行事の様子

活動報告

入学説明会

八町小学校と松葉小学校の6年生児童と保護者皆様に向け,中学校入学にあたっての説明会を開催しました。まず,1年生全員で校歌を歌い,次に級長会と書記会,実行委員会主導で,夏冬の制服や中学校生活について説明をしました。


 1年生全員で校歌を歌いました

 
 1年生代表生徒が中学校生活について説明をしました



 夏冬の制服を紹介しました


 吉田文楽や人形浄瑠璃など,学習成果を発表しました

ユネスコ協会ESDパスポート表彰

◇UNESCO(ユネスコ)は,1945年11月に設立された国連の専門機関です。
◇本校はユネスコスクールに加盟し,ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として,豊城中学校区にある貴重な財産を生きた教材として教育活動を行っています。
▼この三年間,ESD理念にあるボランティア活動に多数関わった生徒が,ユネスコ協会から表彰を受けました。

 玄関横のユネスコスクール加盟プレートとESDパスポート(青色冊子)

 一人一人,表彰状を授与されました


 5名を代表して,ボアンティア活動の体験発表を行いました

 豊橋ユネスコ協会の佐野氏から心温まる講話をいただきました

 ☆表彰を受けた5名の生徒 ~おめでとう,ありがとう~
・・・ボランティア活動の実施回数が表彰基準に若干届かなかった生徒がたくさんいました。これからも,「私がやりましょう」の精神を大切に育み,自ら率先して行動していってほしいと思います。

あめ袋詰め

 1月25日(土)午後,2年生12名と1年生2名が安久美神戸神明社にうかがい,鬼祭で使用する「あめの袋詰め」作業のお手伝いをしました。ボランティアで参加した生徒14名は,担当者とふれあいながら作業をしました。








進路学習会(1年生)

多数の保護者皆様にもご参加いただき,進路説明会を開催しました。
◇第1部 *キャリア教育(生き方教育)の一環として講演会を開催
    【講師】東海漬物株式会社 代表取締役会長 大羽恭史 氏
◇第2部 進路学習会
    【講師】本校教員(平成30年度 進路指導主事)
▼第1部 人の生き方について学ぶ会

 変化を怖れず挑戦をし続けよう

 自分の可能性に挑戦し,人生を楽しもう

 「勤勉」は一生の宝物であるということを学ぼう

 続けることで力がつく ~学ぶことをやめると,その人の成長は止まる~
▼第2部 進路学習会

 まわりのアドバイスに耳を傾ける素直な心をもちましょう

 「私がやりましょう」精神で行動しよう

避難訓練

◆想定:「緊急地震速報が受信され,その数秒後,震度5強の揺れが本校に到達する」
 今回は,ブラインド型訓練とし,事前指導や予告なしで行いました。

 放課中に訓練放送 『揺れがおさまったことを確認し,体育館へ避難』

 人員確認 『学級担任➜学年主任』

 人員確認 『学級担任➜学年主任➜教頭』

 安全主任の講話 『今回の訓練で困ったことはありませんか・・』

 自他の生命尊重 『まずは,自らの安全を確保するための行動』
 ◆八町校区,松葉校区など地域の一員として活躍する中学生でありたい

豊橋張り子

 安久美神戸神明社に,豊橋伝統の縁起物「豊橋張り子」が多数展示されています。その中に「豊橋竹とんぼ会」皆様のご指導をいだいて,本校2年生が丹精込めて作った「お面」も展示されています。ご覧いただければ幸いです。


 ▼力作揃いの生徒作品




 生徒作品は,赤鬼の後方に展示されています

第2回学校保健委員会

「家庭での生活について見直してみよう」をテーマに掲げ,第2回学校保健委員会(1,2年生参加)を開催しました。健康委員や生徒会執行部員が,本会の準備から進行までを担当しました。
▼第1部 講話「元気な一日のスタートは朝食から」
       講師 豊橋市立玉川小学校 栄養教諭 杉原加奈子 様




▼第2部 議題:「寝る1時間前までに,メディア利用をやめるにはどうしたらよいか」

 各クラスで話し合った内容を級長が発表しています


 各自,議題に対する考えを付箋に記入して臨んでいます

 個々の考えをもとにグループ内で討議しています


 グループ内で話し合った内容を代表者が発表しています

 発表内容を記録しています
☆自ら考え,判断して行動する姿が,随所に見られました。
  ・・・ご家庭でのメディア(スマホ)利用の決めごと等はいかがでしょうか。

資源回収(持ち寄り)

12月11~13日,保護者会期間を利用して持ち寄りによる資源回収を実施させていただきました。





 多くの資源が集まりました。ありがとうございました。

 銀杏の木 景色はさまざま・・・

豊城朝市

本日,豊城朝市を開催したところ,早朝から多くの方々にお越しいただきました。

 開場50分前の様子です

 売り子となる2年生と3年生を交えた開場直前の打ち合わせ
 ▼開場直後の売り場の様子



 ▼多くのお客様に応対する,バンダナとエプロン姿の生徒









 ご寄付をいただいた会社・商店・個人等,皆様方ありがとうございました。
☆☆☆PTA運営委員の皆様をはじめ,さまざまな形で豊城朝市にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

地域指導者(剣道)

1年生と2年生の武道(剣道)の授業を,地域の指導者と体育担当教師とが連携協力して行っています。以下の写真は,1年生の一回目の授業風景です。日本の文化や剣道の基本的な考え方や所作等を学んでいます。

 相互の礼 『15度』 *相手に隙を見せないように・・・

 正面の礼 『30度』 

 座礼  *左座右起(左足から座り,右足から起き上がる)

 足さばき(すり足,歩み足,送り足)

 指導者の号令に合わせて,足さばきの練習をしています

MOA ボランティア

12月1日(日)『MOA美術館豊橋児童作品展表彰式』が、こども未来館で開催されました。本校生徒17名が表彰式等にボランティアとして参加しました。



 式典が行われる会場 


 実行委員の方から、MOA美術について説明を受けています

 児童作品(絵画、書写)を鑑賞しています


 総勢40名ほどのボランティアの皆さん ~全体ミーティングの様子~

学校一日公開日

 本日は,保護者ならびにご家族皆様に,日々の教育活動一端をご覧いただきたいと考え,「学校公開日」を設定させていただきました。ご多用とは存じますが,5分でも10分でも足を運んでいただき,生徒たちの表情やまなざし,教員の授業風景等をご覧いただければ幸いです。

 本日の時程表です

 体育館横の名簿に○印を付けてから,ご参観ください *終日,正門と東門を開放

 1年生 体育

 2年生 英語(少人数指導)

 1年生 数学(少人数指導)

 1年生 国語

 東西の昇降口に,「前期学校評価アンケートのまとめ(一部抜粋)」を掲示してあります
☆皆様のご来校をお待ちしております。

豊橋張り子のお面つくり

 今年度も,豊橋竹とんぼ会(日本郷土玩具の会)の皆様を講師にお迎えし,豊橋市を代表する郷土玩具,「豊橋張り子のお面」を,四日間に分けてつくりました。
 ▼本日は最終日
    目鼻立ちや金色の顔の線など,仕上げの段階・・・


 目の位置を確認しています

 絵の具を乾かしています

 熱した千枚通しで,穴(目)をあけています



 本日,作業に加わりました

 創造性に富んだ自作のお面をつけて・・・

 豊橋竹とんぼ会の皆様と一緒に ~とびっきりの笑顔~

人権講話

 人権週間を前に人権擁護委員の皆様を講師としてお迎えし,生徒と職員が一緒になって人権について考えました。

 「いじめ」と聞いて,思い浮かべる漢字一文字を相談しています



 思い浮かんだ漢字一文字を,各クラス代表がホワイトボードに書いています

  この漢字一文字を選んだ理由について,インタビューを受けています

 人権作文をもとに作成されたDVDを鑑賞しています。

 人権擁護委員が,過去の人権作文を朗読しています。

ヒマラヤスギ

本校の近隣小中学校および高所作業部会等に所属する学校用務員の皆さんに,大きく大きく成長したヒマラヤスギの剪定をしていただきました。

 9時18分

 9時19分

 13時16分

 16時31分
▲落下する枝葉から彫刻(未来を夢む少年像)を守るための対策までとっていただきました。夕空がヒマラヤスギ間からうっすら見えるようになりました。ありがとうございました。

天晴れ吹奏楽部

 『令和元年度第20回豊橋矯正展』が豊橋刑務支所で開催され,
午前9時30分,吹奏楽部のファンファーレでイベントがスタートしました。


 ファンファーレ隊が,さわやかな笑顔と挨拶で入場者をお迎えしています

 20分間の演奏時間 司会・進行役



 2年生がビジネスパークでお世話になった『はるかぜプロジェクト』さんが音響等を担当

 演奏やダンスパフォーマンスで観客を楽しませています


 天晴れ!あっぱれ!!

祝 鈴木亜由子さん

 本校58回卒業生の鈴木亜由子さんが,2020年東京オリンピック『女子マラソン』出場内定を得ました。このことは,地域の皆様はもとより本校生徒・職員にとっても大きな喜びです。
 そんな折,亜由子さんにエールを送るべく,本校同窓会から『横断幕(縦型,横型)』寄贈のお話をいただきました。本日,小春日和のなか,横断幕を披露することができました。

 正門前から見上げる


 正門前 歩道から眺める

 本館西側から見上げる

 歩道橋から眺める
  ☆本校同窓会員の皆様,ありがとうございました。

PTA親子ソフトバレーボール大会

1・2・3年生の各保護者チーム,1・2年生女子合同ーム,3年生男子チーム,職員チームの計6チームが参加し,リーグトーナメント方式でソフトバレーボール大会が行われました。あちこちで歓声や笑い声などが飛び交う,楽しい時間を過ごすことができました。






 優  勝・・・3年生保護者チーム(三年連続優勝)
 準優勝・・・3年生男子チーム
☆☆☆参加した生徒全員に,お菓子袋詰めセットがプレゼントされました。

豊川クリーン作戦

 さわやかな秋晴れのもと,毎年恒例の「豊川クリーン作戦」を実施しました。美化委員が中心となって,清掃道具等の準備や後片づけを行いました。生徒たちは,各学年に割り当てられたエリアの清掃・美化活動を行いました。
 ▼美化委員による開始式

 ▼1年生・・・吉田城周辺



 ▼2年生・・・吉田神社,安久美神戸神明社,本校東門周辺



 ▼3年生・・・豊川河畔,祗園祭の桟敷席周辺


生徒委員会と輝き隊

生徒委員会や級長会が開催され,今後の活動内容等について話し合いました。
生徒委員会に属さない生徒は,『輝き隊』として,校内各所の美化活動を行いました。

 【図書委員会】 キャンペーン企画について

 【2年級長会】 各学級の課題解決に向けて

 【緑化委員会】 常時活動について

 【美化委員会】 ロッカー内整頓状況の確認中

 【福祉委員会】 体育館をきれいにするために
 
 【輝き隊の活動】