行事の様子

活動報告

おもちゃ作り

保育実習(3年生家庭科)に向け,園児と一緒に遊ぶためのおもちゃを制作しています。園児の目線にたち,さまざまなアイデアが織り込まれているようです。





合唱コンクール

10月25日(金),豊橋市公会堂にて校内合唱コンクールを開催したころ,悪天候にもかかわらず,多数の保護者皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

 1年1組 課題曲【ふるさと】 自由曲【時を越えて】

 1年2組 課題曲【ふるさと】 自由曲【空は今】

 1年3組 課題曲【ふるさと】 自由曲【COSMOS】

 2年2組 課題曲【白いライオン】 自由曲【君とみた海】

 2年1組 課題曲【白いライオン】 自由曲【青い鳥】

 2年3組 課題曲【白いライオン】 自由曲【手紙】

 3年3組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【ヒカリ】

 3年2組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【言葉にすれば】

 3年1組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【いのちの歌】

 職員と有志生徒による合唱 曲【パプリカ】

 3年生記念写真 ※写真撮影の直前に雨は上がり,虹が架かりました

子ども造形パラダイス作品

豊橋公園の正門を入ってすぐ,左前方に目を向けると,1年生と3年生の作品が誇らしげに展示されていました。


 1年生の作品

 3年生の作品

 吉田城側から見た本校分の展示エリア

ファンファーレ(吹奏楽部)

「第62回子ども造形パラダイス,第54回伸びゆく子どもたちの作品展」の開場式で,本校吹奏楽部員がファンファーレ等で花を添えさせていただきました。

 テープカットならびにファンファーレを担当します

 9時05分,開場式がはじまります

 佐原市長,山西教育長をはじめとする皆様に,「白手袋,はさみ」を渡しています

 「いい音出てるねぇ」 と,お褒めの言葉をいただきました

 典礼ならびにテープカット補助を担当します

 凛とした姿で,見事な活躍ぶりでした

エコキャップ

 2009年以降,ESD活動の一環として,生徒会執行部や福祉委員会が中心となり,エコキャップ回収活動を行っています。本校生徒,豊城校区内外の皆様一人一人の小さな協力が大きな力となることで,CO2削減による環境保護等に寄与できるのではないかと考えています。




出前講座

学校外から講師を迎え,ふだんの学校生活では経験できないことを学びました。
▼1年生「応急手当」

 緊急時 ~勇気をもち,冷静な判断で~


 胸骨圧迫法とAEDとの連携
▼3年生「キャリアと未来を考えよう」

「コップの中の半分の水(映像)」 
Q あなたは,のどが渇いてこれを飲もうとするとき…
 ①「半分しかない」と考えますか ②「半分もある」と考えますか

 「未来」と「現在」の両方のバランスをとって戦略的にいこう

◎2年生「バロック音楽の鑑賞会」 於:PLAT

教育実習生

10月1日から2~3週間,「教師として必須となる基本的な姿勢や教育現場の実情を身をもって知る」ために,4名の実習生が本校指導教諭と連携して指導にあたります。

 教育実習生 ~よろしくお願いします~

「皆さんの明るい笑顔に元気をもらっている毎日です。積極的な実習にしていきます。」 

「一日でも早く,皆さんと信頼関係を築けるようにがんばります。」

「たくさんの皆さんとコミュニケーションをとり,実りある実習にします。」

「理科の楽しさ,人や自然とのつながりのすばらしさを伝えられるようにがんばります。」

後期生徒会役員選挙

「前生徒会長への憧れ」,「伝統を引き継ぐ」,「豊城中をよりよくしたい」など,さまざまな思いを胸に,後期生徒会役員候補による立ち会い演説会と選挙が行われました。

 立候補者・応援者と選挙管理委員(右側)

 候補者の演説に聴き入る生徒たち

 選挙管理委員から投票用紙を受け取り,

  投票箱に投じます。

 立ち会い演説会を終えて ~立候補者と応援者~

新人戦

9月28・29日,市内中学校新人体育大会が行われました。新チーム発足後,一人一人が力量を高めるため,練習に励んできました。今大会では,その成果の一端が随所に見られたと思います。
 ▼バスケットボール部  *男子部に外部コーチが加わりました



 ▼剣道部



 ▼水泳部


 ▼サッカー部


 ▼ソフトテニス部




◆保護者ならびに地域の皆様,豊城中生へのご声援ありがとうございました。
これからも,生徒一人一人の変化(成長)にご注目ください。そして,約10か月後の市内中学校総合体育大会の一回戦にご期待ください。
◆豊城中生の皆さんには,「勝って更なる高みを目ざし,負けてその悔しさを忘れず」,自らに挑戦するつもりで努力精進し続けてほしいと思います。

生徒総会『黙動』

先日の生徒議会で,「豊城中学校をよりよい学校にするためには,どうしたらよいのか」について話し合いました。その後,生徒会執行部で協議をして,本日の話し合いテーマが「黙動」に決まりました。

 生徒会執行部員




  のべ70余名の生徒が,自分の考えを発表しました

  議長2名と書記2名 ~立派な取り回しでした

新たな仲間

 新たな仲間(フィリピンから編入)が2年生に加わりました。 
 9月中旬から10週間(月~木曜日)は,初期支援校「みらい西(羽田中学校内)」で,日本語や日本文化等を学習し,金曜日は豊城中学校に登校します。
 【みらい西での学習の様子・・・】

 給食当番に備えて,白衣の着脱練習をしています

 マスクのつけ方は 「いい?」or「だめ?」

 記念に1枚

 箸の使い方がとても上手です

 ひらがなの勉強をしています
◆明日の出会いを楽しみにしています

職員の研修風景

長島教諭を講師に,合唱指導の「いろは」について学ぶための研修を行いました。座学に続いて,校内合唱コンクール(10/25:市公会堂)での,「有志生徒と職員による」合唱曲(♪ パプリカ )を練習しました。

 研修の様子

 練習方法のヒントが満載

 テノール ~迫力満点~

 アルト ~すでに音程がとれている~

 ソプラノ ~すばらしい高音の響き~

 テンポよく,繰り返し歌い続けました
   テノール➜アルト➜ソプラノ➜三つのパート合わせ
◆今後,有志生徒の募集をします。みんなで楽しく歌いましょう。

豊城祭 文化の部「地域文化に親しむ会」

地域の方々を講師としてお迎えし,12の講座を開催しました。
 日本拳法

 ヨガ教室

 洋菓子作り

 クラシックギター

 紙つばめ

 豊橋凧作り

 コーヒー教室

 七宝焼

 草笛

 木工細工

 着付け教室

 茶道入門
◆すばらしい体験をさせていただきました。

豊城祭 文化の部スタート その1

豊城祭 文化の部が始まりました。
「オープニング」,「吹奏楽部演奏」,「体育館壁面の学習作品等」を紹介します。


 実行委員長あいさつ

 吹奏楽部による演奏パフォーマンス

 理科スケッチ

 ポスター作品

 造形パラダイス出展作品

 3年生 総合的な学習

 2年生 総合的な学習

 1年生 総合的な学習

 生徒会執行部の学校紹介
◆お時間がございましたら,午後の部(12:10~「人形浄瑠璃部」の上演)にお出かけいただき,楽しいひとときをご一緒に過ごしていただけたら幸いです。

文化の部ウィーク0910

◆今週末14日(土),豊城祭「文化の部」に向けて,各学級・学年が一丸となって準備を進めています。








◆保護者や地域の方々にご覧いただける内容(予定)は次のとおりです。
   8:30~ 開会式・吹奏楽部の演奏 (体育館)
        ※「地域文化に親しむ会」の見学はご遠慮願います
  12:10~ 人形浄瑠璃部の上演(以下,体育館)
  12:25~ 「地域文化に親しむ会」の発表
  12:50~ 「総合的な学習の時間」の学習内容を発表 
  13:25~ 学級発表 〇学級のよいところを発表
  14:40~ ファイナルステージ 〇有志生徒による発表
  16:05~ 閉祭式 ~エンディングステージ~
  16:40~ 花火(運動場)
◆生徒たちが創り出す文化的空間で,ご一緒に楽しいひとときを過ごしていただけたら幸いです。

臨時生徒議会

残暑が厳しいなか,臨時の生徒議会が開催されました。
 ◆議題:「生徒総会のテーマ」について
 会議を進行する二人




 生徒議会の構成員
   1~3年生 級長各2名,生徒委員会の委員長各1名,生徒会執行部員7名

前期まとめテスト

 残暑が厳しい中,ひたむきに立ち向かっています。
取り組んできた成果を出し切ることに集中してほしいと思います。



 テスト終了時刻まで,粘り続けます


 テスト時間中の廊下の様子です

 ◆以前も掲載しましたが・・・(3年生の昇降口)
   今朝,テスト参観に向かう途中,心地よさを感じ,シャッターを押しました

今日のグリーンカーテン

 【8月30日】今日のグリーンカーテン

 【7月26日】 今日のグリーンカーテン

 【6月21日】今日のグリーンカーテン
猛暑の
☆☆☆グリーンカーテンは,生徒棟を優しく包み込み,生徒一人一人を温かなまなざしで見守ってくれました。

学校給食アイデアコ料理コンテスト

 『学校給食アイデア料理コンテスト』において,5名の児童生徒が入賞しました。
そのうち本校3名の生徒が各賞をいただきました。
 本日,応募したアイデアレシピをもとに,親子一緒に調理をしました。


  「野菜たっぷりチャプチェ」


 「夏のスタミナ炒め」


 「冬瓜となすのトマトスープカレー」

 審査(試食)中 「・・・」
 令和2年度の学校給食メニューとして登場するのは,どのレシピになるのでしょうか。

郷土の伝統文化「人形浄瑠璃」発表

人形浄瑠璃部は,芸能フェスティバルという大舞台で,練習の成果を存分に発揮しました。

 舞台裏 …生徒の表情には緊張感も見られます

 冒頭,演目の解説をしています

 太夫(左) と 三味線

 飛脚(左)とおゆみとのかけ合い

 おゆみが手紙を読んでいます

 おつる(左)とおゆみとのかけ合い 

 発表を終えて,「はい,チーズ」  ~みんなとってもいい表情です~
 ◆保護者や地域の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございました。