ブログ

新規日誌

第2回学校保健委員会

保健委員会発表の様子講演の様子 10月22日(火)の5・6時間目に学校保健委員会を開催しました。1~3年生は5時間目、4~6年生は6時間目に参加をしました。ご参観いただいた保護者のかた、ありがとうございました。

 今回は、あいち健康プラザの榊原茂氏を招いて、心の健康、コミュニケーションについて学びました。日々のストレスはなくならないため、上手に付き合うことが大切であることや、就寝時間が遅いなど生活習慣に課題があるほどすぐにイライラするとの話がありました。また、ストレスと上手に付き合うためには、物事のポイントを変えて見ることで感じることも変わることをイラストを使って学びました。

 最後には、コミュニケーションの練習として、ゲームを通して相手の目をみてわかりやすく伝えること、聞く側もうなずいて最後まで聞くことを行いました。どの学年も自身の心を見つめるよい機会になったと思います。

2年生出前授業「メディアリテラシー」

 15日(火)に生活科「まちたんけん」を紹介する動画の作り方を教えていただきました。撮影した動画や写真を、著作権や肖像権などに気をつけて動画にまとめる方法を講師のかたに説明していただきました。子どもたちは「相手が喜ぶようなものをつくりたい」「友達だけに送っているつもりが全世界に伝わってしまうんだ」と感想を述べていました。

2年生「まちたんけん」

 10日に「まちたんけん」に出かけました。子どもたちは、お店や施設で働いている人のお話をしっかりと聞き、たくさんメモをとっていました。また、お店のことや仕事へのやりがいなどを質問したり、店内の様子を撮影したりして興味深く活動していました。「まちたんけん」の活動で、直接見たり聞いたりすることで、働くことの大変さや喜びを知ることができ、学びを深めることができました。

 

 

3年生 火災について学ぼう!

 10月1日(火)に、まちづくり出前講座として豊橋市消防本部の方に来ていただき、煙体験や消火器の取り扱い、119番通報の仕方を学びました。この体験活動を通して、火災の恐ろしさを知り、火災に対する知識を高めることができました。

 

ペットボトルキャップ回収大作戦

 ペットボトルキャップ回収大作戦が終わりました。みなさんのおかげで、ペットボトルキャップがたくさん集まりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

  10月1日に、ロータリークラブの方にお渡ししました。これらのキャップが、子どもたちの命を救うワクチンになり、ポリオをなくす事業に生かされます。