河合祐先生に書いていただきました。秋らしくすがすがしい青空のもとで、除幕式を行うことができた幸運に感謝しています。



10月12日は磯辺小開校記念日 記念植樹、マスコット披露

開校記念日で行った校内行事「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」では。体育館前で記念植樹と記念碑の除幕式を行いました。この様子を1~5年生の児童はLIVE中継で視聴しました。LIVE中継のサプライズとして、運営委員が希望し、制作した「むくろう」「むく葉」「むくみ」の着ぐるみを初披露しました。これからも様々な学校行事で「むくろう」「むく葉」「むくみ」を活用していきたいと思います。
・6年生は体育前で植樹と除幕式を参観し、1~5年生はL体育館でそのIVE中継を視聴しました。

・むくろう、むく葉、むくみの初登場に体育館からも歓声が上がりました。運営委員の熱い思いが実現しました。

・植樹の様子をむくろじ3きょうだいが見守ってくれています。

10月12日は磯辺小開校記念日 6年学習成果発表

磯辺小学校の前身である草間学校は明治6年10月12日に開校しました。なので、今日が150回目の開校記念日となります。そこで、この記念日に「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」の校内行事を開催しました。
6年生は小4から、創立150周年を迎える磯辺小および校区について学習を重ねてきました。今日はそんな学習の成果を1~5年生の児童向けに発表してくれました。

・磯辺小と校区の歴史については、先生と児童のやり取りを模して発表しています。

・主に長放課を使用して行うボランティア活動「むくろじ活動」についても紹介がありました。

6年生が国語「町の幸福論」で作成した「よりよい磯辺小のコミュニティづくり」のプレゼンを3人の児童が発表しました。10月27日(金)の記念式典では、全生徒のプレゼンを体育館に掲示するよう準備を進めています。

最後に、6年生全員からのメッセージと校歌で成果発表を終えました。この成果発表は10月27日(金)に行う「創立150周年記念式典」でも行います。

おいしいチーズパン!ゲットだぜ!

毎学期行っていただいているボランティアさんによるパン教室が行われました。今日のオーダーは、チョコチップパン、からあげパン、ベーコンエピ、チーズパンです。中日ドラゴンズの打線に並べてほしいくらいの、最強の布陣です。先ほど、校長室に焼き立てのチーズパンが届きました。役得です。とってもおいしかったです。おいしいパンの生地に負けないぐらい、おいしいブログの記事が書けたらとがんばっています。
・最強のパンオーダー

・チョコをいっぱいに広げています。家でやると、パンに使うチョコが少し減ります。
「ちょこっとね」が積もると半分になったりします。

・ベーコンエピにもチャレンジします。みんな器用にエピ(麦の穂)の形を作っています。



・素敵な笑顔です。写真で、香ばしい、おいしそうなにおいが伝えることができないのが残念です。

とったどー!ほったどー!できたどー!Part2

秋の実りをいっぱい感じることができた2年生の「サツマイモづくり」でした。
・根の先端まで、イモを求めて掘り続けています。


・こんなにイモが取れました。(1学級分)

・学級みんなで分けても、持ち帰りは結構大変です。イモ天、焼き芋、鬼まんじゅう、考えるだけでよだれが出ちゃう。

・帰り道でコスモス畑に出会いました。秋らしい景色でした。

おかげさまでサツマイモ大収穫

2年生が5月末に植えたサツマイモの収穫を終えました。6月初旬に大雨が降ったものの、老連会のボランティアの皆様の草とりをはじめとするサポートのおかげで、今年も子どもが驚くような大きなサツマイモが取れました。ママの会のボランティアの皆様にも畑に向かう道中の交通安全や収穫のサポートをしていただきました。老連会の皆様には、10月16日に1年生が行う「昔遊びの会」で再びサポートをいただきます。ママの会は、先週の4年「稲の収穫体験」に引き続きサポートいただきました。稲穂以上に深く頭を下げるしかないほど、老連会、ママの会の皆様に心より感謝しております。
・学校からサツマイモの畑までの交通安全は、ママの会にサポートいただきました。

・サツマイモ畑は、老連会の方々がつるを切り除き、マルチをはずし、準備万端です。

・多くのボランティアの皆様のサポートを受け100名あまりの子どもたちが芋ほりに挑戦できました。


・今年も持ち帰るのが大変なほど、たくさんのサツマイモが収穫できました。

・収穫したイモの後処理も老連会、ママの会の皆様が行ってくれます。私の憧れ「至れり尽くせり」「据え膳上げ膳」状態です。本当にありがとうございます。

150周年記念コンサート新聞記事

10月8日(日)に行いました「創立150周年記念コンサート」の記事が、本日10月11日(水)の中日新聞朝刊に掲載されました。50年先の未来の子どもたちにこの歌声と思いが届くよう願っています。

時習館高校併設中学校開校は7年度

今日は午後から時習館高校で国際バカロレアの勉強会があったので参加してきました。国際バカロレアは、時習館に中学校が併設される機会に導入が検討されています。愛知県では令和6年度に津島高校、令和7年度に時習館高校と西尾高校の併設中学校で導入が検討されています。時習館高校の中学校は現在の4年生児童から入学の対象となります。学びの選択肢が広がるとのことです。今後も継続して国際バカロレアの学びについて勉強できればと考えています。八町小のように英語で多くの教科の授業が行われるわけではありません。日本語で国際バカロレアの理念に準じた授業が展開されるようです。先進校として大阪教育大学附属池田中学校が参考例になるようです。
big

2年いもほり 明日実施します!

明日10月11日(水)に予定しております2年生の「サツマイモ掘り」は予定通り実施します。昨日から今日の明け方まで降り続いた雨のため、畑には水が溜まっているので、長ぐつを用意するようにお願いします。あとは連絡通りですので、手袋(軍手等)、水筒等、持ち物を確認しておいてください、おいもを掘る「スコップは金属製がよいです。持ち帰り用の袋は老連会で用意してくれますが、破れないように大きめのエコバックがあるとよいかもしれません。大きいいもが収穫できそうなので、持ち手が手や肩にくいこまないものがよいかと思います。
明日に向けて老連会の方々が、イモのつるを切り出してくれています。


昨日の雨で、畑はぬかるんでいます。長くつを用意してください。

2週間前の草取りのときに試し彫りしたときのイモです。およそ2株分です。持ち帰るのに便利な袋があるとよいと思います。重いのでビニル製の買い物袋は手に食い込んで痛いかもしれません。今年は結構大きいものが収穫できそうです。

ウイニィー・ザ・プーな1日

さほど珍しいこともないのですが、「何にもしない」をして1日が過ぎようとしています。昨日のコンサートの記事は本日の中日新聞になく、明日は休刊日なので、水曜日以降になると思います。3時のおやつははちみつをなめてもよかったのですが、秋らしく栗蒸し羊羹となりました。明日からは晴れそうなので、水曜日に行う予定の2年生のサツマイモ掘りに向けて体力温存します。
big